引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「体のつくりとはたらき」 肺とそのはたらきについての授業です。人、さかな、ウサギ、くじらの呼吸について予想して、調べていました。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「陽気な船長」「エーデルワイス」 曲の調子を変えながら、リコーダーの演奏を楽しみ、新しい曲「エーデルワイス」の練習を始めました。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「墨絵 歌舞伎」 マイスタンプを作って、墨の濃淡を考えて、歌舞伎を描きます。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「やどかりのおひっこし」 ウニと出会ったやどかりの思いを読み取る授業です。動作化して、話し合いながら学習していました。

H.26.6.2 朝会講話から

H.26.6.2 朝会講話
 運動会が終わって。1週間が過ぎました。閉会式でお話ししましたが、今までよりよいクラスになっていますか?大きな行事でお互い頑張ったことを認め合って、もっともっとよいクラスにしていってください。
 さて、6月になりました。この土曜、日曜はとっても暑かったですね。そろそろエアコンをつけたお家もあったのではないでしょうか?地球温暖化というお話を聞いた人はいますか?世の中がだんだん暑くなってきているというお話です。その原因は、みなさんの周りの空気の中に含まれている二酸化炭素(CO2)が増えていることが原因だと言われています。電気を作るために石油や石炭を燃やしたり、ゴミを燃やしたりする時に二酸化炭素が出ます。つまり電気をつけたり、ゴミを出したりすることによって、地球上の二酸化炭素が増えて、地球をだんだん温かくしているのです。
 温暖化が進むと「南極や北極の氷が解けて、海の水が増え、土地の低い地域が海に沈んでしまいます。」また、「世界各地で大きな台風が発生したり、森林火災が発生したりします。」つまり地球が、人間が住みにくい環境になってしまいます。地球に住んでいる人、みんなが協力して、この地球温暖化を止めなければなりません。
 私たちができることはどんなことでしょう。それは、できるだけ電気を使わないこと、ゴミを出さないこと、水を使わないこと、ガスを使わないこと、リサイクルすること、物を再利用することです。
 昨年、「もったいない」、「MOTTAINAI」の話をしました。覚えていますか?世界で環境の分野で初めてノーベル賞をとったケニアのワンガリマータイさんのお話です。日本語の「もったいない」は、ゴミを減らす「レディース」、再利用する「リユース」、再資源化する「リサイクル」の3つの言葉を一言で表し、地球の資源を尊敬する世界で最も美しい言葉であると思い、日本語の「もったいない」という言葉を世界中に広めました。
 長沼小学校では、昨年度から各クラス、学年、委員会活動で、「長沼小もったいない運動」に取組んでもらっています。今年も6月は、地球全体を住みよい環境にするために、長沼小全校で取り組んでいきましょう。長沼小から、地球を住みやすい環境にするための、「もったいない運動」を広めていきましょう。各クラスや委員会で取り組んでみてください。
 長沼小学校の取組が、世界の環境を守ることにつながる。素晴らしいことと思いませんか、みんなで取り組んでいきましょう。さて、みなさん一人一人に何ができるでしょうか?よく考えて、実行していきましょう。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「新聞を作ろう」 新聞の構成について学習し、見出しの工夫について調べていきます。週末に記事を考え、来週はいよいよ新聞づくりです。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「植物の発芽」 気温と発芽の関係について、実験して結果からわかることを話し合っていました。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「アーチ橋の進歩」 説明文の読み取りの授業です。読み取ったことをしっかりノートにまとめていました。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「しっぱれー」 リコーダー「シ」の練習曲を練習し、グループごとに指導を受けていました。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学校行事「交通安全教室」 南大沢警察と交通安全協会の方々に信号の渡り方のご指導を受けました。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学校行事「交通安全教室」 南大沢警察と交通安全協会の方々に信号の渡り方のご指導を受けました。

H.26.5.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「木版 孔雀」 白と黒のバランスを考えて、丸刃と三角刃の特性を活かして一生懸命に彫っていました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「アルファベットで遊ぼう」 歌やゲームを楽しみながら、楽しく学習していました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「漢字の学習カード」 既習の漢字についてのカード作りの学習です。辞書を使って、筆順、読み方、使い方などをカードに書いていました。 

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「そらまめのかわむき」 食育の授業です。明日の給食で使うそら豆の皮むきをして、目、鼻、手で感じたことを話し合っていました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 東京の水道に関係する3つの川、荒川、利根川、多摩川について調べ学習をしました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「ザリガニのかんさつ」 大きさ、色、もよう、触った感じ、動き方など、よく観察していました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「アーチ橋の進歩」 意味段落に小見出しをつける授業です。グループで作った小見出しについて説明しながら発表していました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「ダンボールカッター・カッターを使って」 今日は、カッターの使い方を学習しました。キリンやメンコを作るのに、上手に使えるようになりました。

H.26.5.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「1つのことをくわしく書こう」 作文の指導です。運動会の友達の作文を基にして、作文の書き方のよいところをたくさん学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30