引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年道徳「ラモン君」 授業のテーマは「勇気」です。勇気ある少年の話を読んで、少年の気持ちや周りの人の気持ちを話し合いながら、テーマに迫っていきました。

H.26.6.10 学校安全ボランティア その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から地域学校安全ボランティアの方々が、毎週火曜日に1年生の下校の見守りをしてくださいます。今日は、顔合わせをして、方面ごとに集まって自己紹介をしました。

H.26.6.10 学校安全ボランティア その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から地域学校安全ボランティアの方々が、毎週火曜日に1年生の下校の見守りをしてくださいます。今日は、顔合わせをして、方面ごとに集まって自己紹介をしました。

H.26.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字の練習に取り組んでいました。新しい漢字をカードにまとめたり、繰り返し練習したり一生懸命学習していました。

H.26.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たし算」 9までのたし算の小テストをしていました。集中した取り組みに2か月の成長を感じます。

H.26.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「生命のいぶき」 上と下のパートに分かれて、リコーダーで美しい演奏をしていました。

H.26.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「いざ日光へ!」 日光についての自分のテーマについて調べ学習をしていました。

H.26.6.10 セーフティ教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、1〜4年生のセーフティ教室でした。南大沢警察の警察官の方から、不審者から身を守ることについて、指導を受けました。
 4時間目には、保護者対象のお話があり、小学生の万引きが増えていること等、情報をいただき、家庭の役割の大切さについてご指導いただきました。

H.26.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「本のしくみを知ろう」 図書室の図書の分類を知り、本の選び方を学習しました。最後は、図書室クイズに挑戦しました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「けむりのきしゃ」 今日は、最後の場面の流れ星の気持ちについて考え、話し合っていました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たし算」 一けたのたし算の練習問題に取り組んでいました。加えるたし算と合わせるたし算の違いも分かるようになりました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年道徳「とべないほたる」 仲間の蛍に助けられた飛べない蛍の気持ちについて考え、話し合っていました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「いざ日光!」 八王子千人同心について資料を基に調べて、日光との関係について調べていました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「公園たんけん」 地域の公園を調べる学習です。知っている公園や近くの公園について話し合っていました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「角」 2学級3展開習熟度別の授業です。計算を使って、よく考えながら角度を求める問題に取り組んでいました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「四角形のなかま分けをしよう」 いろいろな四角形(正方形、長方形、台形など)をかいて、よく考え理由を付けて仲間分けしていました。

H.26.6.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「りんごがたべたいねずみくん」 ねずみの気持ちを読み取ったり、文を視写したり、一生懸命学習していました。

H.26.6.9 朝会講話から

H.26.6.2 朝会講話
 東京が梅雨入りしました。梅雨前線という雨雲のかたまりが、日本の上空に居座ります。6月は雨の日が多くなります。みなさんの大好きな休み時間や体育の時間に校庭が使えないことが多くなります。クラスのお友達と教室で楽しむ遊びを工夫してください。前向きに考えると、教室で普段できないことができたり、普段遊ばない友達と遊べたりする絶好の機会かも知れません。子供は遊びの天才です。いつもとは違いますが、是非、梅雨という季節に自分の遊びを合わせて楽しんでほしいと思います。
 今週の水曜日から金曜日まで、6年生は日光移動教室へ行って来ます。3日間6年生がいません。5年生が一番のお姉さん、お兄さんになります。5年生のみなさん、委員会活動等で長沼小学校をよろしくお願いします。6年生のみなさん、小学校生活最後の宿泊学習である移動教室でたくさん勉強したり、ハイキングや登山を楽しんだり、思い出に残る3日間にしましょう。
 さて、先週の月曜日の朝会で、鈴木先生からふれあい月間のお話がありました。校長先生は、みなさんがお友達とたくさん関わって、お友達ともっともっとなかよくなってほしいと思っています。そのために他人の悪口を言ったり、仲間外れをしたり、絶対にしないでください。他人の悪口を言う人は、自分も悪口を言われます。仲間外れをする人は、いつか仲間外れになります。 
 自分は、悪口を言いたくなかったが、仲間外れにしたくなかったが、みんながそうしているから自分も悪口を言ったり、仲間外れにしたりした。いずれいつかは、自分がいじめられる立場になります。他人がいじめているからといって絶対に一緒にやってはいけません。他人にいじわるを言ったり、仲間外れにしたりしたときには、他の人もやっているからとか、あの人がこう言っているからとか、言い訳をしてはいけません。そして、他人から聞いた悪い噂は、安易に信じてはいけません。また、その人がいないところで絶対に他人の悪口を言わないでください。
 テレビのCMで「いいとこ見つけ」という番組があります。校長先生は、あのCMが大好きです。6月は、是非友達のよいところを見つけて、もっともっと友達を増やしたり、なかよくなったりしてください。
 最後に梅雨の時期は、ばい菌がみなさんの周りにたくさん出てきます。手洗いやうがいをしっかりして、衣服を洗濯して、身の回りを清潔に保ち、病気の予防に心がけて生活してください。
 充実の6月にしていきましょう。

H.26.6.7 サタデースクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目のサタデースクールを実施しました。「ドッチビーであそぼう」あいにくの雨でしたが、たくさん参加して、楽しく汗を流しました。運営委員の方々ありがとうございました。

H.26.6.7 サタデースクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目のサタデースクールを実施しました。「ドッチビーであそぼう」あいにくの雨でしたが、たくさん参加して、楽しく汗を流しました。運営委員の方々ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30