交通安全教室★1年生

5月16日(金)
 今日は南大沢警察署と交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。信号が青になってもすぐに飛び出さず、左右の安全を確認してから渡るということを勉強しました。そして、実際の道路を使って安全な歩行のしかたも練習しました。
 お話をきちんと聞き、ルールを守って歩行することができたので、警察署の方から「100点満点」をいただきました。

 今日の学習は、毎日の登下校にも生かせる内容だと思います。毎日の登下校も100点満点を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップづくり

画像1 画像1
5月16日金曜日の午後、地域安全マップづくりのための町たんけんに出かけました。歩きながら道の様子を観察し、途中途中で記録をしました。「雑草が生え放題だね」「あ、ゴミが落ちている」「まわりから見えにくいね」「お花の世話をしているお家だね」など、実際に見て気付くこともたくさんありました。来週も出かける予定です。

力の限り、声を出します!

画像1 画像1
13日から応援団の活動が始まりました。朝は8:00から、そして中休みも昼休みも一生懸命練習しています。今年は団長がどちらの組も女子児童。例年にも増して気合の入った応援合戦が繰り広げられることと思います。由井一小の運動会にぜひお越しください。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の運動会に向けて、準備が始まりました。
組体操では、最高の演技をしようと授業での練習の他、休み時間の自主練、お家でのトレーニングや柔軟等に励んでいます。

校庭で隊形の確認も行っています。

御家庭でも体調管理や、激励の声かけをお願いします。

さすが4年生

画像1 画像1
朝、教室に行くと…静かに算数プリントに取り組む4年生。時計を見て、声を掛け合い、やるべきことに取り組む姿は立派です。感心し、ついついシャッターを押す担任でした。

強いぞ!アーチ橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、情報を正しく読み取る学習として「アーチ橋の進歩」という説明文の学習に取り組んでいます。その中で、板目紙のアーチ橋の実験を紹介していたので、実際にやってみることにしました。
まっすぐに紙をわたした橋は1,2個消しゴムを乗せただけで落ちてしまいましたが、アーチ橋は6,7個乗せても大丈夫だったので子供たちは大盛り上がり。実験の中で「アーチの手応えって強いんだね」「それでも、紙じゃ長い橋はできそうにないね」と気付く子もいて感心しました。

5月16日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立:鮭レタスチャーハン・ナムル・豆腐の中華スープ・くだもの・牛乳
 今日の給食は「ナムル」を作りました。「ナムル」は韓国の代表的な家庭料理です。作り方は、野菜・山菜・野草などを塩茹でにし、調味料・ごま油を和えて作ります。日本ではピビンパの具としてよく知られていますが、韓国では毎日の食事に欠かせない料理です。そのためか韓国の野菜摂取量は世界第2位。なんと日本の倍の量の野菜を食べているそうです。

運動会の練習  2年生

5月15日(木)
 先週から運動会特別時間割が始まりました。先週は50メートル走の並び方を学習しました。今週から表現の練習になりました。踊りの曲は「だいじょーぶ」です。曲を聴くと元気が出る、がんばろうという気になる楽しい曲です。リズムにのって、体を動かします。2年生のパワーはすばらしく、あっという間に踊りを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会  2年

5月15日(木)
 初めての音楽集会でした。今日は全校で「校歌」を歌いました。始めに、校歌の言葉の説明を聞きました。140年の歴史をもつ、由井第一小学校です。校歌の歌詞にも重みがあります。2年生も元気いっぱい歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(木)に、児童集会(音楽集会)が行われました。
今月行われる運動会で全校合唱する「校歌」の練習をしました。

1年生を迎える会以降、1年生もよく練習していた様子が分かりました。
低学年は、大きな声で元気よく合唱できていました。

音楽委員の皆さんは、練習をがんばっていたようで、その成果が表れていました。

当日の運動会も楽しみになりました。

音楽集会デビュー!★1年生

5月15日(木)
 今日は、久しぶりの集会です。1年生にとって音楽集会は初めてでしたが、元気な声で校歌を歌うことができました。
 以前の記事にも書きましたが、木曜日には集会があります。余裕をもって朝の支度ができるよう、登校時刻への御配慮をお願いいたします。
画像1 画像1

運動会の練習その4★1年生

5月15日(木)
 今日の練習は、かけっこです。並び順を覚えて並んだり、走る練習をしたりしました。速く走るためにはしっかり手を振ること、前を向いて走ること、ゴールで止まらず駆け抜けることを教えました。
画像1 画像1

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ショートニングパン・空豆のグラタン・ABCスープ・リンゴジュース
 今日の給食は「空豆のグラタン」を作りました。空豆の名前の由来は豆の“さや”が空を向いて育つから空豆の名前がついたそうです。今が旬の空豆、塩茹でにしてもおいしく食べられます。

運動会の練習その3★1年生

5月14日(水)
 運動会の踊りの練習も、3回目になりました。今日は曲の2番まで教えることができました。
 上手に踊れた子の何人かを舞台に上げて踊ってもらいました。踊りの腕もどんどん上達していきます。
画像1 画像1

運動会の招待状☆児童会

画像1 画像1
運動会まで3週間をきりました。

各学年ごとに分かれて練習を始めている中、
児童会の子供たちにも大切な仕事があります。

今日は児童会のメンバーが、いつもお世話になっている長沼通所センターの皆様に向けて運動会の招待状を作りました。

気持ちを込めて、丁寧に書きました。

運動会の練習その2★1年生

5月13日(火)
 今日も運動会の練習がありました。ダンシング玉入れの基本の踊りに加え、今日は曲の1番の部分まで教えることができました。子供たちが大好きな曲を使って踊っているので、みんなノリノリです。
 練習ではクラスごとに踊らせ、他のクラスの子供に上手だった子を見つけてもらうこともしています。友達に良さを見つけてもらうことで、自信をもって本番に臨んでもらいたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の辛みそ焼き・根菜の煮物・えのきの佃煮・牛乳
 今日の給食は「鯖の辛みそ焼き」を作りました。鯖は「青魚の王様」と言われるほど栄養価が高い魚です。DHAという脳の働きがよくなる成分や、EPAという血液をサラサラにしてくれる成分がたくさん入っています。子供も大人もたくさん食べてほしい食材です。

ノリノリでダンス♪

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間も4年生のフロアーはとてもにぎやかです。授業で覚えたダンスの振り付けをクラスの垣根を越えて練習する姿があちこちで見られます。同じ目標に向かってがんばる姿は、見ていてとても気持ちが良いですね。

ソーラン節の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から運動会の練習が始まりました。

5年生は由井第一小学校伝統のソーラン節を踊ります。

今日は初めて外で練習をしました。

腰を低くして踊ることや大きな声を出すことに気を付けて踊りました。

今日はとても暑かったのですが、最後まで一生懸命頑張りました。

この調子で本番まで皆で頑張っていきたいと思います。

アサガオの芽が出ました★1年生

5月13日(火)
 今日は午後から急に気温が高くなり、お昼休みに外遊びをしていた子供たちは、汗びっしょりになっていました。本日配布したミニ学年便り「わくわく」でも書きましたが、水筒や替えの体育着(白Tシャツ)があると便利です。
 先日種をまいたアサガオですが、3組さんの何人かの鉢からすでに芽が出ています。子供もアサガオもぐんぐん成長しています。どちらの成長も楽しみですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 係打ち合わせ
5/22 全校練習