フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART11
5月4日(日)。
初めての調理実習です。 子供たちは、みんなで協力して作業をしています。 おいしい「フルーツポンチ」ができました! フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART10
5月4日(日)。
リンゴの実をサイコロ大の大きさに切ります。 包丁の先を使います。 子供「指を丸めて!」 子供「まな板まで包丁を下ろしてね。」 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART9
5月4日(日)。
子供たちは、リンゴの皮を上手にむきます。 リンゴの実を皮にたくさんつけないようにします。 ゆっくりゆっくり皮をむきます。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART8
5月4日(日)。
各グループを見て回ります。 校長「上手だね!」 子供「家で練習してきました!」 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART7
5月4日(日)。
子供「ドキドキする・・・。」 包丁を手に持ち、リンゴの皮をむき始めます。 親指の使い方が、ポイントです。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART6
5月4日(日)。
先生「リンゴを配ります。」 先生「リンゴの皮むきをしますよ。」 包丁を使い、リンゴの皮むきを行います。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART5
5月4日(日)。
ガスコンロを運びます。 ガス管をつなぎます。 家庭科担当の先生から教えられた通りに、器具の確認をします。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART4
5月4日(日)。
先生「今日の調理実習の手順を説明します。」 一つ一つの作業について、丁寧に説明します。 子供たちは、自分が担当する作業を、もう一度確認します。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART3
5月4日(日)。
5年生の子供たちです。 今日は「調理実習」を行います。 フルーツポンチを作ります。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART2
5月4日(日)。
5月1日・木曜日、午前10時40分を過ぎました。 本校舎1階にある家庭科室へ向かいます。 子供たちは、すでに身支度を整えています。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART1
5月4日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続きます。 日中の最高気温は「20度」を超えるようです。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART12
5月3日(土)。
運動会の日には、すばらしい「紅白リレー」を披露することができると思います。 練習の成果を、しっかり披露できると思います。 みんな、がんばれ! バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART11
5月3日(土)。
先生「バトンを上手に受け渡すためには、どうしたらいいか。」 子供「走り出すタイミングを、もう少し早くしようよ。」 子供「バトンゾーンのどこでバトンを渡すといいのか、考えようよ。」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART10
5月3日(土)。
最終ランナーがゴールしました。 先生「もう一度、チームごとに集合しましょう。」 先生「今日のレースを振り返ってみよう。」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART9
5月3日(土)。
先生「後ろを見ながら走ると、スピードが落ちるよ!」 先生「走り出したら、前だけを見て!」 リレーで最も大切アポイントは「バトンの受け渡し」です。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART8
5月3日(土)。
子供「ゴー!」 子供「今だ!」 同じチームの子供たちが、走り出すタイミングをアドバイスします。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART7
5月3日(土)。
先生「バトンをしっかり受け渡そう!」 先生「バトンを受ける人の走り出すタイミングが大事だよ!」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART6
5月3日(土)。
体が斜めに少し倒れます。 コーナーの走り方も、上手です。 先生「コーナートップのチームが、インコースだよ!」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART5
5月3日(土)。
”よぉーい、ピッ!” 子供たちが走り出します。 腕をしっかり振ります。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART4
5月3日(土)。
先生「練習時間は短いです。」 先生「今日の練習のめあてを、チームで確認し合いましょう。」 チームごとに話し合います。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|