雪の朝

土曜日は43年ぶりの大雪でした。
雪が降り続き、積もっていく様子にびっくりしました。

今朝もたくさんの雪が残っていました。
学校の校庭や周囲にたくさん雪が積もっていて、教職員で雪かきをしました。
近隣の方にも雪かきをしていただきました。
ありがとうございました。

雪のため、全校朝会は放送で行いました。


画像1 画像1

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豚すき焼き丼
     ・なめこの味噌汁
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳


昔を知ろう会

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「昔を知ろう会」では、子安町に住まれている11人の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。前半は、子供たちと一緒にコマやメンコなどの昔の遊びを楽しみました。後半は、少人数のグループで昔の生活についてお話を伺いました。ゲストティーチャーの方々のやさしさにつつまれ、貴重な時間を過ごすことができました。

プラネタリウム見学

6日は、こども科学館へプラネタリウムの見学へ行きました。
前半は、プラネタリウムで太陽や月、星の動き、星座、今日の夜の星空の話を聞きました。
後半は、サイエンスドームの体験学習器具を使って楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6日の朝の時間、飼育委員会が委員会発表をしました。

委員会の活動内容や、六小にいる鶏の紹介がありました。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・バターライス
     ・エビクリームソース
     ・トマトスープ
     ・オニオンドレッシングサラダ(写真下)
     ・牛乳

【バターライス】
今日のバターライスには麦が入っています。
麦には食物センイが多く含まれています。
【エビクリームソース】写真中
手作りのホワイトソースで作ったエビクリームソースです。
えびは、良質なたんぱく質が豊富で、低脂肪です。
コレステロールを下げる効果もあります。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・のりの佃煮【レシピ4】
     ・厚揚げの中華炒め(写真中)
     ・白菜と肉団子のスープ(写真下)
     ・牛乳

【海苔の日】
のりは、千年以上前から日本で食べられていて、
当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。
のりは、今が旬なので、大宝律令が制定されたこの日を
海苔の日にしました。今日は、のりをちぎって、佃煮にしました。
ビタミンが豊富な食べ物です。レシピページにレシピがありますので、
ご家庭でもお試しください。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ガーリックトースト
     ・ポークシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・牛乳

【ガーリックトースト】写真中
今日は、食パンではなく、コッペパンに
にんにく・バター・パセリをぬったものを
給食室のオーブンで焼きました。
カリッとした焼き上がりで児童に大人気!
【ポークシチュー】写真下
金時豆の入ったポークシチューです。
トマトの酸味と手作りのルーのコクが
美味しいシチューですね。
写真は、金時豆を下ゆでしたものと、
2種類に分けて作った手作りのルーです。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス
     ・ポテトの包み揚げ(写真中)
     ・たまごとわかめのスープ(写真下)
     ・牛乳

【ポテトの包み揚げ】
よく炒めたたまねぎと、鶏挽肉
蒸かしてマッシュしたじゃがいもを混ぜて
餃子の皮に包んで揚げます。
「ポテトの給食おいしかったよ〜」と
給食室へのおたよりポストに手紙が
たくさん届きました♪

社会科見学(5年生)

今日は5年生の社会科見学でした。
朝、元気に出発していきました。
午前はキリンビバレッジ、午後は日産車体に行きました。
夕方、雪の中を元気に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
月曜日の全校朝会は久しぶりに体育館で行いました。
副校長先生からは、節分の話(自分の中の追い出したい鬼は何でしょう?)、立春の話(暦の上ではもう春です!)がありました。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ツナそぼろちらし
     ・つみれ汁(写真2)
     ・大豆とじゃこの揚げ煮(写真3)
     ・焼き海苔
     ・果物
     ・牛乳

【節分】
節分には冬から春になる日という意味があり、
昔からこの日に厄除けの行事が行われてきました。
昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、
豆をまいて鬼を追い払ったり、玄関に焼いたいわしの頭をかざって、
鬼が家の中に入ってこられないようにしていました。
給食では、『大豆とじゃこのあげ煮』、そして「いわし」をつかった
『つみれだんご汁』をメニューにいれました
大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする
DHAという栄養がたくさん入っていますので、
残さず食べてからだの中から元気になりましょう!

【日本語国際学級】 豆まきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日の節分に、日本語国際学級で豆まきをしました。「日本語を話すのはずかしい鬼」や「野菜食べない鬼」、「忘れんぼ鬼」など、人それぞれの鬼を考え、交代で鬼の役も体験しました。元気に「鬼は外、福は内」と声をかけることもできました。

新1年生保護者対象入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
31日に、来年度に入学する1年生を対象とした、「新1年生保護者対象入学説明会」がありました。新しい仲間が増えるのが、今から楽しみです。

図書委員会による読み聞かせ

毎週金曜日の朝の時間は、朝読書の時間ですが、今回は図書委員会の読み聞かせがありました。(低学年の各学級では、2週間前の17日に行いました。)
高学年の各学級に図書委員の子供たちが来て、本を読んでくれました。



画像1 画像1

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーボー丼
     ・わかめスープ(写真3)
     ・八王子大根カクテキ
     ・牛乳

【マーボー丼】写真2
写真2は、別に茹でておいた豆腐を
加えるところです。
「マーボー」とは中国四川料理。
挽肉と豆腐を味噌で炒め煮をします。
給食の「マーボー豆腐」は長ネギ・にんじん・にら
などの野菜がたっぷりです。

チャレスポ(昼休み)

昼休みのチャレスポは体育館で行っています。

ストラックアウト、キックターゲット、バッティングセンター、コーンドリブルの4種類の運動をしています。
今日は4年生の日でした。
みんな楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会はスプーンリレーでした。
低学年はおたまで、中学年はスプーンで、高学年はラケットでピンポン玉を運びました。
みんなで協力できて楽しかったという感想が聞かれました。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・じゃこご飯
     ・八王子産野菜たっぷり鱈汁
     ・じゃがもちの味噌だれ
     ・果物
     ・牛乳

【地産地消〜白菜〜】写真2
宇津木町の谷合農園さんで育った白菜をたっぷり使った
鱈汁です。野菜がたっぷりとれる汁物です。

【じゃがもち】写真3
マッシュしたじゃがいも・長芋に
ホールコーンに牛乳、片栗粉・砂糖・塩を混ぜて
小判形にかたちを整え、オーブンで焼きます。
手作りの味噌だれをかけて、いただきました。

中学校で勉強しました

28日の3,4校時、4年生の一クラスが、中学校に行って理科の勉強をしてきました。
理科の「もののあたたまり方」の中の「空気のあたたまり方」の学習をしました。
普段の授業とは違い、中学校で、理科の先生に教えてもらうということで、子供たちはとても緊張し、とても楽しみにしていました。

空気を冷やすとどうなるのだろう?温めるとどうなるのだろう?
いろいろな実験を見たり、行ったりして学習が深まっていきました。
最後は熱気球にびっくりしていました。

もう一クラスも今週中に行う予定です。

写真上は、管を冷やして空気を冷やした実験の様子です。
写真中は、その結果です。下から線香の煙が出てきました。
勿論、管を温めると煙は上から出てきました。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31