1月31日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・わかめスープ(写真3) ・八王子大根カクテキ ・牛乳 【マーボー丼】写真2 写真2は、別に茹でておいた豆腐を 加えるところです。 「マーボー」とは中国四川料理。 挽肉と豆腐を味噌で炒め煮をします。 給食の「マーボー豆腐」は長ネギ・にんじん・にら などの野菜がたっぷりです。 チャレスポ(昼休み)
昼休みのチャレスポは体育館で行っています。
ストラックアウト、キックターゲット、バッティングセンター、コーンドリブルの4種類の運動をしています。 今日は4年生の日でした。 みんな楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年はおたまで、中学年はスプーンで、高学年はラケットでピンポン玉を運びました。 みんなで協力できて楽しかったという感想が聞かれました。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃこご飯 ・八王子産野菜たっぷり鱈汁 ・じゃがもちの味噌だれ ・果物 ・牛乳 【地産地消〜白菜〜】写真2 宇津木町の谷合農園さんで育った白菜をたっぷり使った 鱈汁です。野菜がたっぷりとれる汁物です。 【じゃがもち】写真3 マッシュしたじゃがいも・長芋に ホールコーンに牛乳、片栗粉・砂糖・塩を混ぜて 小判形にかたちを整え、オーブンで焼きます。 手作りの味噌だれをかけて、いただきました。 中学校で勉強しました
28日の3,4校時、4年生の一クラスが、中学校に行って理科の勉強をしてきました。
理科の「もののあたたまり方」の中の「空気のあたたまり方」の学習をしました。 普段の授業とは違い、中学校で、理科の先生に教えてもらうということで、子供たちはとても緊張し、とても楽しみにしていました。 空気を冷やすとどうなるのだろう?温めるとどうなるのだろう? いろいろな実験を見たり、行ったりして学習が深まっていきました。 最後は熱気球にびっくりしていました。 もう一クラスも今週中に行う予定です。 写真上は、管を冷やして空気を冷やした実験の様子です。 写真中は、その結果です。下から線香の煙が出てきました。 勿論、管を温めると煙は上から出てきました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼き鳥丼(写真2) ・なめこの味噌汁 ・八王子白菜の昆布風味 ・牛乳 【地産地消〜白菜〜】写真3 今日の白菜は宇津木町の谷合農園さんから 届けていただきました。 肉厚でしっかり葉が巻いてある新鮮な白菜で 驚きました! 白菜がもっとも美味しい時期は、霜が降りる 11月〜2月ごろです。今が旬ですね! 旬は、野菜が一番元気があって、味もよく 栄養満点なころです。とれたての旬の野菜が 味わえて幸せですね!しっかり食べましょう。 1月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめと麦のごはん ・八王子野菜の洋風おでん ・豆腐団子の黒蜜かけ ・牛乳 【地産地消ウイーク】写真2 今日の「洋風おでん」の大根は宇津木町の谷合農園さん にんじんは川口町の高島農園さんから届けていただきました。 冬野菜をしっかり食べて体を温め、風邪を予防しましょう。 【豆腐団子の黒蜜かけ】写真3 上新粉と白玉粉を豆腐でねった、ふんわりと やさしい味がするお団子です。 きなこに絡めてから、手作りの黒蜜をかけていただきます。 クラブ活動
今日の6校時にクラブ活動がありました。
3学期の2回目でした。 外で活動しているクラブや、歌の練習をしているクラブもありました。 写真は上;サッカークラブ、タグラグビークラブ、下;ミュージカルクラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレスポ
今日からチャレスポが始まりました。
3学期のチャレスポは、 中休みは全校で持久走、 昼休みは学年ごとに体育館で、いろいろなスポーツに挑戦しています。 今日の中休みは、たくさんの子供たちが集まりました。 まずラジオ体操で体をほぐし、トラックを走りました。 今日から1ヶ月の間、自分のペースで無理なく走っていけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表(保健委員会)
先週の木曜日は、保健委員会の発表集会でした。
