引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.4.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「春をかこう」 クレヨンで春の生き物をかき、コンテパステルで色をぬります。楽しそうに学習していました。

H.26.4.23 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会紹介集会をしました。各委員会の委員長が原稿やメモを見ないで発表し、委員は自席にて立って紹介されました。

H.26.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「ドロドロ粘土」 ドロドロ粘土に春の色や香りをつけて、フィンガーペインティングします。粘土の感触を楽しみながら描いていました。

H.26.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「威風堂々第一番」 オーケストラの演奏で、曲の感じが違う2つの部分を鑑賞しました。和音の移り変わりを楽しみながら聴いたり、演奏したりしました。

H.26.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「計算ぐんぐん」 ドリルノートに名前を書き、ノートの使い方を学習していました。

H.26.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 ひらがなの練習をしています。書き方を学習して、丁寧に練習していました。

H.26.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「知らせたいことを話そう」 みんなに伝えたいことを考えて、話し合いながら学習を進めていました。

H.26.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「思い出のアルバム」「ありがとうさようなら」 歌集から知っている曲を選んで、みんなで楽しく歌っていました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「がっこうたんけん」 2年生が1年生を連れて、学校の中を案内しました。2年生にやさしく案内されて、1年生は、いろいろな教室やお部屋を興味津々のぞいていました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「がっこうたんけん」 2年生が1年生を連れて、学校の中を案内しました。2年生にやさしく案内されて、1年生は、いろいろな教室やお部屋を興味津々のぞいていました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 たし算や3けたの数など、クラスごとに一生懸命学習していました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「陽気な船長」 いろいろな曲調・リズム・速さに合わせて、楽しみながら演奏していました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「3けたのひき算」 2学級3展開習熟度別の授業です。問題文を読んで、キーワードを見つけて立式し、とき方を考えて、話し合っていました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年道徳「人とつながることについて考えよう」 他人の悩み事を考える取り組みをしている子供たちの映像を見て、考え、話し合っていました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちたんけん」 東西南北の方位を学習してから、学校の周りにある施設や建物など、話し合いながら授業を進めていました。

H.26.4.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「対称な図形」 2学級3展開習熟度別の授業です。点対称の図形のかき方や多角形の線対称・点対称について一生懸命学習していました。

H.26.4.21 朝会講話から

H.26.4.21 朝会講話
 全校朝会に初めて一年生が加わりました。長沼小学校全校朝会に、一年生ようこそ、待っていました。校長先生がほぼ毎週お話をしますので、入学式でも話したように、目と耳と心で聞いてくださいね。

 今日は、季節にちなんだ話をします。ある学年の子供たちが理科の学習で、「季節の生き物調べ」をしていました。春の植物では、菜の花、梅、桃、もう葉桜になりましたが、桜、パンジー、チューリップ等、春を感じさせる花がありますね。また、タラの芽、ウド、筍など、食べ物でも春がありますね。季節は、そろそろ初夏、夏のはじめを迎えます。モンシロチョウが飛び始め、オタマジャクシが生まれ始めて、いろいろな生き物がみなさんの前に登場します。

 そんな生き物の中で、去年校長先生は、ツバメのお話をしました。覚えていますか。ツバメは、渡り鳥で、夏に日本にやってきて子供を作り、冬は台湾、フィリピン、遠くはオーストラリアまで行って生活するとお話をしました。しかし、今ツバメが来て、巣作りをしていますが、校長先生は発見しました。長沼駅のツバメには、冬も長沼駅で過ごす越冬ツバメがいます。校長先生は、冬の間もずうっと長沼駅のツバメの巣を観察していました。すると雪が降る時も、耳を澄ますとツバメがいました。長沼駅の線路下が、冬でも温かくカラスなどの外敵から守られていて、昆虫などのえさが冬でもいるせいか、南の温かい地方に行かなくても、生きていける環境にあるようです。校長先生は、ずうっと長沼にいるツバメは、冬は温かい国に行って生活していると思っていました。ずうっと観察をしていて、新しい発見をしました。なんか知らないことを知ってとても嬉しかったです。

 みなさんもよく生き物を観察して、いろいろな発見をしてください。続けて観察して発見することって、とても楽しかったです。

 次は、長沼小学校の子供たちの素晴らしいところの発見です。始業式から、みなさんの代表の子供たちの話がありました。始業式、一年生を迎える会、委員会からの連絡など、どの子供たちも、メモや原稿を見ないで、お話ししていました。言いたいことを覚えておいて、準備しておいてお話ししているのですね。とっても素晴らしいことだと思います。何も見ないで話すこと、みなさんが将来とっても大切になる力です。是非これからも続けてください。

 最後に二つ注意してほしいことをお話しします。一つ目は、新しい学年になって、ずうっとお話していますが、交通事故には注意してください。車の通りが多い道は、必ず横断歩道や信号を渡りましょう。近道だからと言って、横切ってはいけません。

 二つ目は、石を蹴ったり、投げたりしてはいけません。校庭や道路には、石がたくさんあります。蹴ったり投げたりすると、お友達を傷つけたり、くるまにあたったりします。取り返しのつかないことになります。絶対に止めましょう。よろしくお願い致します。
 今日は、ツバメの話、お話の仕方、そして注意してほしいこと二つのお話をしました。

H.26.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「大きな数」 2学級3展開習熟度別の授業です。億や兆の位の学習をして、大きな数の計算に取り組んでいました。

H.26.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「春探し」 長沼公園で探してきたヨモギを使って、お団子づくりをしていました。

H.26.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「天気の変化」 気象庁のホームページをみながら、天気の情報を集めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30