【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

卒業式が終わりました

 卒業式が無事終了し、6年生たちが卒業していきました。明日は6年生不在で修了式を迎えます。3年生をはじめ、各学年の児童に、自分たちがしっかりしなければいけない、という自覚をもって臨んでほしいと思います。
 明日で3年生として過ごす1年間が最後になります。道具の持ち帰りなど、やり残したことがないようにしましょう。

平成26年3月20日献立

・カツカレー
・わかめと野菜のサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

今年度最後の給食はみんな大好きカツカレーです。
今年も給食室ではいろいろな給食を作ってきました、皆さんが苦手な豆や野菜もたくさん出てきましたが頑張って苦手なものが食べられるようになった人もいます。
これからもモリモリ食べて健康な体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月19日(水)献立

・麦ごはん
・鯖のしょうが煮
・煮びたし
・じゃがいもの味噌汁
・くだもの はるか(大雪の牛乳のかわり)
・牛乳

・毎月19日は食育の日です。ユネスコにも「和食」が登録されました。
給食でも和食料理を多く取り入れていくよう、献立の工夫を重ねています。
残さずに食べてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪炭火焼体験をしました

 3年生は本日むかしのくらし体験の一環で七輪炭火焼体験をしました。火を使う活動なので安全には特に気を付けましたが、今藤さん、加藤さん、馬場さんのお母さん方がお手伝いに来てくださったおかげで無事終了いたしました。みなさま、ありがとうございました。

 体験は新聞紙と割り箸、木炭を七輪に入れ、マッチで着火するところから始めました。火力が強くなりすぎた班もあれば、火が消えてしまってまた付け直した班など様々でしたが、みんなで協力してお餅を2個ずつ焼き、醤油ときな粉で味付けをしておいしく食べました。

 以下は体験後の感想の一部です。
「昔の人は大変だった。」「(家庭用コンロやレンジと比べて)炭で焼くとおいしい。」
「みんなで食べたからおいしいんだと思った。」「みんなで協力できたのがよかった。」
貴重な体験ができましたね。昔の人たちの苦労とともに、工夫や努力も実感できました。

平成26年3月18日(火)献立

・スパゲティミートソース(リクエストNO2)
・ジュリエンヌスープ
・ヨーグルトのいちごソースかけ
・牛乳

今日の主食は、6年生のリクエストをとった中で、2番目に
人気の高かったミートソースです。
残りもほとんどなく、全学年でよく食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月17日(月)献立

・ひじきピラフ
・キッシュ
・野菜スープ
・くだもの デコポン
・牛乳

キッシュは、たまごに牛乳・生クリームをいれた生地をカップに
入れて、オーブンで焼いたものです。
生地には、ほうれん草(八王子産)とマッシュルーム・玉ねぎを
加えました。

今日の果物は、デコポン。2月に雪により牛乳がつかなかったかわり
としてつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月14日(金)献立

・とりごぼうごはん
・シシャモの磯辺焼き
・豚汁
・くだもの いよかん
・牛乳

とりごぼうご飯は、ごぼうをたっぷりと使います。ごぼうを油で
よく炒め、香りをだし、鶏肉と混ぜて、甘辛く味付けし、ごはんと
混ぜます。具だくさんの混ぜご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文土器づくり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほど土器を焼きました。けむりの流れから、風向きも様々な方向に変化することがわかりました。よく冷ましてから、取り出しました。ひび割れはほとんどありませんでした。数か月間かけて作った縄文土器の完成です!

縄文土器づくり5

校庭で土器を素焼きするところです。
ねん土の中にふくまれる水分が、水蒸気となって破れつする“タキワレ”を防ぐため、ブロックの上にのせた土器をくるくる回しながら、水分を飛ばしました。150度になるくらいまで温めました。土器を火の中に入れると、すすがついて黒くなりました。時間がたつと、すすは燃えてなくなり、土器の色は鮮やかな褐色(かっしょく)に変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文土器づくり4

より糸文(もん)(左)や半砕竹管文(はんさいちくかんもん)のほか、縄文(中)、条痕文(じょうこうもん)(右)も使いました。全て手作りです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄文土器づくり3

土器に模様をつけました。
上の写真は、より糸文(もん)をつける様子です。竹のくきに、たこ糸をまいて道具を作りました。下の写真は、半砕竹管文(はんさいちくかんもん)です。竹のくきを半分にわったものです。道具を転がしたり、線を引いたりしながら模様づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄文土器づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
ふるいにかけた土に水をいれてこねると、やわらかい感触のねん土になりました。
土器の原型づくりです。上の写真は、円状のねん土を下から積み上げる様子です。下の写真は、めん棒で伸ばした板状の粘土を積み上げる様子です。ひびが入らないよう、つなぎめを指でこすり、しっかりくっつけました。

縄文土器づくり1

歴史の時間にみんなで縄文土器を作りました。
山からとってきたねん土を何日間か干してよく乾かし、木づちで細かくくだきました。5mmのふるいにかけ、きめの細かくなった土を袋に集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PC室リニューアル完了!

 PC室のPCがすべて新型に変更されました。40台すべてノート型となり、スペックも向上しているため、これまで以上にPC室での調べ学習も順調に進むことと思います。子供たちも楽しみにしていますいので、来週早速使用していきたいと思います。
 職員室のPC更新作業もようやく終了し、今日からまた通常業務に復帰でき、一安心です。

平成26年3月13日(木)献立

・八王子ラーメン
・レンコンチップス(リクエスト)
・フルーツクラフティ
・牛乳

6年生リクエストナンバー1は、レンコンチップスでした。
玉ねぎのみじん切りを加えた、八王子ラーメンも人気の献立なので、
残りは少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月12日(水)献立

・キムチチャーハン
・ナッツポテトのおかかバター
・春雨スープ
・くだもの 清見オレンジ
・牛乳

白菜キムチを刻んだものをにんじん・ねぎなどと炒め、ごはんに
混ぜました。辛さも低学年用に調整してあります。人気のごはん
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月11日献立

・ごはん
・鰆のゴマみそ焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・金時豆の甘煮
・牛乳

鰆の若魚は関東では、サゴチ、関西ではサゴシと呼ばれる出世魚です。
今日はごまみそ焼きにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンプルケース横の掲示

サンプルケース横には、季節の折り紙で明るい雰囲気を
作っています。
調理員さん皆さんで、休み時間を利用して、折ったり、
切ったりと工夫をこらし作成してくれています。

ひな祭りに続き、今は、春らしい掲示にかわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年3月10日(月)献立

・揚げパン(リクエスト)
・コーンシチュー
・ごぼうサラダ
・りんごジュース(リクエスト)

今月はもうすぐ卒業する6年生のリクエスト献立を
多く取り入れています。
残り少ない小学校での給食の良い思い出になればうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年3月7日(金)献立

・野菜リゾット
・ボイルポテトのドレッシング
・白インゲン豆のケーキ
・牛乳

白インゲン豆をつぶして、マドレーヌ生地に混ぜ合わせ
オーブンで焼きました。程よい甘さのケーキができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告