通常であれば、体育館で行うのですが、 インフルエンザが流行っている時期なので、教室で放送の集会となりました。 ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・おさつ春巻き(写真2) ・くきわかめのしょうが炒め(写真3) ・牛乳 【地産地消ウイーク】 地産地消とは、八王子でとれたお野菜を 地元でおいしくいただくこと。 27日から31日は、八王子で収穫された野菜を いつもより多めに取り入れました。 地元でとれた新鮮な野菜を味わいましょう。 今日は、川口町の高島農園さんで採れた「にんじん」を ジャージャー麺に使いました。 芝生の上で遊ぶ競い遊び
スポーツメーカーの「ミズノ」の方に、出前授業をしていただきました。「エアロケット」・「エアロディスク」・「エアハンマー」の3つの種目があり、児童はどの種目にも、無我夢中に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マヨコンサンド ・野菜オムレツ ・オニオンスープ ・牛乳 【野菜のはたらき】 野菜のすごいところ! ビタミンがたっぷり のどや鼻が粘膜を強くしてかぜを予防してくれます。 体の成長を応援してくれる「発育ビタミン」もふくまれています。 食物センイがたっぷり! おなかのそうじをしてくれて便秘予防になります。 旬の野菜を食べよう!野菜が一番元気な時が「旬」です 味がこくておいしく、栄養もたっぷりです。 旬の野菜を食べて元気な体をつくりましょう♪ 1月23日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜学校給食週間メニュー〜 ・ごはん ・海苔の佃煮 ・鯨の竜田あげ ・のっぺい汁(写真3) ・果物 【くじらの竜田あげ】写真2 戦後の貴重なたん白源として、日本の食卓を支えてきた くじら料理の代表的な献立です。 今日は、和歌山県でとれたくじらを使って調理しました。 くじらが海にいるので魚と思われがちですが、 良質な低カロリーの赤身の肉です。 くじらの竜田あげを楽しみにしてくれている児童も多いです。 残さず食べてじょうぶな体をつくりましょう。 小中合同研究会![]() ![]() 5校時には、5年3組で学級活動(学級会)の研究授業をしました。 学級会の進め方に慣れ、司会グループを中心に、上手に話合いを進めていました。 また、友達の意見のよさを見付けながら聞き、様々な意見を出すことができました。 研究協議会では、 「校内研究で2年間取り組んできた成果が見られ、とてもよい授業でした。」 という講評をいただきました。 1月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜3中6組のリクエスト献立〜 ・カレーライス ・えのきのスープ ・みかんのヨーグルトかけ ・牛乳 【カレーライス】 1月22日は「カレーの日」 1982年のこの日、全国学校栄養士会で1月22日の給食のメニューを カレーにすることに決められ、 全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。 6組のリクエスト第一位も「カレーライス」でしたので、 この日に合わせてみました。 いつものように、たまねぎ炒めとルーを作りに 気合を入れて作りましたよ♪ 1月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きびごはん ・ししゃもの磯部フライ(写真2) ・味噌すいとん(写真3) ・野菜の甘酢炒め ・牛乳 【学校給食週間メニュー】 味噌すいとん、戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、 主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。 給食のすいとんには、小麦粉のほかに白玉粉やごま 卵を加えて団子を作り、煮干しでだしをとった 野菜たっぷりの汁物になっています。当時の「すいとん」は 具がほとんどなく、今とはだいぶちがうようです。 毎日、栄養を考えられた食事を食べられることに感謝しましょう。 学校公開3![]() ![]() どのクラスでも自分の考えた気持ちを素直に発言していました。 学校公開2![]() ![]() 学校公開1![]() ![]() 1時間目、1年生の生活「昔遊び」。昔遊びを体験してお手玉やカルタなどを楽しく行っていました。どの子も張り切って活動している様子がよく伝わってきました。 |