5月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、サルサドックサンド(セルフ)・新じゃがポトフ・パインのスフレ風・牛乳です。サルサドックは、玉ねぎをよく炒め、さとう・ホールトマト・塩を入れて煮込み、チリパウダーを加え、とろみをつけたサルサソースで、ポークウィンナーの輪切りを煮ました。コッペパンにはさんで食べます。長崎産の新じゃがは、ベーコン・玉ねぎ・人参・キャベツといっしょにポトフにしました。今日のデザートは、おから・パイン缶・小麦粉・牛乳・たまご・生クリームをミキサーにかけ、ブランデーで少し風味をつけ、カップに入れてオーブンで焼いたパインのスフレ風です。

5月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆腐のカレー煮・茎わかめのごま風味・大豆といりこの揚げ煮・牛乳です。大豆は水に戻してから茹で、水を切ったら、でんぷんをまぶしてこんがり揚げます。いりこは素揚げにします。さとう(2):しょうゆ(1):酢(0.5)のタレを煮詰め、大豆といりこを混ぜ、アーモンドクラッシュと白ごまをふります。ごはんのおかずにも、おやつにも、お酒のつまみにも合いますので、ご家庭でも作ってみてください。市販の大豆の水煮を使うと素早く作れます。

みなみ野スポーツフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよスポーツフェスティバルが今週末となり、練習にもますます力が入ってきています。本日は初めての全校練習でした。小学生だけ、また小中学生1200名での取り組みなど、地域にも子供たちの歓声が聞こえたのではないでしょうか。
 本番は5月24日(土)準備運動(小中別)8時50分、開会式(小中合同)9時05分からとなります。保護者、地域の方々の応援をお待ちしています。

5月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・野菜スープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。子どもたちに人気のミートソースですが、この時期は新玉ねぎのため、水分が多く煮詰めるのが大変です。玉ねぎだけで62kg、みじん切りにしてよく炒め、もう1釜で、にんじんとセロリとにんにくのみじん切り・ぶたのひき肉を炒めて合わせ、ホールトマト・トマトピューレ・ウスターソース・しょうゆ・塩・こしょうで味付けして煮詰め、仕上げにチーズを入れます。茹でてオリーブ油をまぶしたスパゲッティーの上にのせて食べます。

5月19日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・かつおの竜田揚げ・とん汁・若竹煮・牛乳です。江戸時代その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれたことから、初がつおは大人気で俳句にも読まれました。「目に青葉、山ホトトギス、初がつお」5月は、目で新緑を、耳でホトトギスの鳴き声を楽しみ、初がつおも食べたいなという俳句です。学校では、かつおを角切りにして、酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしこんがり揚げ、さとう・しょうゆ・みりんを煮立てたタレと白ごまをまぶしました。今が旬のたけのこも、わかめといっしょに煮つけました。どちらも白いご飯によく合うおかずです。

5月16日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、こぎつねうどん・じゃがもち・ゆでそら豆・清見オレンジ・牛乳です。大きな甘辛い油揚げがのったうどんをきつねうどんと言いますが、学校では、短冊切りにした油揚げを甘辛く煮つけてうどんにのせて食べるので、こぎつねうどんと言います。ごはんに混ぜるとこぎつねごはんになります。じゃがもちは、じゃがいもを蒸かしてつぶし、塩・でんぷん・ホールコーンを混ぜ合わせ、小判形に丸め、オーブンで焼きました。素揚げにしてもおいしいです。トマトケチャップとウスターソースを煮立てたバーモンドソースをつけて食べます。

5月15日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのごまみそ煮・いりどり・ゆかりきゅうり・牛乳です。さばのごまみそ煮は、さとう・しょうゆ・酒・みそ・水を煮立てたところへさばの切り身を並べ、しょうがのスライスを入れ、沸騰したら弱火にして、落としぶたをしてコトコト煮て、半ずりにした白ごまを入れ、少し煮ました。

5月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、グリンピースごはん・にぎすの南蛮漬け・みそたぬき汁・清見オレンジ・牛乳です。グリンピースは、鹿児島産のさや付のものを、昨日2年生が生活科の授業でむいてくれました。冷蔵庫に保管しておいたものを朝きれいに洗い、茹でました。普通の米ともち米を酒・塩を入れて炊き、グリンピースとホールコーンをのせて蒸らし、混ぜ合わせました。生のグリンピースやそら豆は、この時期しか出回らないので、ご家庭でもさやむき体験をしたり、料理に興味を持たせたりしてあげてください。

