5月9日

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・のりのつくだに・しろみざかなのみそマヨネーズやき・こんさいじる・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
ごぼう 熊本
だいこん 八王子
にんじん 静岡
ねぎ 千葉
とりにく 宮崎
メルルーサ(しろみざかな) ニュージーランド

5月8日

画像1 画像1
今日の献立は、ミニしょくパン・ポテトオムレツ・ペンネのトマトに・キャベツスープ・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
たまねぎ 佐賀
じゃがいも 長崎
たまご 岩手
パセリ 静岡
しめじ 長野
キャベツ 神奈川
ぶたにく 宮崎


20周年記念航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(金)、全校で周年記念航空写真を撮りました。校章を人文字で表すために、みんなそれぞれ色のついたビニールをかぶりました。上空から見るとどのように写っているのか楽しみです。

松木スポーツタイム(長縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月は松木スポーツタイムで長縄に取り組みます。3分間で何回跳べるか、学級ごとに記録をとります。今年の記録はどうなるでしょうか?子供も先生も燃えています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(水)から3日間、青少対主催のあいさつ運動を行っています。地域の方やまつぎ会のみなさんが朝8時前から、正門前、昇降口付近、西門などに立って子供たちにあいさつをしてくれます。笑顔であいさつすると子供たちも笑顔であいさつを返し、気持ちよく1日が始められます。ご協力ありがとうございます。

3年理科 植物をそだてよう

先週、たねまきをしました。

1週間余りたって・・・
少しずつ芽が出てきました。

「大きさはどれくらいかな?」「形は?」
ものさしで測ったり、手触りを確かめたりしながら
観察カードにかいていました。

最後に。
子供たちは何のたねをまいたのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日

画像1 画像1
今日の献立は、いそごはん・カレーにくじゃが・あげとこまつなのにびたし・くだもの(きよみオレンジ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 徳島
たまねぎ 佐賀
じゃがいも 長崎
こまつな 東京
さやえんどう 静岡
きよみオレンジ 愛媛
ぶたにく 宮崎


長なわ月間に入りました。

学校全体で「長なわ月間」に入りました。
今日は中休みにルール説明と運動委員会による師範演技とコツの説明がありました。
3年生も各クラスごとに取り組みました。
毎週月曜日と水曜日の中休みに3分間の8の字跳びの記録をとります。
『クラスが1つになることが、記録を伸ばす』ことにつながります。
お子様に励ましの言葉をお願いします。

(写真がなくて申し訳ありません)

5月2日

画像1 画像1
今日の献立は、くろパン・アスパラととうふのわふうグラタン・むぎとやさいのスープに・くだもの(きよみオレンジ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
たまねぎ 佐賀
アスパラガス 埼玉
しめじ 長野
じゃがいも 鹿児島
キャベツ 神奈川
さやえんどう 鹿児島
きよみオレンジ 愛媛
とりにく 青森


校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
30日(水)第1回校内研究を行いました。今年度から算数の研究に取り組みます。その初回となる今日は、全国算数授業研究会前会長 正木孝晶(まさき こうしょう)先生に6年2組で示範授業を行っていただきました。初対面の子供たちでしたが、ほんの10分もしないうちに、みんな授業に引き込まれ、先生とのやり取りの中で考えを深めていきました。時折笑いを交えた授業は45分があっという間に過ぎていきました。私たちも日頃の授業に生かせることがたくさんあり、よい研修となりました。

長縄指導法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ松木スポーツタイムが始まります。1学期は長縄をやります。そこで、校内で長縄指導を得意とする先生が講師となり、長縄指導法自主研修会を行いました。多くの先生が参加し、実際に縄を跳びながら研修しました。長縄を通して連帯感や向上心なども育てたいと考えています。

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(月)放課後学習教室を行いました。今回で試行2回目ですが、全学年40人余りの子供が集まりました。宿題をはじめ、興味のある勉強に真剣に取組みました。各机に一人の指導者が付き、わからないところを気軽に聞けるようになっています。来週から正式に始まります。学習習慣を身に付けるよい機会にもなります。得意・不得意関係なく、やる気があれば入室できます。お子さんと話し合ってみてください。

5月1日

画像1 画像1
今日の献立は、わかたけうどん・いかとさといものにもの・いろどりまめ・くだもの(ジューシーフルーツ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
たけのこ 鹿児島
にんじん 徳島
たまねぎ 佐賀
ねぎ 千葉
さといも 埼玉
さやいんげん 沖縄
だいこん 千葉
ジューシーフルーツ 熊本
とりにく 青森
いか 青森

給食のごみについてのお話を伺いました。

4月30日(水)
総合の学習で、栄養士の安池さんが4年生のために、給食室で出るごみについてのお話をしてくださいました。松木小で出るごみの種類や量、回収の仕方や回収にかかるお金の額などを学びました。回収にかかる金額を知り、改めて残さず給食を食べることの大切さに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・やさいスープ・ピーチヨーグルト・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
たまねぎ 佐賀
じゃがいも 鹿児島
りんご 青森
キャベツ 熊本
パセリ 千葉
とりにく 青森


宝物をしょうかいしようスピーチ

国語の単元「宝物をしょうかいしよう」の学習で、スピーチに取り組みました。どう伝えたら聞き手が分かりやすいか、教科書で学習しながら原稿を作りました。子どもたちのなかには、実物や写真を用意した子たちもいました。意欲的にとりくめた姿が印象的でした。
画像1 画像1

4月28日

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・ホキのごまがらめ・けんちんじる・くきわかめのしょうがいため・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
ごぼう 青森
ねぎ 千葉
だいこん 千葉
さといも 埼玉
しょうが 熊本
ホキ ニュージーランド

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(月)2校時の終わりに今年度最初の避難訓練を行いました。それぞれ学年が上がって教室の場所が変わったので、避難経路がまだ身についていませんが、どこにいても、いつ災害が起こっても安全に避難できるように、今年度は「考える避難訓練」をキーワードに行っていきたいと考えています。

朝会

画像1 画像1
28日(月)月曜朝会をしました。1年生は校庭で行う初めての朝会なので、並び方からしっかり指導しました。今日は副校長先生の話です。「たけのこ」は「竹の子」ではなく「筍」と書くということ、竹は伸縮しないので、みんなが使っている物差しの材料になることなどの話でした。みんな真剣に聞いていました。

3.4年遠足

画像1 画像1
別所公園につきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
まつぎ会
5/12 学習教室
5/14 放課後教室
こころの日
5/13 家族の日
学校行事
5/12 長縄 遠足予備日(1〜4年)   (校庭外部貸し出し禁止〜17日)
5/13 心の日 あいさつ4年 尿検査2次 体力テスト始   クラブ
5/14 あいさつ5年 長縄 避難訓練
5/15 学校公開
5/16 あいさつ6年 学校公開  学校説明会13:05〜13:35 ALT
5/17 学校公開   体力テスト終 道徳授業地区公開講座 学校説明会11:30〜12:00