5月2日

画像1 画像1
今日の献立は、くろパン・アスパラととうふのわふうグラタン・むぎとやさいのスープに・くだもの(きよみオレンジ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
たまねぎ 佐賀
アスパラガス 埼玉
しめじ 長野
じゃがいも 鹿児島
キャベツ 神奈川
さやえんどう 鹿児島
きよみオレンジ 愛媛
とりにく 青森


校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
30日(水)第1回校内研究を行いました。今年度から算数の研究に取り組みます。その初回となる今日は、全国算数授業研究会前会長 正木孝晶(まさき こうしょう)先生に6年2組で示範授業を行っていただきました。初対面の子供たちでしたが、ほんの10分もしないうちに、みんな授業に引き込まれ、先生とのやり取りの中で考えを深めていきました。時折笑いを交えた授業は45分があっという間に過ぎていきました。私たちも日頃の授業に生かせることがたくさんあり、よい研修となりました。

長縄指導法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ松木スポーツタイムが始まります。1学期は長縄をやります。そこで、校内で長縄指導を得意とする先生が講師となり、長縄指導法自主研修会を行いました。多くの先生が参加し、実際に縄を跳びながら研修しました。長縄を通して連帯感や向上心なども育てたいと考えています。

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(月)放課後学習教室を行いました。今回で試行2回目ですが、全学年40人余りの子供が集まりました。宿題をはじめ、興味のある勉強に真剣に取組みました。各机に一人の指導者が付き、わからないところを気軽に聞けるようになっています。来週から正式に始まります。学習習慣を身に付けるよい機会にもなります。得意・不得意関係なく、やる気があれば入室できます。お子さんと話し合ってみてください。

5月1日

画像1 画像1
今日の献立は、わかたけうどん・いかとさといものにもの・いろどりまめ・くだもの(ジューシーフルーツ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
たけのこ 鹿児島
にんじん 徳島
たまねぎ 佐賀
ねぎ 千葉
さといも 埼玉
さやいんげん 沖縄
だいこん 千葉
ジューシーフルーツ 熊本
とりにく 青森
いか 青森

給食のごみについてのお話を伺いました。

4月30日(水)
総合の学習で、栄養士の安池さんが4年生のために、給食室で出るごみについてのお話をしてくださいました。松木小で出るごみの種類や量、回収の仕方や回収にかかるお金の額などを学びました。回収にかかる金額を知り、改めて残さず給食を食べることの大切さに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・やさいスープ・ピーチヨーグルト・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
たまねぎ 佐賀
じゃがいも 鹿児島
りんご 青森
キャベツ 熊本
パセリ 千葉
とりにく 青森


宝物をしょうかいしようスピーチ

国語の単元「宝物をしょうかいしよう」の学習で、スピーチに取り組みました。どう伝えたら聞き手が分かりやすいか、教科書で学習しながら原稿を作りました。子どもたちのなかには、実物や写真を用意した子たちもいました。意欲的にとりくめた姿が印象的でした。
画像1 画像1

4月28日

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・ホキのごまがらめ・けんちんじる・くきわかめのしょうがいため・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
ごぼう 青森
ねぎ 千葉
だいこん 千葉
さといも 埼玉
しょうが 熊本
ホキ ニュージーランド

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(月)2校時の終わりに今年度最初の避難訓練を行いました。それぞれ学年が上がって教室の場所が変わったので、避難経路がまだ身についていませんが、どこにいても、いつ災害が起こっても安全に避難できるように、今年度は「考える避難訓練」をキーワードに行っていきたいと考えています。

朝会

画像1 画像1
28日(月)月曜朝会をしました。1年生は校庭で行う初めての朝会なので、並び方からしっかり指導しました。今日は副校長先生の話です。「たけのこ」は「竹の子」ではなく「筍」と書くということ、竹は伸縮しないので、みんなが使っている物差しの材料になることなどの話でした。みんな真剣に聞いていました。

3.4年遠足

画像1 画像1
別所公園につきました。

【4年生】たてわり遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(金)に3年生と一緒にたてわり班を組んで、鶴牧西公園に遠足に行きました。
 上級生として3年生をしっかりとまとめる姿が頼もしかったです。
 天候にも恵まれ、お弁当や遊びの時間も楽しく過ごすことができました。

4月25日

画像1 画像1
今日の献立は ちゅうかふうごもくごはん・ぼうぎょーざ・ごもくしるビーフン・くだもの(ジューシーオレンジ)・ぎゅうにゅうです。

*******
使用食品の産地
*******
にんじん 静岡
こまつな 八王子
ねぎ 千葉
はくさい 茨城
にら 茨城
しょうが 高知
ちんげんさい 静岡
ジューシーオレンジ 熊本

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
21日(月)10時から本校で学校運営協議会を行いました。議題は、委員自己紹介から始まり、校長の学校経営方針の確認、協議会の活動計画、放課後学習教室等で、活発な議論がなされました。報告事項では19日の避難所運営訓練・防災訓練の報告があり、2時間があっという間に過ぎました。途中から八王子市教育委員の金山委員が参加してくださり、本校の運営協議会が子供たちをしっかりと中心に据えた話合いがなされていることを高く評価してくださいました。

鶴牧西公園ゴール

画像1 画像1
鶴牧西公園につきました。


放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(月)放課後学習教室を行いました。先生は地域の方や学生さんにお願いし、宿題や授業でわからなかったところ、自主学習など様々な内容を教えてもらいます。今日は2年生から6年生まで24人の参加がありました。授業中と違う雰囲気の中で、宿題をやる子、自主的に作文を書く子など学習内容は様々ですが、みんな一生懸命取組んでいました。今年度から10月まで毎週月曜日の放課後に実施します。4月中は試行期間ですが、5月から申込制にします。やる気がある子はどんどん参加してほしいと思っています。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(月)から、1年生の給食が始まりました。みんなとても楽しみにしていたようで、口々に「おいしい!」と言いながら、初めての給食を食べていました。今日からしばらく給食指導補助ボランティアの保護者のみなさんに入っていただき、給食の配膳・片づけの指導を一緒にしていただきます。ありがとうございます。

避難所運営・防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(土)9:00〜本校で避難所運営・防災訓練を行いました。この日のために1年前から地域の自治会のみなさんと話し合いを重ねてきました。本校が避難所になったとき、地域が主体となって避難所運営ができるよう、各自治会で役割分担をして組織をつくりました。当日は135人の参加があり有意義な訓練ができました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
24日(木) 集会で今年度前期委員会委員の紹介をしました。委員長の6年生が堂々と自分たちの仕事を説明する姿に頼もしさを感じました。5・6年生よろしくお願いしますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
まつぎ会
5/7 放課後教室
学校行事
5/2 離任式5校時 周年航空写真
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/6 振替休日
5/7 松木スポーツタイム・長縄月間始
5/8 (2年6校時開始)