委員会発表集会
今日の児童集会は、栽培委員会の委員会発表でした。
活動の紹介とクイズを中心に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 感動しました。
演劇鑑賞教室が終わりました。雨にも濡れることなく、たくさんの感動を持って、これから中央線に乗って帰ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 演劇鑑賞教室
6年生は、演劇鑑賞教室で劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を鑑賞に浜松町までは来ています。
雨にも降られず、竹芝桟橋で昼食中です。 観劇は午後1時30分からになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同研究会 第1回 研究授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最初の研究授業は、第六小学校の低学年による国語の授業でした。 研究主題「豊かな学びと豊かな心を育む小中一貫教育を目指して」を受け、低学年分科会の目指す児童像を「表現する楽しさを味わい、すすんで学習する児童」としました。 本日は、1年生3クラス、2年生3クラスの合計6クラスが、「読み取る力」に重点を置いた授業に取り組みました。 その後の研究協議会では、小学校中学校双方の先生方から様々な意見が出され、有意義な意見交流が行われました。 最後に講師の先生方から、主に「授業規律」と「活動形態」についてご指導いただきました。今後の研究に生かしていきたいと思います。 次回は、7月に第三中学校で小中合同研究会 研究授業を行います。 夏芝の苗づくりを始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は一人一つずつでしたが、本年度は「パレット」を使って、二人でパレット1枚16個、または、一班でパレット2枚など、たくさん作ることにしました。 夏休み前には校庭に補植して、夏休みが明けたら緑いっぱいの校庭で運動会ができるようにしたいです。 6月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん(写真中) ・じゃがもち味噌だれ焼き(写真下) ・ごまめナッツ ・梅こんぶきゅうり ・果物 ・牛乳 【ごまめナッツ】 ごまめとは、小さなかたくちいわしを素干しにしたものを 調味料でからめてもので、「田作り」とも言われます。 頭から食べられるのでカルシウムも豊富です。 アーモンドは、ビタミンや食物繊維が多いです。 ごまめナッツは不足しがちなカルシウムがたっぷりとれる 栄養満点なたべものです。 6月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまの蒲焼き丼(写真中) ・にらたま味噌汁(写真下) ・ごま大根 ・牛乳 【ごま】 ごまは、アフリカやエジプトなどが原産地の種実の仲間です。 皮が黒なのが黒ごま、白なのが白ごま、金色なのが金ごまです。 ごまを1日に大さじ1〜2杯食べると健康にいいそうです。 ごまにはビタミン、ミネラルがたっぷり。給食でもよく使われる食材です。 5月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麻婆丼 ・くずきりスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 学区域探検(2年)
生活科では学区域のことを調べています。
今日は第六小学校の北側を歩きました。 藤井橋を通り山田川を渡ったり、五差路を渡ったりしながら JR八王子駅へ歩きました。 帰りは子安東公園で少し遊びました。 来週は南側の町を歩きます。 北側と比べてどんな町なのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日は6月の委員会活動でした。
活動を工夫していこうという話し合いやよりよい活動をめざしていこうという話し合いをしているところがありました。 少しずつ、活動が深まっているのを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今日は全校朝会でした。
副校長先生から、「人は、もともと周りの人と仲良くしようという気持ちをもっています。でも、仲良くできない気持ちもあるので、それを乗り越えて、みんなで仲良くしていきましょう。」という話がありました。 ![]() ![]() |
|