毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

5月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

中華風ちまき・若竹うどん・こんにゃくの土佐煮・牛乳です。

5月5日は、「端午の節句」です。
給食では、少し早いですが、端午の節句にちなんで、中華風ちまきを作りました。
竹の皮にひとつひとつ包んで、蒸して作りました。
2枚目の写真のように、出来上がったものを温度を確認してから子どもたちに提供しています。

5月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ゆかりごはん・いかの松笠やき・肉じゃが・青菜のおひたし・牛乳です。

青菜のおひたしは、ほうれんそう、もやし、にんじんを使いました。
野菜には、ビタミンC、ビタミンA、食物繊維といった栄養素を含んでいます。
特にビタミンCは、のどや鼻の粘膜を強くして、初期の風邪などを予防してくれる働きがあります。また、体の細胞の生成には欠かすことのできない栄養素ですので、これから日差しが強くなってきますので、日焼けなどの肌のトラブルにも大切なビタミンCです。

児童朝会5月1日

画像1 画像1
ゴールデンウィーク中ですが、遅刻者はほとんどいません。子供たち、元気に登校しています。さて、今朝の副校長講話は、朝の登校時刻についてです。元八小の生活の決まりには、登校時刻は8時15分から8時25分の間となっています。しかし朝大変早く学校に来ている子供を見かけます。学校の中はとても広く、朝早い時刻は先生方もほとんど学校には着いていません。危険な場合も考えられるので、早く来すぎないようにとのお話でした。保護者の皆様にも、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。生活指導担当からは5月の生活目標「外で仲良く遊ぶ」についてです。今日も気温が上がり、よい天気になってきました。新緑が美しく、外遊びには最適の季節を迎えています。放課後子供教室にもよく参加するなどして、外でいっぱい体を動かし、健康的な生活を送らせたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31