引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年学級活動「Tシャツづくり」 地域の染物工場の方に講師になってもらい、運動会に着るTシャツを染めました。どう染まるか?楽しみです。講師の方々、そしてたくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきありがとうございました。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「Tシャツづくり」 地域の染物工場の方に講師になってもらい、運動会に着るTシャツを染めました。どう染まるか?楽しみです。講師の方々、そしてたくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきありがとうございました。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「学級の係」 クラスの係を話し合いながら決めていました。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「やいとかげ」 物語文の最後の場面の読み取りを話し合いながら学習していました。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「こん虫を育てよう」 アゲハチョウの卵と幼虫の観察です。成長の段階が違う幼虫を色・形・大きさに気を付けて観察していました。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「運動会に向けて」 運動会で飾る旗づくりです。玉入れ、徒競走、ダンスを想像して、クレヨンで楽しく絵を描いていました。

H.26.5.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「フィンガーペイント」 先週塗った粘土の下絵に、指で絵を描いていきます。絵をかく前に小刀で鉛筆削りをしていました。上手に小刀を使っています。

H.26.5.12 朝会講話から

H.26.5.12 朝会講話
 校長先生は、また好いことがありました。今日は、その話からします。
 先週、民生児童委員という人達が、ご挨拶に学校に来ました。民生児童委員という人は、地域の困っている大人も子供も助けてくれる人です。みなさんがいろいろなことでお世話になると思って、校長先生は「1年間子供たちをよろしくお願いします。」とお願いしました。
 すると民生児童委員の一人の方が、「長沼小の子供たちは、地域であった時に元気よく挨拶してくれます。とても気持ちがよいです。」とおっしゃっていました。「挨拶してくれるとただすれちがう子供と違って、顔を覚えて親しみをもちます。」とも言っていました。校長先生は、とっても嬉しかったです。「学校に来たお客さんや地域の人に挨拶できるようになりましょう。」とみなさんにお願いしました。そのことを地域で実行してくれている人がいるのですね。とても立派なことです。
 お家から学校へ来る時、学校からお家に帰る時にすれちがったご近所の方にできるだけ挨拶しているという人、学校に来たお客さんには挨拶するようにしているという人、ちょっと手を挙げてみてください。なかなかできない立派なことです。これからも続けてください。手が挙がらなかった人は、チャンスがあったら挨拶してみてください。地域の人も、お客さんも、みなさんもきっと気持ちよくなると思います。
 2つ目のお話は、みなさんに注意してほしいことです。東門が壊れてしましました。支えている柱が外れてしましました。よく門扉に乗っている人を見かけます。レールが付いている門扉は、みなさんがその上に乗ってしまうと壊れてしまいます。乗らないようにしてください。東門の門扉は修理しますが、これからはもっと大切にしてほしいと思います。
 3つ目のお話は、健康のお話です。このところ学校がお休みの日が続いていて、体調を崩して、熱があったり咳をしたりという人が多くなっています。あと2週間で運動会です。大切な練習で全力を出したり、練習の後の授業に集中したりするためにも、自分で自分の調子を整えてください。前にもお話ししましたが、健康に過ごすためには、よく寝ること、よく食べること、ゆっくり休むことが大切です。夜は早く寝て、しっかり食事をとって、疲れた時はゆっくり休んで、体調を整えてください。
 2週間後に迫った運動会、みんなが楽しみにしています。みなさん一人一人、全員が当日に全力が出せることを期待しています。
 今日は、挨拶のこと、門扉に乗らないこと、健康に過ごすことの3つのお話をしました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「マンボNo.5」 曲の演奏を鑑賞してから、いろいろな楽器に分かれて演奏する練習をしていました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年体育科 運動会に向けて、ソーラン節の練習にも熱が入ってきました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 今日は「よ」書き方を学習し、「よ」のつく言葉探しをしました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「1000までの数」 百の位と十の位を考えて、大きさくらべの学習をしていました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「一けたでわるわり算」 たてる、かける、ひく わり算の筆算の仕方を学習しました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「天気と気温」 晴れ、曇り、雨の日の朝、昼、夜の気温を予想しました。予想した理由を考えて話し合っていました。

H.26.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「カラフルねん土」 紙粘土に絵具で色を付けて、工夫しながらきれいな作品を作っていました。

H.26.5.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 水道キャラバンの体験授業です。高度ろ過処理の説明を聞いたり、実際に浄水場の濾過の仕組みを実験したり、中身の濃い学習ができました。

H.26.5.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 水道キャラバンの体験授業です。高度ろ過処理の説明を聞いたり、実際に浄水場の濾過の仕組みを実験したり、中身の濃い学習ができました。

H.26.5.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「お米大好き5年生」 今日は、地域の農家で種まきを体験してきました。学習の記録とこれから調べたいことなどをまとめていました。

H.26.5.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「消しゴムころりん」 登場人物の気持ちを読み取り、最後に人物の表情をイラストにしていました。

H.26.5.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「カイコを育てよう」 カイコの食べ物や育て方など、調べたことを発表して、情報交換していました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31