【6月4日 授業研究会1】協議会
七国小学校では子供たちの「考える力」を育むことをテーマに授業研究を進めています。
昨日(6月4日)は今年度第1回の授業研究会を実施しました。 研究授業は1年生から6年生とひばり学級の計9会場で実施しました。 講師には、八王子市教育委員会学校教育部指導担当部長,現多摩市立多摩第二小学校佐島規校長先生をお願いし、1時間目からずっと授業を参観いただき「考える力」を育む授業改善へのご指導をいただきました。 【6月4日 授業研究会2】1年生算数
1年生は算数「たし算」の授業でした。
文章題を図に表すことで、たし算に必要な情報を取り出し、 まとめる過程での「考える」活動でした。 【考える力を育む】2年生国語(説明的文章)音読は、教科書と腰骨を立ててスピーディーに正確に読んでいます。 いい姿勢での学習は、血流もよいので学習効果が高まります。 2枚目の写真は教科書を写したものですが、題の横の●は音読した回数です。 はやり基礎的なことは反復が重要です。 内容の読み取りでは、ベン図を利用し、文章から「すみれ」と「あり」についての 記述を取り出して、比較し、共通点を読み取って図の中心に記述しています。 考える際の技である「比較」を通して読みを深めています。 【考える力を育む】6年生言語能力の育成ここで注目したいのは、国語辞典の活用です。 私たちは主に“言葉”を通して考えますので、言語能力を身に付けることが思考力の育成には重要です。 この授業では、国語辞典を積極的に利用して二字熟語を調べ、漢字パズルを完成させていました。 これから求められる力は、正確に早く処理する「情報処理力」より、 必要な情報を収集し、課題に正対して情報を取捨選択し、価値ある情報に編集する「情報編集力」である、 といいます。 この学習は辞書を活用することで個人で情報を収集・編集し、さらに写真のようにグループで協同することでより多面的な「情報編集力」を身に付けることができる活動になっています。 【考える力を育む】〜環境づくり〜掲示や黒板は、子供たちが学習する際の道しるべになります。 課題は何で、どのように追求していくかという学習活動の見通しがもてます。 【考える力を育む】〜基盤編〜写真の机の上をご覧ください。 筆箱、ワークシートがきちんと整えられています。 学習の基礎である、【学ぶ構え】がきちんとできています。 素晴らしい子供たちの姿です。 【考える力を育む】1年生算数たし算になる文章題を“図”で表すことで「ぜんぶでいくつ」という “合併”の考え方を理解させることがねらいです。 子供たちは、運動会が終わって最初の授業(1時間目です!)ですが、ブロックを使って 考え方を図に表していました。 個人→学級全体→個人で合併の考え方を深めていく問題解決学習でした。 |