学校たんけんのインタビュー

今、1年生は学校たんけんのインタビューをしています。
水曜日はパソコン室や放送室にもインタビューに来てくれました。

インタビューしたことをどのようにまとめるのかな?
発表を聞いてみたくなりました。
画像1 画像1

6月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ミニ食パン
     ・いかのハーブ焼き(写真2)
     ・じゃがコーンソテー
     ・キャベツとソーセージのスープ
     ・果物
     ・牛乳

【さやいんげん】写真3
今が旬の野菜ですね。大きくなると、いんげん豆になります。
甘くてやさしい味がする、あの白いんげん豆に変身しますよ。
だから、さやいんげんには、栄養がたっぷりつまっています。
今日は、じゃがコーンソテーに使いました。

インゲンマメでわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級に来ている3年生と、畑で収穫したインゲンマメを使ってわり算の学習をしました。実際にインゲンマメをお皿に分けてみることで、「みんなで育てた野菜だから、同じ数ずつ分けないと自分勝手だね。」というわり算の良さや必要性も実感でき、楽しく学習しました。

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・肉豆腐(写真2)
     ・しいたけこんぶ
     ・じゃが餅〜味噌だれかけ〜
     ・牛乳

【じゃが餅】写真3
今日は、八王子の小比企町でで採れた「じゃがいも」を使って
じゃが餅をつくりました。
50kgあるじゃがいもを蒸かして、丁寧にマッシュし
小判形に整えてオーブンで焼きます。
教室を回ると「本当にお餅みたいだ〜」とよろこんでくれました。
じゃがいもは、体を動かす力や、野菜と同じように体の調子を整える
働きもあるので、とても体に良い食べ物です。

セーフティ教室

今日の5校時にセーフティ教室がありました。
警察の方に来ていただき、
犯罪に巻き込まれないように、
被害に遭わないようにするためにはどうしたらいいか、
ビデオを見たり、ロールプレーをしたりして考えました。

6校時には警察の方、保護者の方と教員で懇談会をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・クリームスープスパゲティ
     ・和風サラダ
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

【クリームスープスパゲティ】写真2・3
写真2は、スパゲティを茹でているところです。
写真3は、クリームソースにチンゲン菜を入れて
仕上げている写真です。
『今日は、好きなものばかりでうれしかったよ♪』
『完食できたよ〜』というお手紙が、10通 給食室にとどきました。

6月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・鶏肉の変わりあげ
     ・ホットサラダ(写真3)
     ・中華風コーンスープ
     ・牛乳

【鶏肉の変わり揚げ】写真2
鶏肉は、牛肉や豚肉などと比べて、味がやさしく食べやすいお肉です。
また他のお肉に比べて良質なたんぱく質が多く、ビタミンAが豊富なのも
特徴です。筋肉をつけたり、体力の回復にスポーツ選手は鶏肉をたべますが
もってこいの食品ですね!
しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!

クラブ活動(6/24)

6月24日(月)は1学期最後のクラブ活動でした。
1学期最後なので、まとめの活動をしたり、振り返りをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導(3年生)

24日、1.2校時に3年生の水泳指導がありました。
3年生は今年度はじめての水泳だったので、
子供たちが、「今年水泳でがんばりたいこと」を発表していました。

画像1 画像1

今週も始まりました

画像1 画像1
全校朝会が体育館で行われました。

今日は、副校長先生から、掃除をとてもよく頑張っていた児童のお話がありました。

学校公開(6/21)その5

6年生の教室前の廊下には、日光移動教室で作成した「ふくべ細工」が飾られていました。
画像1 画像1

学校公開(6/21)その4

学校説明会にも多くの方々が出席してくださいました。
画像1 画像1

学校公開(6/21)その3

学校公開の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開(6/21)その2

6月21日(金)の学校公開の様子です。
子供たちもたくさんの方に参観していただき、
緊張しながらも頑張っていました。
写真は左から、3年生、2年生、1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開(6/21)その1

6月21日(金)は学校公開でした。
多くの保護者の方々、地域の方々が来校してくださいました。
写真は、左から6年外国語活動、5年算数、4年書写です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水道キャラバンがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、5,6時間目に水道キャラバンに取り組みました。
水道局の方々と、前半は見て学ぶ学習に、後半は実験を通して水がきれいになる体験に取り組みました。
よくわかるビデオと教え方で、みんな楽しく学ぶことができました。
最後に、水道メッセンジャー検定3級に全員合格して賞状をもらいました。

6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・エビチリ焼きそば
     ・ワンタンスープ(写真3)
     ・茎わかめのにんにく炒め
     ・牛乳

【エビチリ焼きそば】写真2
エビの殻には、キチンという食物センイが含まれています。
キチンは、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めて
悪い菌から体を守ってくれます。

清掃工場の見学(4年生)

社会科見学で、北野の清掃工場に行きました。
職員の方からお話を聞いた後、見学をしました。
水再生課の方にも来ていただき、下水の処理についてもお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

栽培委員会発表集会

今日の児童集会は栽培委員会の発表集会でした。
育てている植物の様子やこれからの活動予定を発表しました。
移動教室から帰ってすぐだったので、準備が大変だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育月間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育月間の取組として、保健給食委員会の児童が食育啓発ポスターを作成しました。
「すききらいしないで食べよう!」、「かんしゃして食べよう!」など、児童が「食育」についての説明や 食育月間に、食べ物のことに興味をもって過ごしてもらえるよう、クラスを回ってポスターを掲示しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31