地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年11月28日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーうどん・牛乳・海鮮シューマイ・春雨サラダ・くだものです。人気献立のカレーうどんは、寒い冬にぴったりですね。3%の残りで、とてもよく食べていました。海鮮シューマイは、鶏挽肉・鱈のすり身・エビのすり身・野菜・調味料を合わせて丸めて、シューマイの皮を包んで蒸しました。4%の残りでした。春雨サラダは、春雨・野菜・ハム・わかめを入れました。4%の残りでした。今日もとてもよく食べていました。

平成25年11月27日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の香り焼・のりのつくだ煮・のっぺい汁くだものです。今日は、主食(ごはん)主菜(鯖の香り焼)副菜(のりのつくだ煮)汁物(のっぺい汁)の揃った献立です。のりのつくだ煮は、焼き海苔を水につけてとかし、醤油やみりん等の調味料を入れて煮込みました。白いごはんと一緒にいただきましょう!
のっぺい汁は、旬の野菜(人参・長葱・大根等)が入った美味しい汁ものです。冷めないように、水溶きでんぷんを入れてトロトロにしてあります。体の温まる汁ものですね。今日の八王子産野菜は、長葱(シャキシャキ新鮮でした)・大根(甘みの有る大根でした)小松菜(みずみずしくビタミンたっぷり!)を使いました。新鮮・安心な野菜です。

平成25年11月26日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、セサミパン・(主菜のリザーブ)・牛乳・ハヤシシチュー・オニオンドレッシングサラダです。今日は、主菜のリザーブ(予約)給食です。事前に子供たちに、魚(ホキ)のフライまたは、肉(鶏肉)のフライのどちらかを、聞きました。主菜(主なたんぱく質のおかず)と言うことで、魚と肉の栄養の説明もあります。集計をしてみると、圧倒的に肉(鶏肉)のフライが多くリザーブされました。どちらもケチャップソースをかけてパンにはさんでいただきます。クラスの食事の様子を見て回ると、楽しそうに食事をしていました。12月の最終日には、飲み物セレクト(選ぶ)給食を行ないます。お楽しみに。

平成25年度 連音発表集会がありました

画像1 画像1
平成25年11月26日(火)朝、5年生が連合音楽会で披露する合奏と合唱を全校児童の前で発表する会が行われました。5年生の保護者の皆様も多数参観してくださいました。「とってもいい歌声だったね。」と体育館から戻る児童の口から聞こえてくるほど、素晴らしい合奏・合唱でした。

発表した曲名は、
合奏「アフリカン・シンフォニー」 合唱「シーラカンスをとりにいこう」
でした。

連合音楽会は27日〜29日の3日間オリンパスホールにて開催されます。本校の出演予定は、明日27日の午後の部3校目となります。


平成25年11月25日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、和風きのこピラフ・牛乳・つくね焼・わかめスープです。つくね焼は、絞り豆腐・鶏胸挽肉・長葱(みじん切り)生姜・たまご・酒・醤油・牛乳・パン粉をすべて混ぜ合わせて、成形しオーブンで焼きました。みりん・砂糖・醤油のたれでいただきます。柔らかくて美味しいつくねです。明日は、主菜のリザーブ給食です。魚(ホキ)のフライか鶏もも肉のフライを事前にリザーブ(予約)してくださいね。

平成25年11月22日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ごはん・牛乳・ホッケの塩焼き・小松菜としめじの炒め煮・味噌けんちん汁・塩みかんです。明日23日(土)の祝日は、「勤労感謝の日」です。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされています。昔は「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ、農作物の恵みに感謝をする日でした。私たちが食べているものは、そのほとんど全てが生き物です。私たちは、動物や魚、野菜などの命をいただいて、生きています。また、私たちが毎日ご飯を食べることが出来るのは、食べ物を育てたり、運んだり、作ったりしてくれる人々の努力のおかげであることを忘れないようにしましょう。今日の給食は、五穀豊穣を祈って「五穀ごはん」にしました。自然の恵みに感謝していただきたいです。「塩みかん」は、しょっぱいみかんではありません。農薬の代わりに、みかんの木に塩水をまいて害虫から守ったみかんです。甘くて美味しいみかんです。

平成25年11月21日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、根菜ピラフ・牛乳・鯵の磯辺フライ・きのこ汁です。根菜ピラフは、レンコンやごぼう等の根菜をたっぷり入れたピラフです。歯ごたえを楽しんでください。秋満載のきのこ汁で、体を温めましょう!

