6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

防災体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(土)は、防災体験教室が行われました。起震車体験や119番通報体験、消火器放射体験、煙体験、三角巾の使い方、AEDの使い方、ロープワークなど、防災に関する様々なことを学習することができました。
 「去年もやったけどもう忘れてしまった!」と子供たちも言っていましたが、一回体験しただけでは、使い方などは中々覚えられないものですね。今回体験したことでご家庭でも練習できるものもたくさんありました。ぜひ、ご家庭でもどのようなことを体験してきたのか話を聞いてみてください☆

11月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、バターライス・えびのクリームソース・ミネストローネ・くだもの(みかん)・ジョアです。


今日の給食は、赤、黄色、緑、白と、色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れです。たとえば、エビの赤はアスタキサンチンです。色んな色の食べ物を食べると、自然と栄養バランスも整うしくみになっています。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、むぎごはん・豆鯵のから揚げ・ひじきの炒め煮・ごま汁・牛乳です。

今日は「いい歯の日」です。『11(いい)8(歯)』という語呂合わせから、日本歯科医師会 が制定しました。今日は、健康でいい歯になるような献立を取り入れました。よくかんでいい歯並びになるようにあごを鍛えましょう。

給食委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)の集会は、給食委員会による発表でした。給食に関するクイズや、お箸の正しい持ち方やマナーに関する話など、色々な話を聞けました。
 食器に残った残飯を綺麗に取り除いて返す、スプーンやお箸は揃えて返すなど、ちょっとした意識を向けることで給食を作ってくださった方々に感謝の気持ちをあらわすことができますね。教室やご家庭での食べ方をもう一度見直してみるのもよいですね☆

11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、わかめごはん・肉豆腐・いりこと大豆の揚げ煮・くだもの(みかん)・牛乳です。


みかんには、カゼの予防に効果のあるビタミンCが豊富にふくまれています。なんと3こ食べると、大人が一日に必要なビタミンCの量をとることができます。

11月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、セルフきんぴらサンド・ポークシチュー・くだもの(ドライプルーン)・牛乳です。


今日のくだものは、『ドライプルーン』です。プルーンは、アジアの西の端に位置するコーカサス地方が原産のくだものです。とても栄養価が高いので「ミラクルフルーツ(奇跡の果実)」といわれるプルーンは、干すことでよりいっそう、栄養価が高まります。特に貧血の予防や、便秘の改善に効果があります。ただし、食べすぎるとおなかがゆるくなってしまうので注意してくださいね。


11月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、ほたてごはん・秋色シューマイ・田舎汁・くだもの(リンゴの缶詰)・牛乳です。


秋色シューマイの色はにんじんでつけました。紅葉した葉っぱのようにきれいなオレンジ色のシューマイです。

11月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、くりごはん・赤魚のみそ焼き・鶏肉と里芋の煮物・くだもの(みかん)・牛乳です。


里芋は、たんぱく質やカリウム、食物センイを多くふくむ、栄養価の高い野菜です。里芋のヌルヌルには、いちょうの保護や脳の活性化、カゼの予防、血行の改善などの効果があるといわれています。秋から冬にかけての今頃の季節に旬をむかえる野菜です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り