4月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックライス ・チキンビーンズ(写真中) ・フレンチサラダ ・もものクラフティ ・牛乳 【もものクラフティ】写真下 フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。 さくらんぼなどの果物を敷き詰めた上に、 たまご・牛乳・生クリーム・砂糖・などを混ぜたものを 加えてオーブンで焼きます。 今日は「黄桃」を使って作りました。 季節に合わせて果物を変えると美味しくできますね。 4月22日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・ワンタンスープ(写真下) ・ごま大根 ・牛乳 【中華丼】写真中 中華丼とは、ごはんの上にあんかけ野菜炒めをのせた 日本の中華料理です。お店で、八宝菜をごはんの上に のせて出してほしいとのお客さんの要望に応えたのが はじまりとも言われています。昭和の初めごろに 人気が出た食べ方だそうですよ! 野菜がたっぷり入っています。 体の調子をととのえる大事な働きがあります。 しっかり食べましょう。 4月21日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・まるパン ・チキンカツ(写真中) ・ジャーマンポテト(写真下) ・レタスのスープ ・牛乳 【1年生の給食がはじまりました!】 今日から、1年生の給食がはじまりました。 中休みに「今日から給食楽しみ〜」と 声をかけてくれる児童もいて、調理員さんと 張り切って給食を届けました。 とっても上手に給食の準備やかたづけができて、びっくり! 戻ってきた食缶は食べ残しが少なくて、もっとびっくり! 給食室でも大喜びでした。 モリモリ食べて大きくなぁ〜れ♪ みんなをこれからも応援しています! 食育のページ <swa:ContentLink type="doc" item="24987">1年生「給食がはじまるよ」</swa:ContentLink> クラブ活動
今日は今年度初めてのクラブ活動でした。
どのクラブも、係(クラブ長、副クラブ長、記録)を決め、活動計画を話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から給食(1年生)-2
1年生は初めての給食でしたので、少し早めに準備を始め、食べる時間を多めにとりました。まだまだ、自分たちだけではできないので、担任以外の手も借りて準備を進めましたが、自分たちでできるところは、自分たちで準備することができました。
準備ができると、いよいよ「いただきます」です。 グループで楽しく食べていました。 片付けも自分たちでできました。 「給食おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から給食(1年生)-1
1年生は今日から給食が始まります。
そこで、4校時に栄養士の先生に、給食の準備の仕方や給食を食べる時のマナーについて話してもらいました。 紙芝居形式で分かりやすく話してくれたので、子供たちにもよく分かったようです。 みんな食い入るように見ていました。 ![]() ![]() 全校朝会
今日は月曜日なので、全校朝会がありました。
今日からは、1年生も一緒に朝会に参加しました。 副校長先生からは、 「安全に気をつけて生活しましょう。」 という話がありました。 校内の廊下の歩行や校庭での遊び方、校外での、自転車の乗り方や道路の歩行、横断など危険が潜んでいるところがたくさんあります。 安全に生活できるように気をつけていきたいですね。 ![]() ![]() 離任式-2
離任された方にご挨拶をいただいた後、
「校歌」と「故郷」をみんなで歌いました。 離任式終了後、子供たちの間を通って退場されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式-1
今日は昨年度まで第六小学校に勤務されていた方々をお迎えして、離任式が行われました。
まず、校長先生から退職・転勤された方々の紹介がありました。 次に、子供たちからお別れの言葉と花束贈呈の後、離任された方々からご挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かきたまうどん ・いかのカリント揚げ ・じゃがもちの味噌だれ焼き ・きゅうりの辛味あえ ・牛乳 【今日の食育メモ】 内容については下をクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="24844">食事のマナーのお話</swa:ContentLink> 1年生を迎える会-4
1年生からは、「よろしくお願いします。」と、挨拶があって、仲間入りしました。
帰りは、6年生が、手をつないで教室まで送ってくれました。 教室で1年生に聞いてみると、「おもしろかった。」「楽しかった。」「メダルを大切にする。」といった声がたくさんありました。 在校生のみなさん、どうもありがとう。 特に中心となって活動してくれた昨年度の計画委員・代表委員のみなさん、どうもありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会-3
学校の紹介では、2年生から5年生が、学校のいいところの紹介をしてくれました。
また、代表委員が学校での過ごし方を劇にしたり、クイズにしたりして紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会-2
6年生は1年生を体育館まで連れてきてくれました。
体育館を入ると6年生が1年生の紹介をしてくれました。 紹介の後、花のアーチをくぐって席に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会-1
今日は1年生を迎える会がありました。
朝、2年生が1年生にメダルを掛けに来てくれました。 2年生の後に6年生が迎えに来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・カレー肉じゃが(写真中) ・大豆とじゃこの揚げ煮 ・くきわかめのごま風味 ・牛乳 【大豆】写真下 大豆は 『畑の肉』と呼ばれるほど たんぱく質が豊富で、みんなの 筋肉を作ります。 その他、食物繊維や カリウム・カルシウム・鉄など 身体の調子を整える。栄養も たくさん入っています。 日本が 長寿国でいるのは この『大豆』を たくさん食べているからとも言われています。 アメリカが『がん予防になる食品』を研究して いるのですが、一番上のランクに 大豆が入っているのです。 今日はじゃこも加えて、カルシウムをアップしました。 4月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめと麦のごはん(写真中) ・ししゃもの磯辺天ぷら(写真下) ・京がんもの含め煮 ・キャベツの味噌汁 ・果物 ・牛乳 【春キャベツ】 3月〜5月に春にとれる「春キャベツ」は水分が多く 葉がやわらかいのが特徴です。 生で食べるのが一番おいしいです。 選び方は、葉の巻きがゆるやかで、 みずみずしいものが美味しいです。 今日は、味噌汁にたっぷり加えました。 下校指導(1年)
1年生は今、集団下校をしています。
下校する方向別に集まり、みんなで一緒に帰っています。 教員も一緒に帰っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の顔合わせ
今週の木曜日は1年生を迎える会です。
入場の際に6年生が1年生の紹介をしてくれます。 そこで、1年生と6年生が仲良くなるために、 そして、6年生が1年生のことをよく知ることができるように、 今日は顔合わせを行いました。 1年生と6年生がペアを組み自己紹介や6年生が1年生にインタビューをしてお互いのことを知り合いました。その後に仲良くなれるようなゲームをしました。 最後は、6年生に手をつないでもらって1年生の教室に帰りました。 6年生ありがとう。木曜日はよろしくね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・和風豆腐グラタン ・ミネストローネ ・キャベツのレモン煮 ・果物 【和風豆腐グラタン】 グラタンは、小麦粉とバターと油でホワイトルーを 作るのが一般的ですが、今日は小麦粉のかわりに 上新粉という米の粉を使ってつくりました。 また、かくし味に味噌も入っています。 ヘルシーな豆腐グラタンができました! 4月14日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜の花ごはん ・さばのごま風味焼き ・紅白白玉のすまし汁 ・果物 ・牛乳 【菜の花ごはん】写真中 春になると、黄色い菜の花が一面に咲いていますね。 今日は、そんな菜の花をイメージして作ったごはんです。 八王子は小松菜の生産も多いことで知られています。 その小松菜といり卵で、菜の花をイメージして作った春のごはんです。 【紅白白玉のすまし汁】写真下 入学・進学おめでとう!の気持ちをこめて作りました。 赤の白玉はトマトジュースで色をつけました。 白の白玉は、豆腐と白玉粉をまぜて一つひとつ丸めました。 毎日、みんなが元気で過ごせるように願って給食を作っています。 これからも、残さず食べてじょうぶな子になりましょう! |
|