5年1組研究授業

5月31日(金)鉄棒運動で授業を行いました。上がり技の「膝掛け振り上がり」や「逆上がり」などを、児童同士で教え合いながら取り組むことができました。子どもたちは、運動のポイントを的確に捉えて、自分自身が考えていたり、友達に補助しながら声をかけていたりしており、大変意欲的でした。今回の学習を通して、できる技が1つでも増えた児童がたくさんいました。

水の事故防止学習をしました

7月11日(木)に水の事故防止学習を実施しました。服を着て水に入った子どもたちからは、「体が重かった。」「水から上がる時に、服が体にくっついて動きにくかった。」などの感想がありました。水の怖さを知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日

画像1 画像1
今日の献立は なすミートスパゲティー・やさいスープ・えだまめ・のむヨーグルトです。
*********
使用食品の産地
*********
 にんじん 千葉
 なす 八王子
 たまねぎ 香川
 にんにく 青森
 セロリ 長野
 じゃがいも 茨城
 えだまめ 群馬
 パセリ 茨城
 ベーコン 千葉
 豚肉 宮崎



7月11日

画像1 画像1
今日の献立は ゆかりごはん・さばのしょうがに・にもの・ピリカラきゅうり・くだもの・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
 にんじん 千葉
 しょうが 高知
 ごぼう 青森
 いんげん 茨城
 きゅうり 岩手
 プラム 長野
 さば ノルウェー

7月10日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・とうふのまさごあげ・さつましる・アーモンドふりかけ・ミニトマト・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
 ねぎ 茨城
 さつまいも 千葉
 にんじん 千葉
 たまねぎ 香川
 ミニトマト 茨城
 むきえび インドネシア
 鶏肉 宮崎
 豚肉 宮崎


7月9日

画像1 画像1
今日の献立は ライむぎパン・あじのごまだれやき・フレンチポテト・カレースープ・くだもの・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
 ねぎ 茨城
 にんにく 青森
 にんじん 千葉
 キャベツ 群馬
 たまねぎ 香川
 しょうが 高知
 こだまスイカ 神奈川
 ベーコン 千葉
 アジ タイ

水道キャラバン-2

水道キャラバン後半は、「みんなで協力して実験を成功させよう!」です。
映像で学習した浄水場の仕組みを、実験キットを使って班ごとに実際に体験しました。
にごった水に、特別な薬品を入れて、3分間かき混ぜ続けます。最後は声を合わせて10、9、8、7、‥‥とカウントダウン。「ゼロ」でかき混ぜるのをやめると、みんなびっくり!!水が透明になっていました。
楽しみながら「凝集沈殿・ろ過」について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン-3

最後は、東京水検定&おさらいです。
子どもたちは、東京の水について理解を深めることができました。

がんばった証として全員が「水道メッセンジャー3級」の認定証を、さらには記念品もいただきました。ありがとうございました。

今回学習したことを、また自分の生活の中でいかしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン-1

社会科「水」の学習の一貫として、東京都水道局の出前授業“水道キャラバン”を実施しました。
はじめに、家庭での水の使われ方や量、飲み水が届くまで、などについて学習しました。映像や寸劇を見たり、クイズを解いたりしながら、子どもたちは興味をもって学ぶことができました。
デモキットによる浄水場実験では、水がきれいになっていく様子を興味深く見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日

画像1 画像1
今日の献立は カラフルチンジャオロースどん・とうがんとたまごのスープ・とうもろこし・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
 ピーマン 茨城
 赤ピーマン 高知
 黄ピーマン 茨城
 もやし 栃木
 たまねぎ 香川
 えのき 長野
 しょうが 高知
 とうがん 愛知
 とうもろこし 千葉
 豚肉 宮崎

用務主事さんは松木のなんでも屋さんです。

画像1 画像1 画像2 画像2
本校には用務主事さんは1名しかいないので、なんでも1人でこなしています。体育館の扉が開きにくくなればすぐに修理します。植栽が伸びると整えます。今、校長室前に掲示板を作ってもらっています。できたら紹介します。用務主事さんは見えないところで本校を支えてくれています。

寺子屋がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前10時から寺子屋がありました。本校や近隣の小学校から多くの子ども、保護者が参加しました。子どもも大人も楽しめる企画がたくさんです。毎回、内容を工夫していただき、講師の方々には感謝です。

おやじの会ソフトボール朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、松木小と長池小のおやじの会でソフトボールの練習試合を行いました。おやじの会といっても、松木小のピッチャーはお母さんです。写真をご覧になればおわかりいただけると思いますが。、文字通りの剛腕の持ち主です。本校からは2名の教員+校長(応援のみ)が参加しました。試合は松木小の勝利。土曜の朝に気持ちの良い汗を流しました。

給食室は大忙しです4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好き嫌いがなくなるといいですね。

給食室は大忙しです3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全第一、栄養バランスを考えたおいしい給食を心がけています。

給食室は大忙しです 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日660食以上を時間内に作るのは職人技です。

給食室は大忙しです。

子どもたちは毎日給食をとても楽しみにしています。4時間目の終わりにワゴンが運ばれると、もうそわそわしている子がたくさんいます。給食室からのにおいで今日の献立がわかる「達人」もいます。今日は給食室の様子を写真に撮りましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日

画像1 画像1
今日の献立は ごもくちらし・たなばたしる・ポップビーンズ・くだもの・牛乳です。
*********
使用食品の産地
*********
にんじん 茨城
おくら 福岡
鶏肉 青森
冷凍みかん 愛媛

低学年読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年の読み聞かせの日です。「今日はどんなお話かな」子どもたちは読み聞かせがとても楽しみです。ボランティアの皆さんも、子どもたちのことを考えながら本選びをしてくださっています。読み聞かせ終了後には図書室に集まり、今日の本の紹介や、読み聞かせした時の子どもの反応などの情報交換しています。7月16日9:00〜図書ボランティア全体会を行いますので、ボランティアをしている方はもちろん、していない方も興味がある方は是非ご参加ください。

ちょっと寒いけどプールに入ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の天気は曇り。プールに入れるかどうか迷いましたが、気温・水温ともに基準値以上だったため実施しました。天気は曇りでしたが、子どもはプールに入ると元気です。小プールの中で歓声を上げながら泳いでいます。今日は3名の保護者ボランティアの方にも来ていただき、ゴーグルが外れたときに直してもらったり、トイレに一緒について行ってもらったり、水着から洋服に着替える時のお手伝いもしていただきました。今日は寒いのでちょっと早めに上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終