朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

たてわり班活動が始まりました

ロング昼休みの時間を使って,縦割り班の顔合わせと活動がありました。
6年生が事前の計画を立て,上手に会を進行しました。
自己紹介に続き,今回は各教室で遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会その1

本校には9つの委員会があり,5・6年児童がより快適な学校生活を目指して,全校への「サービス」として様々な活動を主体的に行っています。
今朝の集会は,そのうち4つの委員会(児童会・音楽・保健給食・集会)が,委員会活動の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム21

講演の終盤には,演習として「ゲーム21」という算数ゲームに取り組みました。
「相手に[21]を言わせるゲーム」です。
実際にペアでゲームに取り組んだ後に,「どうしたら勝てるのか」を考えました。ここに,算数で必要な論理的な思考がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の校内研究が始まりました。

平成26年度の校内研究は,「算数科」で校内研究を進めます。
第1回目の講師には,本校第30代校長を務められた野田不二夫先生にお越しいただき,「自力で解決できる子供を育てる算数科の授業とは」を演題に,ご講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のリレーの学習

学年が上がるにつれて,バトンパスの技術も走りも上達します。
5年生のリレーの学習では「テイクオーバーゾーン」を意識したバトンパスに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の風景

新年度が始まって約3週間。
里山の淡い優しい緑に包まれて,学校も春爛漫です。
校長室前掲示板も,朝会の話に合わせて更新しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴゲームで春探し!

昨年度,ふわふわの土の布団を掛けてあげたチューリップの球根が,素敵な花を咲かせています。
2年生は,生活科の学習で,春の生き物探しをしています。
自分たちの植えたチューリップの見事な開花がちょっぴり誇らしいですね。
校庭や中庭で,春探しの探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習「かけっこ・リレー」

5月17日の運動会に向けて,どの学年でも短距離走(かけっこ)やリレーの学習に熱が入っています。
3年生も,バトンパスの練習に挑戦しました。
より速く,より確実に渡すことを目指して。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて・・・

運動会5年生は、6年生と一緒に組み体操を行います。そのために、組み体操へ向けて・・ということで学年で体育を行っています。写真は体つくり運動を行っているところです。今日からカードも使って運動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりました5年生!

子供たちが進級し3週間目となりました。5年生の様子をお伝えしたいと思います。
写真の様子は、4月8日に学年集会を行った時の様子です。5年生としての目標や心構え、1年間の行事などについてお話をしました。真剣に聞く子供たちです。
HPでの更新は不定期便ですが、普段の子供たちの様子がよりわかるように更新していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼ観察会 3

観察後は,谷戸田から里山を散策して学校戻りました。
途中,2月の大雪の影響で倒れた樹木の脇を通りながら,自然のエネルギーの驚異を感じました。
里山から学校を眺めた景色は,心落ち着く不思議な安堵がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ観察会 2

田んぼの中には,トウキョウサンショウウオの卵がありました。
こわごわ触っていた子供たちですが,その柔らかいゼリーのような感触と時折動く様に,命の不思議を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ観察会 1

5年生の総合的な学習の時間で「稲作体験」がいよいよ始まりました。
今日は谷戸田の現地を訪れ,これから田植えをする水田の様子を観察しました。
泥の感触を楽しみながら,稲作体験への期待が膨らんできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は学校探検中です

校舎内を黄色い帽子をかぶった1年生が,担任の先生に連れられて,校内を探検しています。
たくさんの部屋があるなあ・・・,この部屋ではなにをしているのかなあ・・・思いを巡らすながら、今はひたすらついて歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

囲碁・将棋クラブが発足しました

今年度のクラブ活動が始まりました。
今年度より新しく発足した囲碁・将棋クラブには,地域にお住まいの囲碁の専門家の先生がゲストティーチャーとして教えに来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口中学校との連携「みそあじは」

身だしなみ・掃除・挨拶・時間厳守・話を聞く,それぞれの頭文字をとって「みそあじは」を共通のフレーズに取り組んでいます。
本校でももちろん,学校生活の様々な場面で意識して指導しています。
13:15〜13:35の20分間は全校で一斉に清掃活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4つの「あ」と1つの「い」の話

今朝の朝会は校長先生に代わって副校長から全校の児童への話をしました。
学校は集団生活の場です。その際に十分に心がけておきたいこと「4つのあ」と「いのち」の話をしました。
「あいさつ・あんぜん・あとしまつ・あつまれ」。
それぞれ,どれも集団生活では大切な意識です。川口の子供たちはいずれもしっかりできていますので,それらを更に伸ばしていこうと思っています。
350=「命の数」という話をしました。
おとなも子供の等しくもつ「同じ命」,「一つしかない命」という意識を強くもって学校生活に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足は延期なので,しっかり勉強!

朝からのあいにくの雨空に,延期をせざるを得ませんでした。
体育館でお昼を食べた後,掃除もしっかり行って5時間目の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休み!

毎週木曜日の昼休みは,ロング昼休み。
各学級では,集合場所を決めたり遊びの内容を事前に話し合ったり,大勢で遊ぶ機会として活用しています。
高学年は,委員会の打合せが入ることもあるのですが,体を思いっきり動かす機会としても活用してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の各学年掲示

学校生活が始まり,校内の廊下には各学年児童の作品が掲示され始めました。
6年生は「雑草」という詩を,詩の世界を思い浮かべながら視写しました。
校長室入口の掲示コーナーは,毎週,全校朝会での校長先生のお話が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30