グリーンピースのさやをむこう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さやの感触。さやに力を加えたときの「ポン」とはじけるようなかすかな音。さやから現れたグリーンピース。子供たちにとって新鮮な驚きと喜び、そして食への思い。本日2年生各学級において、本校栄養士による食育授業を実施しました。明日のグリーンピースご飯が楽しみです。

5月13日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、セサミトースト・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。今日は、2年生生活科の授業で、明日のご飯に使うグリンピースのさやむきを行いました。

5月12日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、コーンピラフ・ほうれん草のキッシュ・水菜のスープ・牛乳です。コーンピラフは、まずご飯を普通に炊いて、バターを混ぜます。次に、むきえびを茹でて白ワインをふっておきます。玉ねぎ・ポークハム・にんにくを炒め、ホールコーンを加え、塩・こしょうで味付けし、むきえびとバターライスを混ぜたら出来上がりです。

5月9日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・黒糖ナッツ・若玉スープ・牛乳です。黒糖ナッツは、アーモンドのせん切りとクルミのカットしたものをオーブンでローストし、黒蜜をまぶしました。いつもより結晶化しなかったので、少し出来栄えが違いましたが、子ども達はよく食べていました。

5月8日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフサンド(いちごジャム)・はっち君グラタン・キャベツとベーコンのスープ・牛乳です。はっち君は、八王子市の食育キャラクターで、お鍋の中に、とうもろこし・にんじん・トマト・ほうれんそう・じゃがいも・ピーマンが入っています。そこで、今日のグラタンは、トマト味のじゃがいものミートグラタンに、にんじん・ピーマン・ホールコーン・ほうれんそうを入れ、はっち君グラタンと名前を付けました。

5月1日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いわしの山河焼き・じゃがいものそぼろ煮・金時豆の甘煮・牛乳です。いわしの山河焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・ぶたのひき肉・長ねぎ・にんじん・しょうがのみじん切り・赤みそ・白ごま・小麦粉・でんぷんを混ぜ合わせ、鉄板にのして、オーブンで焼きました。

4月30日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ゆかりごはん・青大豆入り松風焼き・たけのこのうま煮・ピリ辛キャベツ・牛乳です。松風焼きは、鶏ももひき肉・しぼり豆腐・ゆで青大豆のみじん切り・パン粉・長ねぎ・しょうが・たまご・さとう・みりん・赤みそ・しょうゆ・白ごまをよく混ぜ合わせ、油をひいて熱くした鉄板にのして、白ごまを表面にちらし、オーブンでこんがり焼き、切り分けました。

美しい植物に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者・地域の皆様。美しい花々をお楽しみください。

全校石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週末の24日(土)、第18回みなみ野スポーツフェスティバルを予定しています。今週から運動会特別時間割が開始されるのに伴い、グラウンドの安全を再確認する意味で、本日全校石拾いを行いました。子供たちは一生懸命石を拾ってくれました。これで安全に練習を行うことができます。

学校公開・小中合同避難訓練

画像1 画像1
 今年度第1回目の学校公開を行いました。3時間の授業および、保護者・地域の方々にもご参加いただいての避難訓練を実施しました。廊下を通り抜けることが難しいほど多くの方々に参観いただき、子供たちもうれしそうに授業に臨んでいました。また、今回初めての試みである学校公開日の避難訓練。「お・か・し・も」のルールーを守り、子供たちも参観者もスムーズに避難完了しました。

館清掃事業所出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各家庭から出されたごみがどのようにして清掃工場まで運び込まれるのか。実際の収集車を見させていただきながら学習しました。また、おそらく多くのご家庭ではごみの分別を大人が主で行っているのではないかと思いますが、本日は子供たちが分別にも挑戦しました。「野球のグローブは?」「蛍光灯は?」

北野清掃工場見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、4年生は社会科で「ごみの始末と再利用について」学習しています。「ごみ」になるかならないかは、それを扱う人の意識・行動次第です。子供たちは北野清掃工場に運び込まれるごみの量に驚き、それを適切に処理する施設について理解を深めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