9月10日

画像1 画像1
今日の献立は ちゅうかふうまぜごはん・ほそぎりワンタンスープ・カラフルポップビーンズ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 しょうが 熊本
 こねぎ  千葉
 こまつな 茅ヶ崎
 にんにく 青森
 もやし  栃木
 豚肉  宮崎
 冷凍みかん 愛媛


9月9日

画像1 画像1
今日の献立は マーブルしょくパン・さけのパンコやき・アーモンドポテト・こまつなとコーンのサラダ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 じゃがいも  北海道
 パセリ   千葉
 キャベツ  群馬
 こまつな  八王子
 にんにく  青森
 巨峰    山梨
 生サケ   チリ

9月6日

画像1 画像1
今日の献立は マーボーどん・もずくスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 しょうが 高知
 ねぎ  青森
 にら  茨城
 にんにく 青森
 はくさい 長野
 こねぎ 高知
 豚肉 宮崎


9月5日

画像1 画像1
今日の献立は チリビーンズサンド・ポテトのチーズやき・やさいスープ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 ピーマン 岩手
 たまねぎ 北海道
 キャベツ 群馬
 にんにく 青森
 じゃがいも 北海道
 パセリ 長野
 豚肉  宮崎
 巨峰  山梨

9月4日

画像1 画像1
今日の献立は わかめごはん・にくじゃが・さかなのこうみやき・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 しょうが 高知
 たまねぎ 北海道
 いんげん 群馬
 にんにく 青森
 じゃがいも 北海道
 こねぎ  静岡
 豚肉  宮崎
 ぶり  石川
 冷凍みかん 和歌山


環境朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は環境朝会です。たてわり班で校庭の石拾いや草むしりをします。短い時間ですが、普段はなかなかできないので、みんなで協力して学校をきれいにすることをめあてに、この朝会を計画しています。終わった後は、6年生を中心に、しっかり反省会を行います。

まつぎ会運営委員会がありました。

画像1 画像1
6日(金)10時からまつぎ会運営委員会がありました。各委員会からの報告や検討事項の協議をしました。それぞれの立場から様々な意見が出され、有意義な会となりました。2学期もよろしくお願いします。

2学期が始まりました。

小学校最後の2学期が始まりました。
運動会、学習発表会と続く学校行事は、小学校生活の締めくくり。今までの経験を生かした素晴らしいものを見せてくれることを期待しています。翌日行われた学年集会では、2学期を迎える心構えを担任3人からしました。
画像1 画像1

のび〜るツルレイシ☆

 9月4日(木)理科でツルレイシの観察をしました。太陽の光をたくさん浴び、ぐんぐん成長しました。葉が茂って大きな実がなり、子どもたちは大喜びでした。まだ小さい実を見て、「しぼんだ花が先にくっついている!」「最初はこんなに小さいんだね!」などと言っていました。

 学年集会で話した「チャイム前着席」を守ろうと頑張っている子がたくさんいます。学校は「勉強するところ」「友達と仲良くするところ」を常に忘れずに、楽しい学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(火)3校時に体育館で学年集会を行いました。
学年目標の再確認をしました。また、2学期は、大きな行事があります。高学年として「学校を作っていく」「学校を支える」という気持ちで取り組むことを伝えました。
そして、学習面・生活面も大切な2学期です。みんなで協力して取り組んでいきます。
 運動会に向けての取り組みも始まりました。2校時には、100m走のタイムを取りました。運動会の赤・白組、リレーの選手を決めていきます。
2学期も5年生全体で何事にも一生懸命に取り組みます。ご協力よろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1 画像1
青少対あいさつ運動は昨日終了しましたが、子どもたちのあいさつ運動は、今日が最終日です。2日間は6年生やそのほかの学年の有志が、保護者や地域の方々と一緒に取り組んでいましたが、今日は、6年生によるあいさつ運動です。昇降口前の廊下に並んで、元気よく「おはようございます!」と声をかけると、みんなも思わず「おはようございます!」とあいさつを返します。松木小の子どもたち全員が、進んで元気にあいさつができる子に育ってほしいと願っています。

