4月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・山菜おこわ
     ・のっぺい汁
     ・ニギスの磯辺揚げ
     ・玉こんにゃくの土佐煮
     ・果物
     ・牛乳

【山菜おこわ】
山菜とは、山野に自生している草木や木の若芽などで、
食べられるものを言います。
今日は、もち米を混ぜたご飯を炊いて、わらべなどの山菜の具を
混ぜました。

離任式

今日の5校時は離任式でした。
第六小学校では、8人の先生方が年度末に退職、転任されました。
都合があってこられない方もいらっしゃったので、
5人の先生方が来てくださいました。

8人の先生方どうもありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えっ!芝生じゃない?(4年総合)

子供たちと芝生の観察をした時に、
緑色の草がぽつぽつと伸びていて、
「芝生が伸びてきたねぇ。」
と話していたのですが、今日の講師の方々から
「それは、芝生ではなくて雑草ですよ。」
と教えていただきびっくりしました。
画像1 画像1

「芝生となかよくなろう」(4年総合)

4年生は、今、総合的な学習の時間に「芝生となかよくなろう」というテーマで活動しています。
今日は都市緑化機構の方に来ていただき、芝生のポット苗作りをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

第六小では、今年度も金曜日の朝学習の時間は読書の時間になっています。
どのクラスでも静かに本を読んでいました。
画像1 画像1

★4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーボー丼
     ・レタスと卵のスープ
     ・★ポップビーンズ(レシピページNO:1をご覧ください)
     ・果物
     ・牛乳

【ポップビーンズ】
下ゆでした大豆に片栗粉をまぶして、油でカラっと揚げます。
塩と青のりをふって出来上がり。体をつくる栄養があるよ!
大豆が人気の人にも大人気のメニューです。

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・麦ごはん
     ・さんまの筒煮
     ・じゃがいものそぼろ煮
     ・えのきの佃煮
     ・牛乳

【さんまの筒煮】
さんま、江戸時代から大衆魚として親しまれてきた、栄養的に
非常に優れた青魚です。今日は、昆布と一緒に
大きな釜でじっくり煮ました。

代表委員会

24日(水)、今年度はじめての代表委員会がありました。

4年生から6年生の代表委員、5,6年生の計画委員、6年生の各委員会の委員長が集まりました。

代表委員会のめあてとあいさつ運動について話し合いました。
画像1 画像1

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・スパゲティミートソース
     ・春キャベツのスープ
     ・ラスク
     ・牛乳

【春キャベツのスープ】
3〜5月の春だけ出回る春キャベツは、水分が多く、葉が
やわらかいので、生で食べるのが一番です。
選び方は葉の巻き方がゆるやかで、水みずしいものが
美味しいです。

4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・たけのこご飯
     ・豆腐揚げ
     ・菜の花のすまし汁
     ・香りキャベツ
     ・牛乳

【たけのこご飯】
たけのこは春の代表的な野菜。日本でも古くから食べられてきました。
おなかの調子を良くしてくれる食物センイと、
体の中にある余分な塩分を外にだしてくれるカリウムが
ふくまれています。

4月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・チキンのハーブ焼き
     ・コーンポテト
     ・グリーンスープ
     ・ミニトマト
     ・牛乳

【グリーンスープ】
今日のスープは、春の水みずしい野菜をたっぷり使ってつくりました。
キャベツ・レタス・みずな・パセリ、どれも
からだの調子を整える大切な働きがある食べ物です。
スープも残さず飲むとさらに体がよろこびます。

体育をしていました

今日はいい天気でした。
2校時校庭では、4年生が体育をしていました。
サッカーの練習をしていました。
画像1 画像1

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回クラブ活動がありました。
それぞれのクラブに分かれ、自己紹介をした後、
委員長などの役割決めや1年間の活動内容について話し合いました。

クラブ活動を通じて、1年間有意義な経験ができたらと思います。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって、初めて給食を食べる日が来ました。
給食当番の仕事や、給食の準備の仕方について聞き、
時間をかけながら、自分たちで支度をしました。

慣れないところがありながらも、
滞りなく給食を用意することができました。

初めて食べた学校の給食の感想を聞くと、
「とてもおいしい。」「苦手なものも食べられた。」という声が多かったです。
学校の楽しみがまた増えた日でした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が初めて全校朝会に参加しました。
他学年とともに、しっかりと整列して参加することができました。

副校長先生からは、
交通安全教室の取り組みなどから、
廊下を歩くときや、友達と話をするときなど、
様々な場面において、
「○○かもしれない」と考えながら行動することが
大切ではないかというお話がありました。

帰りの会の様子です (1年生)

画像1 画像1
入学してから2週間が過ぎ、少しずつ学校生活にも慣れてきました。

いよいよ来週から給食が始まります。

今日はちょっと寒かったです・・・

今日は昨日までとは打って変わって肌寒い天気になりました。

肌寒い中でも子供たちは元気で楽しそうに体育をしていました。

上;6年生が鉄棒をしていました。
下;2年生が折り返しリレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

昨日は集会の時間から1校時を使い、1年生を迎える会がありました。
6年生が1年生と手をつないで入場し、1人1人の紹介をしました。(写真上)
2年生がプレゼントしたペンダントをみんなしていました。

はじめの言葉の後、3年生〜5年生が学校の紹介を兼ねた出し物をしました。
3年生・・・行事について
4年生・・・先生の紹介
5年生・・・小学校の決まり(写真中)

1年生からは、お礼の挨拶がありました。

1年生は、挨拶の後、
対面している隊形から2年生と3年生の間に入り、みんなで校歌を歌いました。(写真下)

1年生を迎える会が終わると来週から1年生も朝会・集会に参加します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豚キムチ丼
     ・味噌汁
     ・京がんもの煮付
     ・牛乳

【毎月19日は食育の日】
食育ってなんだろう?
食育とは、毎日、学校で元気よくあそんだり 勉強するためには、
健康でいることが大事。みんなが 健康的な生活を送っていけるように、
「食」について勉強したり、正しい食生活を ととのえていくことを 
『食育』といいます。
自分ができること考えて、この食育の日にひとつがんばってみましょう!

4月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・ジャーマンポテト(写真2)
     ・きのこスパゲティ(写真3)
     ・ミネストローネ
     ・牛乳

【ミネストローネ】
主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、
使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、
田舎の家庭料理として親しまれています。
給食では、アルファベットマカロニを入れたり、豆を加えたりして
その日にメニューに合わせてアレンジしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31