☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

10月10日(木) 献立名

ごはん・しゅうまい・中華炒め・ほうれん草ごまみそ和え・牛乳

 しゅうまいは、豚ひき肉といっしょに絞り豆腐と野菜を混ぜて作りました。
ひとつひとつ団子にしてしゅうまいの皮で包み、中までしっかりと火が
通るように蒸します。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書活動に参加してみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度、水曜日に図書ボランティアの方による図書室整備の活動が行われています。
今月は、9日に秋の読書週間で使用する「読書の木」と、今年度大和田小に言葉の授業をしに来てくださっている「石津ちひろさんコーナー」を作成していただきました。
お母さんたちは、毎回短い時間でとても素敵な図書室にしてくださっていて、本当に感謝です!!ぜひお時間のある方、一緒に飾りつけなどをしてみたい方、いらっしゃいましたら学校のほうまでお問い合わせください。お待ちしています☆

稲刈り 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)大和田小の小さな田んぼでも、今日は稲刈りです。

稲刈り 2組

ちょっと風が強いんだけど……。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水) 献立名

ガーリックトースト・チキンビーンズ・カントリーサラダ
巨峰・牛乳

 ガーリックトーストは、にんにく、バター、パセリを混ぜて
食パンに塗り、オーブンで焼きました。

 巨峰は切り離した状態で手袋をして3回洗い、新しい手袋に変えて
数えます。火を通さないで食べるものなので、衛生管理には
特に気を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火) 献立名

サブジ丼・ぴりからきゅうり・オニオンスープ・牛乳

 サブジ丼は、野菜たっぷりのコロコロ煮をカレー味にして、ごはんに
のせた丼です。
画像1 画像1

10月7日(月) 献立名

ごまご飯・ぎせい豆腐・田舎汁・巨峰・牛乳

 ぎせい豆腐は、絞り豆腐を卵に混ぜて焼いた卵焼きです。
豆腐のほかにも、炒めた野菜やひき肉が入っています。
 
 画像2枚目は、焼きあがったぎせい豆腐の中心温度を計っています。
鉄板の真ん中、端っこ、どの部分でも75度以上1分以上続いたら、
合格です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金) 献立名

ジャンバラヤ ピザポテト 春雨スープ 牛乳

 
画像1 画像1

3年:順調に育つ大根

画像1 画像1
 3年生は、3日(木)6校時に9月に植えた大根の間引きをしました。前回、1ヶ所に種を4粒ずつ蒔きました。それが育ってきたので、1本は残して3本は抜くという作業です。
 みんな勢いよく、どんどん大根を引き抜いていきました。かわいいおろぬき大根がたくさん収穫できました。「20本取ったよ!」「私は30本!!」などと、うれしそうに見せ合っていました。およぬき大根は、おひたしなどにするとおいしいそうです。
 残した大根は、11月の中旬には収穫できるそうです。「そんなに早くできるの!」と大根の成長力の速さにびっくりです。11月が楽しみです。
画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)の朝はゲーム集会が行われました。今回は、全校で○×クイズです。問題が出されるたびに、○エリアに行くか、×エリアに行くか、400人の大移動です。「大和田小の教室数は、38こである。」などの難問が出ていましたが、周りの友達と相談したり、近くの上級生についていったりしながら、みんな楽しんでいるようでした、

10月2日(水) 献立名

えびと豆腐のチリソース丼・コーンとたまごのスープ
3色ナムル・牛乳

 今日10月2日は豆腐の日です。給食でも、豆腐料理を作りました。

画像二枚目は、スープに卵を入れているところです。ちょっと見ずらい
ですが、生ものを扱う時専用のピンク色のエプロンをして、卵を入れて
います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火) 献立名

きなこ揚げパン・白菜と肉団子のスープ・ピーチヨーグルト・牛乳

 白菜と肉団子のスープは、体が温まるボリュームたっぷりの汁物です。
野菜は何を入れても合います。手作り肉団子とたっぷりの野菜を入れて、
ご家庭でもぜひお試しください。こどもたちも、よく食べてくれました。
画像1 画像1

9月30日(月) 献立名

わかめごはん・鯵のごまみそ焼き・五目煮豆
かきたま汁・牛乳

 9月の給食目標は、「正しく配膳しよう」でした。
給食時間にお盆の上をのぞくと、食器の配置が正しい子もいれば
ご飯と汁物が逆になっている子もいます。ご飯は左、汁物は右、と
ご家庭でも声かけをしてみてください。

 かきたま汁は、たまごを汁に浮かせるために水溶き片栗粉を入れてから
たまごを流しいれます。450人分の汁物は、大きな釜で作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果