6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、梅若ごはん・サバのみそ煮・いりどり・くだもの(カラオレンジ1/4)・牛乳です。


サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、スパゲティ−ミートソース・根菜チップス・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。


冷凍みかんは、旬の時期に収穫されたみかんを夏までおいしく食べられるようにと考えて作られました。みかんにはガンを予防するクリプトキサンチンという成分や、高血圧のもとになる成分をからだの外に出すカリウム、肌に良いビタミンCもたくさん含まれています。

5月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、クッパ・ツナポテトぎょうざ・ピリ辛きゅうり・牛乳です。

クッパは韓国料理のひとつで、スープとご飯を組み合わせた「ぞうすい」のような料理です。「クッ」は、スープ、「パ」は、ごはんのことをいいます。給食の「クッパ」は、カップにごはんを少なめによそって、卵などが入ったあっさりとしたスープをかけて食べます。韓国から来たごはん、あじわって食べましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、ドライカレー・野菜スープ・ポップビーンズ・牛乳です。

大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。

5月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごぼうずし・いかの松かさ焼き・田舎汁・牛乳です。

ごぼうには、体の中をそうじしてくれる、食物繊維がたっぷり入っています。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。ごぼうを食べる国は日本と韓国だけだそうです。

5月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、中華おこわ・中華風コーンスープ・ベイクドポテト・牛乳です。


きくらげには、たんぱくしつやカルシウム、鉄、ビタミンDなどが豊富に含まれます。きくらげの鉄は、肉と一緒に食べると吸収がよいです。ビタミンDは、日光に当たって運動をすると、骨を強くしてくれます。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(金)、離任式が行われました。式には残念ながら参加することができなかった先生もいらっしゃいましたが、かけつけてくれた先生たちの話を聞くことができました。式の最後にはみんなで「ありがとう、さようなら」を歌いました。とてもよい時間を過ごすことができました。

5月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、いろどりごはん・肉豆腐・焼きししゃも・牛乳です。


シシャモは、日本では北海道あたりの海に多くいる、15cmくらいの小さな魚です。ししゃもはアイヌの言葉で「シュシュハム」といいます。「シュシュ」は「柳(やなぎ)の木」、「ハム」は「はっぱ」だそうです。昔、川岸(かわぎし)の柳の葉が、風で川に落ちた時に、魚になったというアイヌの伝説からきているそうです。ししゃもを漢字で書くと柳の葉の魚と書くのはそこからきているようです。

5月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、きなこ揚げパン・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。


昭和30年代の終わりごろから揚げパンなどの調理したパンが給食で出るようになりました。いつでも大人気です。揚げパンは、パンを油で揚げてお砂糖やきな粉をまぶしたものです。砂糖を食べるとスーッとつかれがとれます。それは、砂糖を食べるとすぐにエネルギーになるからです。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。きな粉揚げパンを食べてパワーアップしましょう。

給食室の様子3

画像1 画像1
30分から40分蒸したら温度を確認して出来上がりです。

ちまきの中心温度は、97度まで上がっていました。

給食室の様子2

画像1 画像1
包んだちまきを蒸しざるに並べていきます。

およそ100個並んだら、回転釜で蒸します。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中華ちまきは、給食室の手作りです。

三角に折った竹の皮に味付けをしたもち米を入れて包んでいきます。



5月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、中華ちまき・五目うどん・豆ナッツ黒糖・牛乳です。

5月5日は端午の節句です。端午の節句は、男の子のいる家では武者人形やこいのぼりを飾り、健康を願って柏餅やちまきを食べます。ちまきには、魔よけの意味があり、昔はチガヤの葉でもちをまいたことから「ちまき」といったのですが、今は笹の葉でまくことが多いです。学校では、竹の皮を使ってちまきを作りました。


端午の節句のはなし

・端午の節句
   男の子成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」をかざった   り、柏もちを食べたり、お風呂に菖蒲を入れる菖蒲湯に入る習わしもあります。

・ちまきと柏もち
   端午の節句に食べる「ちまき」と「柏もち」。「ちまき」は中国生まれの食べ物で   すが、「柏もち」は日本生まれの食べ物です。柏の葉でつつむのは、柏の葉は新し   い芽が出るまで古い葉が落ちないので「家が絶えずに続く」ことから縁起がいいと   されました。

5月1日の給食

1日のこんだては、グリンピースごはん・松風焼き・れんこんのきんぴら・牛乳です。

今日のグリンピースは2年生の皆さんがさやむきをしてくれました。たくさんあって大変だったと思います。2年生の皆さんありがとうございました。


グリンピースのはなし

・グリンピースの成長
  グリンピースは、「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。さらに若い  実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。

・グリンピースは栄養たっぷり!
  グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。おなかのちょうしをよく  する『食物せんい』からだのちょうしをととのえる『ビタミン』血や肉になる『たん  ぱく質』がたくさんふくまれていて、栄養たっぷりです!
画像1 画像1

3,4年合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(火)、3,4年生合同で、昭和記念公園に遠足に行ってきました。一回は雨のため延期していただけに、今回こそは・・・!と、祈りが通じたのか、どしゃぶりになることもなく、一日を過ごすことができました。
 3,4年生合同で園内を散策するウォークラリーでは、各チェックポイントを通過する際、先生たちの問題をクリアすると、キーワードがもらえます。そのキーワードを並べ替えると・・・暗号がわかるという具合です。
 異学年の交流でしたが、仲良く、協力して過ごせました。3,4年生の交流は、運動会練習でもあるので、この遠足で仲良しになれた力を運動会の演技でも発揮できるとよいですね☆

4月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、エッグカレーライス・海鮮炒め・キャベツスープ・牛乳です。

給食の「カレーライス」は、「インドのカレー」ではなく、「イギリスのカレー」です。明治時代の日本海軍はイギリス海軍を見本にしていました。見本としていたイギリス海軍がカレーを軍隊食としていたので、日本の海軍もそれにならい軍隊食としました。はじめは、イギリス人のようにパンにつけて食べていましたが、日本人はパンでは力が出ないと、ごはんにかけて食べるようになったそうです。

4月28日(月)1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(月)、1年生の小学校に入って初めての遠足は、陵南公園に行ってきました。たくさん歩いて、たくさん遊んでヘトヘトになって帰ってきました。一生懸命頑張ったので、また一つ成長したように感じます。

4月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、ごまごはん・鰆の中華焼き・肉じゃが・野菜のピリ辛づけ・牛乳です。


さわらは、漢字で書くと魚へんに春と書きます。春がついている通りに春が旬の魚です。旬というのは、そのものが一番おいしくなって、一番栄養がある時期のことをいいます。一番おいしい時をむかえたさわらです、苦手な人もチャレンジしてください。

4月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、中華風混ぜごはん・じゃがもちのみそだれ焼き・中華スープ・牛乳です。

じゃがもちは、じゃがいもに、牛乳、でんぷん、砂糖、ツナを混ぜて焼きました。みそだれには、ごま、砂糖、みそが入って香ばしく焼きあがりました。たくさんの味がかくれています。味わって食べてみてください。

4月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、たけのこご飯・豆鯵の甘酢・かきたま汁・くだもの(キヨミ1/4)・牛乳です。


タケノコの旬は短くて4月から7月にかけてです。この時期にとれるタケノコは普段のタケノコより柔らかく、ほのかな甘みがあるのが特徴です。タケノコには食物センイがたっぷり含まれているので、便秘や大腸がんの予防に効果があるといわれています。今の時期しか食べられない春の味です。味わって食べてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画