1月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きのこごはん・豆あじのカレー揚げ・肉じゃが・果物(みかん)・牛乳

豆あじのから揚げは、頭からしっぽまですべて食べられます。今日も残りが全体の6%とよく食べてくれました。

1月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・果物(みかん)・牛乳

給食のミートソースは、すべて手作りです。豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・ホールトマト・にんにく・セロリ・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・チーズとたくさんの材料や調味料を使い、水は加えずに野菜の水分だけで煮込みます。

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・春雨と卵のスープ・ポップビーンズ・牛乳

ポップビーンズは、大豆をやわらかくゆで、片栗粉をつけて油で揚げ、塩と青のりをかけます。学校では、硬い大豆を煮ますが、すぐに使える缶詰やパックの大豆も売っているので、家庭でも簡単に作れます。ぜひ作ってみてください。

1月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

1月11日は「鏡開き」です。この日は、お正月の間にお供えしていた鏡餅を下げ、焼いたりお汁粉などにして、新しい年が健康で過ごせるよう願って食べます。

給食では白玉あずきを作りました。おだんごもひとつひとつ丸め、あんこも給食室で小豆を煮た手作りです。

1月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
七草雑炊・ぶりの照り焼き・かわりきんぴら・さつまいもの甘辛煮・牛乳

3学期最初の給食は、1月7日の「七草」にちなんだ行事食です。
すでに食べた子には二度目となってしまいましたが、「いつもは家で食べるのに今年は食べなかったから、給食で食べられてうれしかったです。」とお手紙をくれた子もいました。
四季折々の日本の食文化、今後も給食の中で伝えていきたいと思います。

登校班別集会

10日(金)今朝は登校班別集会がありました。登校した後、班ごとに集合時刻や歩行の仕方等について振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

8日(水)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から3学期。体育館で始業式がありました。校長先生から、箱根駅伝に向けた選手の練習を通して、駅伝の選手と同じように、次の学年に向けて今日から頑張りましょうとのお話がありました。最後に気持ちを込めて校歌を斉唱して、3学期のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31