考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART4
6月9日(月)。
”数直線” ”4ます図” ”面積図” ”倍の図” ”式の変形” 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART3
6月9日(月)。
先生「いくつかの方法を提示するね。」 先生「自分だったら、どの方法で問題を解決するか、考えてみよう。」 算数少人数担当の先生は、言葉を選びながら、丁寧に説明します。 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART2
6月9日(月)。
”1dLで4/5m2塗れるペンキがある。1/3dLでは、4/15m2塗ることができる” 先生「これは、前回、みんなで確認したことです。」 先生「この問題を解決するためには、どんな方法があるか考えてみましょう。」 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART1
6月9日(月)。
6月5日・木曜日、3校時です。 西校舎2階に向かいます。 6年生の子供たちが、算数の学習中です。 考えて!発表しよう! 算数(6月9日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART7
6月9日(月)。
図書室の使い方を丁寧に教えてくれました。 図書委員会のみんな、どうもありがとう! さあ、図書室へ行ってみよう! 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART6
6月9日(月)。
図書「3・4年生にお奨めの本です。」 図書「題名は『マジック・ツリー・ハウス』です。」 図書「5・6年生にお奨めの本です。」 図書「題名は『戦国武将大百科』です。」 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART5
6月9日(月)。
図書「図書委員から、お奨めの本の紹介をします。」 図書「1・2年生にお奨めの本です。」 図書「題名は『きもち』です。」 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART4
6月9日(月)。
図書「赤いシールが付いている本は?」 図書「その本は、借りることができません。」 図書「本を返す時は?」 図書「元の場所に返してください。本が迷子になってしまいます。」 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART3
6月9日(月)。
図書「本のページを開いたままにしてはいけません!」 図書「本が傷みます。」 図書「本のページが破れたときは?」 図書「図書委員や図書ボランティアの方々に教えてください。」 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART2
6月9日(月)。
図書委員の子供たちが「劇」をしながら、図書室の使い方等について教えてくれます。 図書「今日は『ブックくん』と一緒に、図書室について勉強しましょう!」 かわいいマスコットが登場します。 「ブックくん」です! 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう! 児童集会(6月9日 図書委員会編)PART1
6月9日(月)。
午前8時15分のチャイムが鳴りました。 子供たちが、体育館へ向かいます。 今朝は「図書委員会」の子供たちによる「児童集会」が行われます。 本を読もう! 児童朝会(6月9日 図書委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月9日 学校編)PART3
6月9日(月)。
5年生の子供たちが、長縄跳びの練習をしています。 ”はい!はい!はい!はい!” リズミカルに跳びます。 6月19日・木曜日から「長縄跳び」月間が始まります! 朝の風景です! 曇り(6月9日 学校編)PART3 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月9日 学校編)PART2
6月9日(月)。
いつもの朝と同じように、通学路を歩きます。 子供たちや地域の方々、安全ボランティアの方々と挨拶を交わします。 学校に戻ると、校庭から子供たちの掛け声が聞こえます。 朝の風景です! 曇り(6月9日 学校編)PART2 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月9日 学校編)PART1
6月9日(月)。
今日は、朝から、雲が多いです。 雲の切れ間からは、青空が見えます。 今週末の天候も不安定のようです。 朝の風景です! 曇り(6月9日 学校編)PART1 ![]() ![]() 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART10
6月8日(日)。
音楽担当の先生は、様々な表情を見せます。 演奏中は、表情で、目で、子供たちを指導します。 音楽室では、毎回、すてきな音楽が演奏されています。 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART9
6月8日(日)。
音楽担当の先生は、子供たち一人一人に寄り添います。 じっくり、丁寧に指導します。 子供たちは、自信を深めます。 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART8
6月8日(日)。
合奏に向けて、個人練習を始めます。 先生「○○さんと□□さん、△△の楽器の人と一緒に合わせてみよう!」 先生「いち、にぃ、さん、はい!!」 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART7
6月8日(日)。
先生「最後は、合奏をやりましょう!」 子供「やった!」 子供たちが準備を始めます。 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART6
6月8日(日)。
先生「リコーダーの練習をしましょう!」 合唱に続いて、楽器の練習をします。 きれいな音で演奏します。 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART5
6月8日(日)。
”ハヒフヘ ホハホ” ”ハヒフヘ ホホホホハーホ” ”ハヒフヘ ホハホ” ”ハヒフヘ ホホホホハ” 発声練習です。 合唱も!合奏も! 音楽(6月8日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|