国体のぼり旗づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今月末から始まる国体では、八王子上柚木公園陸上競技場で女子サッカーが開催されるのをはじめとして、八王子市内の多くの会場で様々な競技が行われます。市内小学校では、他の道府県の選手を歓迎する気持ちを込めて、各地域にちなんだのぼり旗を作っています。こののぼり旗は、競技会場に飾られ、多くの選手を迎えます。みんなで応援しましょう。

中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(火)から5日(木)の3日間、職場体験のために松木中から3名の生徒が本校に来ています。3名のうち2名は松木小の卒業生です。体験として、用務主事さんや1年生の先生の仕事の手伝いをしています。朝、あいさつ運動に参加するなど、とても一生懸命取組んでいるので気持ちがいいです。3人とも「大変だけど、やりがいがあって楽しい」とのこと。どの仕事も同じですが、仕事の厳しさや大変さと同時にやりがいを感じてくれればと思っています。

9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中に 給食室では 機器のメンテナンスや念入りな 大掃除をしました。
本日より 2学期の給食が始まります。
今日の献立は なすのカレーライス・きのこスープ・ふくじんづけ・くだもの・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
 にんじん 北海道
 しょうが 高知
 たまねぎ 北海道
 にんにく 青森
 じゃがいも 北海道
 しめじ 長野
 えのき 長野
 なす 山梨
 りんご 山形
 だいこん 北海道
 れんこん 茨城
 豚肉 宮崎
 乾ブルーベリー アメリカ

松木中学校職場体験

 今日から3日間の予定で松木中学校生の職場体験が始まりました。
職場体験は、様々な体験を通して、礼儀や言葉遣いを学び、社会的な常識を身につけたり、望ましい勤労観を身につけたりすることを目的にしています。
今回は、2年生5人の職場体験を受け入れています。
 今日は、1年生の授業の手伝いをしたり、校舎内外の清掃をしたりする体験をしました。休み時間には、1年生にもみくちゃにされながらも、優しく接して遊んでくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に飾る校歌の歌詞を作製しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの学校には体育館に校歌の歌詞が飾られていますが、本校ではまだそれがありません。業者に頼むと莫大な費用がかかるため、なかなか購入することができませんでした。そこで、材料を購入し、一字一字木を切って作ることにしました。校歌全部の文字を切る作業は考えただけでも気が遠くなりそうですが、図工の矢田先生や用務主事の川端さんが夏季休業中にこつこつと作業を進めています。まだまだ時間はかかりそうですが、時間を見つけては少しずつ作っています。卒業式までには何とか完成できるといいと思っています。どのようなものができるか楽しみです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(月)から5日(木)まで、あいさつ運動を行っています。地域ぐるみで、あいさつができる子どもを育てようと、保護者・地域の皆さんが正門・西門であいさつをしてくださっています。学校以外でも、家の前の道路に出ていただいて、子どもたちに「おはよう!」「いってらっしゃい」などお声をかけていただけると、より活動が広がります。ご協力をお願いします。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期です。体育館には元気な子どもたちの顔がそろいました。話を聞く態度が非常に素晴らしく、みんなのやる気が伝わってきました。児童代表の言葉は4年生が担当し、3人が2学期のめあてを堂々と発表しました。校長からは、「充電」と「リセット」という話をしました。「充電」は、夏休み中に、一人一人の心と体と頭にためてきたエネルギーを2学期に大いに活用してほしいということ、そして、「リセット」は、4月の進級したときに立ち返り、「あの時やろうと思っていたけれどできなかったこと」に再チャレンジしてほしいということです。長い夏休みの後は、今までの自分から、なりたい自分に飛躍できるチャンスでもあります。教職員も一丸となって指導していきます。

色別下校をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
災害や不審者対応で、コース別に集団下校をすることがあります。今日はその訓練をしました。回を重ねるごとに慣れてきて、今日は大変スムースに集合・下校ができました。

体育館に行く通路が滑らなくなりました。

体育館に行くときの玄関通路のタイルが滑って危険だったため、夏休み中に、タイルの張り替え工事をしました。滑って転ぶ危険がなくなり一安心です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終