「クリーン上柚木(地域清掃)」に参加!快汗の生徒たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、7月6日(土)地域清掃「クリーン上柚木」がありました。愛宕小と上柚木小の2地区で同時に実施しましたが、上柚木中生は愛宕小の活動に約150名が参加してくれました。小学生も親子での参加も多く総勢300名あまり。年々ゴミが減り地域がきれいになってきていることを歩いてみて実感しました。参加された皆さんお疲れ様でした。

感嘆符 理科TTによる実験の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金)1年生が理科の実験をTT(2人の先生で指導にあたる)で行いました。
実験のテーマは「酸素と二酸化炭素を発生させて性質を調べよう」です。実験の際には安全面への配慮が欠かせません。2人の教員が指導にあたることで目が行き届きます。生徒は実験に意欲的に取り組んでいました。

2年生の保健講話「薬物は絶対ダメ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7/5)6校時、2年生は薬物乱用についての保健講話を行いました。DVDと講師の方のお話を生徒は真剣に聞いていました。「薬物の怖さ」「たった1回が自分の人生も夢も奪ってしまうこと」を痛感したのではないかと思います。

1年生対象の保健講話です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7/4)6校時に1年生の保健講話「タバコとお酒の害、薬の正しい使用方法」を学びました。講師は本校の薬剤師、橋爪先生です。DVDの視聴とお話、そして生徒の寸劇もあり、楽しい中にも「自分の体は自分で守る」ことの大切さを学べていたように思います。

3年生対象の保健講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)3・4校時。西島産婦人科医院の西島先生を講師に「命と性について」の保健講話をお願いしました。本校では4年前からの取り組みです。生徒も真剣な眼差しで聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31