4月16日(水) ごはん さばのみそ煮 五目きんぴら なめことほうれんそうのみそ汁 くだもの(みしょうかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばのみそ煮】は、すりおろしたしょうがと、
赤みそ・しょうゆ・さとう・酒・水を煮立ててさばを並べ入れ
落し蓋をして煮含めます。
白いごはんによく合う味付けです。
「さばのみそ煮大好き〜!!」と言ってくれる子が
たくさんいました。

4月15日(火) ビビンバ たまごスープ 手作りさかなナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ビビンバ】は、給食風にアレンジしてありますが、
子どもたちも「やった〜!!」と喜んでくれる人気メニューです。
ごま油で、にんにく・しょうが・豚肉・切干し大根を炒め、
しょうゆ・さとう・みりん・とうばんじゃんで味付けした具と
にんじん・もやし・ほうれんそうをボイルしてごま油で炒め、
塩と白ごまをふった具の2種類をごはんの上に盛り付けます。

どのクラスもてきぱきと盛り付けができていました。

4月14日(月) ごはん 焼きししゃも 豚肉と豆の角煮風 みそけんちん汁 くだもの(でこぽん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【豚肉と豆の角煮風】も、すっかり定番のメニューになりました。
大豆を水でもどしてやわらかくゆでます。
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・酒・さとう・みりんの調味料を
煮立てて、豚肉と大豆を入れて煮ます。

最初は、「これな〜に?」と言っていた子どもたちも、
一口食べると、「おいし〜い!!」とニコニコ顔でした。

4月11日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスを回ると、給食当番さんが上手に配膳してくれていました。

2年生はやきそばをちょうどぴったり残さずに配り終わり
「おなかがすいた〜〜。早くいただきますがしたいよ〜!!」

5,6年生は
やきそばをもっと食べたい人が行列をつくっていました。

あんかけやきそばは、いつも大人気ですね。

4月11日(金) あんかけやきそば チンゲンサイのスープ りんごのクラフティー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【りんごのクラフティー】は、
たまご・牛乳・生クリーム・さとう・コーンスターチを火にかけて
カスタードクリームをつくります。
アルミカップにりんごを入れて、上からカスタードをかけて
オーブンで焼きます。
給食室手作りのカスタードは、甘さ控え目の優しい味です。

4月10日(木) ドライカレー くきわかめのしょうが炒め ポテチサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も子どもたちの大好きな【ドライカレー】に【ポテチサラダ】の
組み合わせです。
みんな盛り付けも上手になったのでほとんど食缶に残さずに
よそってくれていました。
調理員さんがよ〜く煮込んでくれたドライカレーは
とってもおいしいですよ。

音楽集会

画像1 画像1
一年生を迎える会で歌う歌の練習を、体育館で行いました。
一年生のみなさん楽しみに待っていてね。

4月9日(水) ごはん 切干大根の煮物 四川豆腐 こんにゃくのみそ田楽 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【こんにゃくのみそ田楽】は、こんにゃくをざく切りにして
ボイルします。
赤みそ・さとう・しょうゆ・みりん・酒を煮立てて
こんにゃくをからめます。

教室を回ると、1つずつ上の学年になったみなさんが
テキパキと給食の準備をしていました。

4月8日(火) チリビーンズサンド 春野菜のクリームシチュー りんごジュース

画像1 画像1
 入学・進級おめでとうございます。
かわいい1年生を迎え、新学期のスタートです。

今年度も安全でおいしい愛情いっぱいの給食を目指して
給食室一同がんばってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします!!

1年生の給食は17日から始まります。楽しみにしていてくださいね。

入学式

画像1 画像1
4月7日、体育館で入学式が行われました。
ギャラリーへ

平成26年度1学期始業式

画像1 画像1
4月7日、晴天の下、校庭で始業式が行われました。
ギャラリーへ

なお、2013年度(平成25年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2013年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30