【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

ミートソース〜給食風景〜

今日で給食も学校も終わりです。
最後の献立のミートソースをとっても美味しく作ってくれました。
また、調理員さんの作った折り紙つきのお手紙もクラスに配布しました。

夏休み中も栄養のバランスのとれた食事と、朝昼夕の3食の規則正しい
食事を心がけましょう。
健康に過ごして、思い出たくさんの夏休みを過ごしくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月19日(金)献立

・スパゲティミートソース
・ボイルポテトのサラダ
・くだもの すいか
牛乳

1学期最後の給食は、みなさんの大好きなスパゲティミートソースです。
デザートは、すいかをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月18日(木)献立

・ごはん
・鮭のごま風味焼き
・じゃがいもの味噌汁
・五目煮豆
・牛乳

望ましい和食献立の組み合わせです。
主食の白いごはんに、主菜の魚、副菜の五目煮豆・野菜たっぷりの汁もの
バランスの整った献立です。
じゃがいもは、八王子産の野菜を使いました。出汁のよくきいた味噌汁で
残りはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月17日(水)献立

 リザーブ給食です。
(ごはんかナンのどちらかの主食を事前に選びました。
 ごはんは107人、ナンは372人でした。)

・ごはん か ナン(ひらたいパン)
・チリコンカン
・かきたまスープ
・くだもの 冷凍みかん
・牛乳

チリコンカンは、金時豆とひき肉・玉ねぎなどの野菜をよく炒め、
チリパウダーで味つけした具です。
ごはんにはかけて、ナンはつけながらいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月16日(火)献立

・マーガリンパン
・シーフードのクリーム煮
・わかめのごまドレッシング
・黒糖ナッツ
・牛乳

クリーム煮には、えび・たこ・いかをいれました。魚介からの旨みが
美味しいクリーム煮なりました。
黒砂糖をくるみとアーモンドにまぶしつけました。毎日とりたい種実が
スナック感覚でいただけます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ナイトツアーが始まります

 そろそろナイトツアーが始まります。校舎内はすっかりホラーハウスに変身!暑い中準備をしてくださった皆様、本当にお疲れ様でした。参加する皆さんは、きちんとトイレを済ませてからご来場くださいね…
 3年の花壇ではホウセンカが花を咲かせました。向日葵も既に子ども達の身長を追い抜き、すくすくと育っています。先日総合の学習で植えた枝豆の種も芽が出始めました。サッカーの練習が終わった3年生の男の子たちが水をあげていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、ありがとうございました!

 本日12日(金)の朝自習時間をもって、今学期の読み聞かせが終了しました。朝の忙しい時間帯に来校し、読み聞かせを行ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 3年生は、現在国語で「お話のすきな場面をくわしく書こう」という文章を書く学習を進めています。好きな本、友達の薦める本など様々な本を読み、それを参考にオリジナルの物語を書き始めています。3年生の書く「トーヨー文庫」の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とうもろこし皮むき

八王子市小比企町でとれたとうもろこしを給食にだしました。
皮つきで納品してもらい、3年生に全校分のとうもろこしをむいてもらいました。
そして、とうもろこしの栄養やどんなものに変身するかなども話しをしました。
新鮮なあまいとうもろこしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月12日(金)献立

・マーボー茄子丼
・とうがんスープ
・とうもろこし(八王子産)
・牛乳

八王子産のなす・ピーマンを使ったマーボーなす丼です。
冬瓜は、冬まで保存できるのでこの名前がつきました。夏が旬の食材です。
スープに入れました。つるりとした食感がおいしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこし皮むき体験

 7月11日(木)6校時にとうもろこしの皮むき体験をしました。たくさんの皮に分厚く包まれた状態のとうもろこしを1人2本、慎重に皮をむいていきました。皮をむいたとうもろこしは、翌日の給食に使用される予定です。自分たちが実際にかかわった食材を用いた給食。残さず食べたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年7月11日(木)献立

・黒砂糖パン
・アジフライ
・こふき芋
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

今が旬のアジをフライにしました。カリッと仕上がりおいしく
いただきました。
こふき芋は、八王子産のじゃがいもを使いました。

サンプルケースの横には、調理員さんが作ってくれた季節の
折り紙が飾ってあります。今は夏の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月10日(水)献立

・夏野菜のカレーライス
・トマトのスープ
・ピリカラきゅうり
・牛乳

今日の献立は、八王子産の野菜をたくさん使いました。
カレーライスには、なす・かぼちゃ、スープにはトマト、ピリカラきゅうりの
きゅうりは、八王子産の新鮮な野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月9日(火)献立

・あんかけ焼きそば
・中華風たまごスープ
・くだもの アンデスメロン
・牛乳

野菜がたっぷり入ったあんを麺にかけていただきます。人気の麺
料理です。野菜もたっぷりとれるので、夏バテ防止にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームの装飾

1学期のランチルームでの食事も今週で終わりです。
1年生を除く全クラスが、1回ずつランチルームで陶磁器のお皿で
給食をいただきました。(1年生はお皿が重たいので1学期はありません)

ランチルームの壁をきれいに飾り付けてくれたのは、のぞみ学級の
みなさんです。季節ごとに素敵な絵柄が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年7月8日(月)献立

・ごはん
・鯖の竜田揚げ
・けんちん汁
・くきわかめのきんぴら
・牛乳

鯖に下味をつけ、でん粉で揚げました。今回は、香味ソース(長ねぎ・
しょうが・にんにく・しょう油・砂糖)を上からかけ、しっかりとした
味つけに仕上げました。暑い時期に食欲がすすむおかずです。
汁には野菜をたっぷり使いました。

夏バテしないためには、1日3食、バランスよく食べることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月5日(金)献立

・あなごちらし寿司
・七夕汁
・がんもの含め煮
・くだもの さくらんぼ
・牛乳

七夕にちなんで、そうめんを天の川・黄色のかまぼこで星・にんじんで短冊をイメージした汁ものを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月4日(木)献立

・たこガーリックライス
・磯味ポテト
・ABCスープ
・くだもの プラム
・牛乳

たこをにんにくで味つけし、ごはんに混ぜました。たこがアクセントに
なった混ぜご飯です。
ABCスープは、アルファベットマカロニにをいれた、ほんのりカレーの
風味がきいたスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レクは大成功!

7月3日(水)の5時間目に、6年生で親子レクを行いました。フルーツポンチを作りました。子どもたちは、フルーツポンチを作るときから楽しく取り組んでいました。けんかにならないよう、一個一個フルーツを分けている姿が微笑ましい様子でした。保護者の方にも、50名程度参加していただきました。保護者の方の的確なアドバイスと、子どもたちの活躍で大成功となりました。企画を考えていただいた学級委員さんの方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月3日(水)献立

・パインパン
・なすのラザニア
・イタリアンサラダ
・わかめスープ
・牛乳

八王子産のなすを使ったラザニアです。ラザニアは、本来パスタを何枚も
重ねるのですが給食では、リボンマカロニをいれて、ラザニア風にしました。
なすは、宇津木町でとれたものです。新鮮なつやつやとしたなすが
届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月2日(火)献立

・キムチチャーハン
・えびのチリ風味
・もやしのスープ
・牛乳

暑いときのピリッとした刺激は食欲をすすませます。
今日は、子どもたちに人気のキムチチャーハンです。辛さが苦手な子も
大丈夫なよう、辛みは控えてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告