ハイキング終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男体山もよく見えました

ハイキングに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


朝食 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2


朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖 朝の体操

夕食3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


夕食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ楽しみな夕食

宿舎に到着

画像1 画像1 画像2 画像2


華厳滝2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


華厳滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後 東照宮に到着しました。

さきたま古墳

画像1 画像1 画像2 画像2


移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式

7月16日(火)3年生が調理員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》     《残菜率》
☆麻婆茄子丼     2.4
☆冬瓜スープ    10.9
☆とうもろこし    1.2
☆牛乳        3.9

  【給食メモより】
今日の「ふかしトウモロコシ」は3年生が皮むきをしました。
八小全員のトウモロコシを1時間目に一生懸命むきました。
3年生の愛情が入ったトウモロコシはいつもより美味しいかな?

日本では醤油を付けて焼いた「焼きトウモロコシ」や茹でたものを
おやつとして食べることが多くみられます。しかし世界的にみると、
トウモロコシは米や小麦と共に世界三大国穀物の1つに挙げられて
います。メキシコなどでは、トウモロコシを乾燥させて粉にしたも
のをこねて焼いた「トルティーヤ」が主食になっています。また、
トウモロコシは無駄になることがありません。葉や茎は「堆肥」に、
絹糸(とうもろこしのひげ)は「漢方薬」に、硬い皮は「縄」などに、
芯は乾かして炒ると「お茶」の原料になります。

1枚目の写真のトウモロコシは小比企町の農家、中西真一さんからいただきました。
子どもたちは2メートルあるトウモロコシを見て「わあぁ大きい」「あれが雄しべだね」「ひげが茶色だから甘いかな?」としっかり観察していました。
その後の皮むきは「固い」「メロンの匂いがする」「早く食べたい」
丁寧に一生懸命むきました。愛情が入ったトウモロコシは残菜もわずか。
夏休みにはご家庭でもチャレンジしてみて下さい。



主な産地
なす    千葉
にんじん  青森
ながねぎ  茨城
ピーマン  茨城
にんにく  青森
たまねぎ  栃木
とうがん  豊橋
とうもろこし千葉
たまご   八王子
米     新潟
ぶたにく  埼玉

7月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》       《残菜率》
☆コーヒークッペパン   5.9
☆シーフードのクリーム煮 2.3
☆わかめと野菜の
  ごまドレッシング   7.1
☆黒糖ナッツ       3.6
☆りんごジュース       0

主な産地
ムキエビ     インドネシア
タコ       モーリタニア
いか       青森
にんじん     青森
たまねぎ     香川
マッシュルーム  茨城
きゃべつ     群馬
にんにく     香川

詩の暗誦合格

204人になりました。おめでとう!


朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集中して本が読めました。

詩の暗誦合格

189人になりました。おめでとう!全員合格は2クラスになりました。


詩の暗誦合格

180人になりました。おめでとう。今年度毎月合格の子供もおおくなりました。

7月11日(木) リザーブ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》         《残菜率》
☆チリコンカンライス ナン  2.0
☆たまごスープ        4.4
☆冷凍みかん         2.1
☆牛乳            2.8

主な産地
冷凍みかん   和歌山
たまご     八王子
にんにく    香川
たまねぎ    香川
セロリ     長野
にんじん    青森
小松菜     西東京
ぶたにく    埼玉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

授業改善