【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

親子レクは大成功!

7月3日(水)の5時間目に、6年生で親子レクを行いました。フルーツポンチを作りました。子どもたちは、フルーツポンチを作るときから楽しく取り組んでいました。けんかにならないよう、一個一個フルーツを分けている姿が微笑ましい様子でした。保護者の方にも、50名程度参加していただきました。保護者の方の的確なアドバイスと、子どもたちの活躍で大成功となりました。企画を考えていただいた学級委員さんの方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月3日(水)献立

・パインパン
・なすのラザニア
・イタリアンサラダ
・わかめスープ
・牛乳

八王子産のなすを使ったラザニアです。ラザニアは、本来パスタを何枚も
重ねるのですが給食では、リボンマカロニをいれて、ラザニア風にしました。
なすは、宇津木町でとれたものです。新鮮なつやつやとしたなすが
届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年7月2日(火)献立

・キムチチャーハン
・えびのチリ風味
・もやしのスープ
・牛乳

暑いときのピリッとした刺激は食欲をすすませます。
今日は、子どもたちに人気のキムチチャーハンです。辛さが苦手な子も
大丈夫なよう、辛みは控えてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました

 6月25日火曜日、社会科見学で八王子市内をバスで巡りました。
 当日は雨天のため、弁当をバスの車内で食べるなど残念なこともありましたが、八王子市内の代表的なスポット、山地とニュータウン、駅周辺をしっかり見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年7月1日(月)献立

・麦ごはん
・ししゃものカレー焼き
・韓国風肉じゃが
・くだもの すいか
・牛乳

肉じゃがには、にんにく・トウバンジャン・ごま油などをいれ、いつもの
和風の肉じゃがと違い、韓国風の味付けにしました。
白いご飯によくあうおかずになりました。
くだものは、これから旬をむかえるすいかです。給食では、小玉スイカを
つかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理風景 油揚げの春巻き

油揚げに春巻きの具を詰め、オーブンで焼きました。
油揚げを半分に切り、中を広げ詰め込む作業はなかなか苦労しましが、
表面はカリッと、中はしっとりと仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月28日(金)献立

・すき焼き風混ぜご飯
・油揚げの春巻き
・ゆばのすまし汁
・牛乳

豚肉・白滝・たまねぎ・にんじんを甘辛く煮て、ご飯に混ぜました。
甘辛の味がごはんと混じって、美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

調理風景 鯵のハーブ焼き

今が美味しい時期の鯵をつかった献立です。
あじフィーレに、バジル・パセリ・にんにく・しょうがなどの香草を
漬け込み、その上からバター・オリーブオイル・パン粉の混ぜたものを
のせて、オーブンで焼き上げました。
ほのかな香草の香りで、魚が苦手な児童もおいしく食べられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月27日(木)献立

・チキンライス
・鯵のハーブ焼き
・じゃがいものポタージュ
・くだもの 冷凍みかん
・牛乳

今日は1年生の保護者対象の試食会でした。
ランチルームに集合し、給食の簡単な説明のあとクラスの給食風景を
見学しました。その後、同じ献立で食事をいただきました。
ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室の見送りに来ていただきありがとうございました!

6月26日(木)の午前7時30分ごろ、5年生が静岡県へ出発しました。見送りに来て頂いた保護者の方、本当にありがとうございました。

午後4時30分ごろ、参加者全員が無事に宿舎に着いたそうです。この後、地引網、夕食となります。

第一回目の縦割り班活動が行われました!

 6月26日(水)の1時間目に縦割り班活動が行われました。6年生にとっては、初めてリーダーとして実践する縦割り班活動です。自己紹介では、堂々とした声を出し、1〜5年生の話を上手にまとめながら進められたと思います。雨が降っていたので、体育館で遊んでいる班もありました。2回目は7月にあります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会による食育の取り組み2日目

委員会の児童による「正しいはしの持ち方」のクラス巡回も
2日目になりました。
児童も慣れてスムーズにすすめられていました。

階段のスペースにはしの正しいもちかたの掲示もしてあります。
日頃から意識して、正しいはし使いを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月26日(水)j献立

・ジャージャー麺
・中華風コーンスープ
・くだもの クインシーメロン
・牛乳

豚ひき肉・たけのこ・にんじん・長ねぎ・しいたけ・たまねぎを
みじん切りにして、みそ・砂糖・しょうゆで味をつけました。
麺にもやしときゅうりをボイルしたものをのせ、その上に具をのせ
いただきます。

くだものはクインシーメロンです。赤肉の千葉産のメロンをつかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月25日(火)献立

・ミニ食パン
・ポテトとアスパラのグラタン
・野菜スープ
・果物 みかん缶
・牛乳


今が旬のアスパラです。じゃがいも・たまねぎ・マッシュルームと
手作りホワイトルーであえて、カップに入れチーズをのせ焼きました。
アスパラのグリーンが鮮やかです。

スープはスナップえんどうをはじめ野菜をたくさん使いました。
野菜からのうま煮がでて、こくのあるスープが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会による食育の取り組み

6月は食育月間なので、食育の取り組みを行いました。
保健給食委員会の児童が班に分かれ「正しいはしの持ち方」をクラスに
教えてまわりました。
委員会の児童も人に教えるとあって、事前に練習し本番にのぞみました。
今日は、1年・3年・4年・のぞみとまわりました。
悪戦苦闘しながらはしを練習する児童、きちんと持ててるよと自信満々の
児童など、はしの正しい持ち方に気付いてくれるきっかけになればと思いま
す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月24日(月)献立

・ごはん
・さばの味噌煮
・じゃがいものそぼろ煮
・くだもの 冷凍みかん
・牛乳


さばを大きな釜で、みそ・砂糖・しょうゆ・酒とともに、コトコト煮ました。
味がしっかりしみて、おいしい味噌煮に仕上がりました。

じゃがいもは、八王子市石川町でとれました。新鮮で立派な大きさの
じゃがいもが届きました。

くだものは、冷凍みかんです。程よい固さに解凍されているので、
暑い時期にはおいしいくだものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月21日(金)献立

・くるみのマフィン
・シーフードリゾット
・わかめサラダ
・牛乳

くるみ・アーモンドが入った手作りマフィンです。
シーフードリゾットには、いか・たこ・えびを入れました。魚介からのうまみが
でて、おいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月20日(木)献立

・四川豆腐丼
・えのきとわかめのスープ
・茹でそらまめ
・牛乳

豆腐と野菜のたっぷり入った具をご飯にかけていただきます。
ごはんがすすむ丼ぶりです。

そらまめは、今が旬の食材です。
初めて食べる児童も多く、残りが少し多かったです。味覚は、いろいろな
味を体験することで発達します。初めてのものでも、敬遠しないで
食べてもらいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月19日(水)献立

・梅若ごはん
・豆あじの香り揚げ
・具だくさんの味噌汁
・かみなりこんにゃく
・牛乳

毎月19日は、食育の日です。和食献立をとりいれました。
豆あじは、頭から尻尾まで食べられるように、カリカリに歯ごたえよく
揚げました。
そして、野菜もたっぷりとれるように、具だくさんの味噌汁をつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年6月18日(火)献立

・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・アスパラサラダ
・くだもの さくらんぼ
・牛乳

今が旬のグリーンアスパラガスをつかったサラダです。
アスパラには、アスパラギン酸という疲労回復に働く栄養が含まれます。
ホワイトアスパラは、日があたら無いように育てたものです。
果物も旬のさくらんぼをつけました。山形産の佐藤錦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告