芝生でランチ (2回目)

今日は2回目の「芝生でランチ」でした。
今回も小中合同で行いました。

天気にも恵まれ、青々とした芝生の上で、気持ち良く食べることができました。
「一緒に食べられて良かった。」との声もありました。

おいしい弁当を作ってくださった給食室の方々、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同落ち葉拾い-第1回-

今日は朝会の時間に小中合同の落ち葉拾い朝会がありました。
小学校3年生、5年生、中学校2年生がたてわりでグループを作り、
学校内外の落ち葉を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日で教育実習が終わりました

10月7日(月)から今日まで教育実習が行われました。
今日が最終日で、研究授業が行われました。

写真は
上;4年1組での研究授業の様子
中;3年1組での研究授業の様子
下;研究協議会の様子
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学「多摩動物公園」

画像1 画像1
1,2年生が、生活科見学で「多摩動物公園」に行ってきました。象の体の大きさや、キリンの首の長さに驚いていました。
グループ活動では、1年生と2年生のペアグループで行動しました。2年生がワークシートの書き方を教えてあげたり、1年生が動物のことについて質問したりしていました。
1年生と2年生、仲よく楽しく、学習することができました。

日本語国際学級 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書の秋・・・ということで、日本語国際学級では、おすすめの本を紹介し、読み聞かせをしたり、自分で読んでくることを宿題にしたりしています。まだ自分の力で本を読むことが難しい児童も、絵や写真をながめたり、文の中から自分の知っている言葉を探したりするなど、いろいろな本を手にとって楽しんでいました。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・いかのマスタード焼き(写真2)
     ・コーンと玉子のスープ
     ・パンプキンパイ(写真3)
     ・牛乳

【ハロウイン】
ハロウィンは、欧米の収穫感謝祭が起源と言われます。
新年の始まりは、冬の季節の始まりの11月1日とされていて、
日没が新しい日の始まりであるために、この収穫祭は毎年
10月31日の夜に始まります。
給食では、かぼちゃとさつまいもを蒸かしてマッシュし
生地に包んで揚げたパンプキンパイを作りました。
かぼちゃを食べて、風邪などの病気にかかりにくい体作りましょう!
『ハッピィ ハロウイン♪』


小中合同研究会−小中一貫教育の日-

画像1 画像1
今日は小中合同で研究会が行われました。
研究授業は、第三中学校の体育館で生徒総会でした。
研究協議会は、多摩市立教育センターの木内悦雄先生を講師に迎えて行われました。
画像2 画像2

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜三中2年生のリクエスト献立〜
     ・キムチチャーハン
     ・豆腐ボール
     ・くずきりスープ
     ・果物
     ・牛乳

【三中2年生のリクエスト】
堂々の第一位は「キムチチャーハン」でした。
パラパラっと仕上がるように、調理員さんが
少量ずつ炒めて美味しくできました!

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目うどん(写真2)
     ・肉まんじゅう(写真3)
     ・ニギスの唐揚げ
     ・きゅうりの辛味あえ
     ・牛乳




10月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マッシュルームピラフ
     ・ウインナーポトフ
     ・ミニマロンケーキ
     ・牛乳

【ミニマロンケーキ】写真2・3
秋の味覚と言えば「栗」が思い浮かびますね。
今日は、栗を使った手作りのケーキです。

いずみの森音楽祭に参加しました(2)

画像1 画像1
 午後から5、6年生の子供たちが合唱を披露しました。
 5年生は「世界がひとつになるまで」を歌いました。リハーサルの時よりも気持ちを合わせることができ、美しいハーモニーが、会場中に響き渡りました。
 6年生は「野空海(のぞみ)」を歌いました。一人一人が精一杯歌声を響かせることができました。そのため、本番のステージで、これまでで最高の合唱を披露することができました
画像2 画像2

いずみの森音楽祭に参加しました(1)

画像1 画像1
 3、4年生の子供たちが、本年度からいずみの森音楽祭に参加することになりました。
 3年生は、「地球はみんなのものなんだ」を元気いっぱい歌いました。そして、今年から練習し始めたリコーダーで、「リコーダーアラカルト」を丁寧にリズムよく演奏しました。
 4年生は、「いつだって」の曲で部分二部合唱に挑戦し、きれいに響く声で歌いました。次にビン笛やリコーダーで「オーラ・リー」を、美しい響きを意識して演奏しました。
 どちらの学年も、音楽や学級の時間を使って練習に取り組んできた成果を、本番のステージで十分に発揮することができました。

画像2 画像2

いずみの森音楽祭 リハーサル-2

今日のリハーサルの後半の様子です。

上;5年生の合唱 中;6年生の合奏 下;司会の子供が感想を聞いているところ です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭 リハーサル-1

明日は、いずみの森音楽祭!
そこで、今日は出演する4学年が集まってリハーサルを行いました。
まず、発声練習をしてから、
「いずみの森小中学校校歌」と「翼をください」を歌いました。

その後、3年生、4年生と発表しました。

写真は上;発声練習 中;3年生のリコーダー演奏 下;4年生のビン笛の演奏 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(10/28)

今朝は、全校朝会がありました。
校長先生から、金子みすゞの詩の紹介があり、
友達のいいところを見付けて伝えてあげましょう。
という話がありました。

校長講話全文は、こちらです。
画像1 画像1

火曜日はいずみの森音楽祭!

来週火曜日はいずみの森音楽祭です。

いずみの森音楽祭に向けて、
3.4.5.6年生は音楽の時間に練習を積んできました。
そして、今週は体育館で練習しました。
来週、月曜日は体育館でリハーサルを行います。
火曜日は本番です。

写真は昨日の6年生の練習の様子です。
画像1 画像1

芝生の養生

画像1 画像1
2週間前の12日(土)に冬芝の種を植えてから今日まで、
校庭の芝生部分を立ち入り禁止にして、養生期間としていました。

この2週間で、芽が伸び芝生が青々としてきました。
来週からは、また校庭全面が使えるようになります。
画像2 画像2

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     〜主食リザーブ給食〜
     ・ごはん か 麺
     ・八宝菜
     ・わかめスープ
     ・キャンディナッツ
     ・牛乳

【主食リザーブ給食】
今日は、主食のはたらきを理解するために
自分でメニューを選択する給食です。
主食は食事の中心となるもので、エネルギーのもとに
なり、とても大切な働きがあります。
「ごはん」日本人が昔から大切にしてきた食物です。
消化が良く、早く栄養がとどきます。
「めん」主に小麦粉からできています。
ビタミンや食物センイも多く、お腹をすっきり
整えてくれるはたらきもあります。
しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・パインパン
     ・ポテトグラタン
     ・イタリアンサラダ
     ・オニオンスープ
     ・牛乳

【ポテトグラタン】写真2.3
写真2:時間をかけてなめらかに仕上がるように
作ったホワイトルーに、蒸かしたじゃがいもを
いれる時の写真です。
写真3:一人分量をカップに注ぎ、チーズをのせて
焼きました。
やさしい味のグラタンが出来ました。

リース作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から大切に育てたあさがお。
学習のまとめとして、リース作りをしています。

つるをくるくると巻いて、形にしていきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31