平成25年11月20日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、和風スパゲティ・牛乳・チキンビーンズグラタン・野菜スープです。和風スパゲティはいつものスパゲティより少なめです。のりをかけていただきます。生しいたけやしめじのたくさん入ったしょうゆ味のスパゲティ。きのこが苦手でも、よけないで食べてくださいね。きのこ類は、エネルギーも少なく、ミネラルが豊富です。食物繊維も多く、腸の働きをよくします。うま味成分も含まれていて、料理を美味しくします。

平成25年11月19日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりそぼろどんぶり・牛乳・いなか汁・金時豆の甘煮です。ご飯にとりそぼろと煎りたまご、刻みのりをかけていただきます。いなか汁は、野菜(根菜類)がたくさん入った身体を温める汁ものです。金時豆の甘煮はふっくら金時豆を甘く煮ました。始め豆が苦手な子供たちも、だんだん食べるようになりました。

平成25年度 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年11月15日(金)は児童鑑賞日、16日(土)は保護者鑑賞日でした。
たくさんの保護者・地域の方々にご来場いただき、本当にありがとうございました。家に帰ったあと子供たちと展示した作品についての話題で食卓がにぎやかになったのではないでしょうか。

体育館の中を見上げると5年生の共同作品の長い幕、緞帳の閉められた壇上では暗転された中で6年生の共同作品が美しく彩っていました。会場全体の様子を表している写真をぜひご覧ください。
児童鑑賞日には、1〜5年生の児童が「保護者ボランティアの方々とのワークショップ」に参加しました。「ハート」の形を折り紙で折って決められた場所に貼っていくのです。6年生は翌日の保護者鑑賞日の朝実施しました。徐々に彩られていく台紙には、虹をバックにした大樹と「三小」の文字が右側に表れていきました。彩られていく経過を写真でご覧ください。ワークショップコーナー上には児童会によって作成された展覧会スローガンも貼られていました。

平成25年11月15日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごぼう寿司・牛乳・さかなバーグ・キャンディポテト・秋のお吸い物です。ごぼう寿司は旬のごぼうがたっぷり入ったお寿司。さかなバーグは、鶏肉・鱈のすり身、絞り豆腐・たまご・パン粉・エビのすり身を混ぜ合わせて成形し、オーブンで焼きました。ケチャップソースをかけていただきます。大人気でした。秋のお吸い物は、七・五・三にちなんで、昆布のダシがたっぷりきいたお吸い物を作りました。かまぼこ・小松菜・人参・わかめ等の色とりどりの具が入りました。そして、キャンディポテト。旬のホクホクの美味しいさつま芋を、拍子切りにして、油で素揚げをします。揚げたてのお芋に、砂糖・バター・水で作ったバターシロップをからめます。とても美味しい秋ならではの、献立です。

平成25年11月14日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、開化どん・牛乳・いかの香味炒め・味噌汁です。開化どんはお皿にご飯をもり、開化どんの具をスプーンでのせましょう。●開化どんは、江戸時代まで一般には食べられなかった牛肉と、文明開化の時期に入ってきた玉葱を用いることからついた、どんぶり料理の一つです。甘辛に具を煮て卵でとじます。豚肉と卵で作るところから、親子ではないので「他人丼」と言う説もあります。

平成25年11月13日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ナン・牛乳・キーマカレー・オニオンスープ・チーズケーキです。ナンはインドのパンです。キーマカレーをつけていただきましょう!
トマトたっぷりのキーマカレーです。オニオンスープは、玉葱をじっくり炒めました。チーズケーキは大人気!クラスに作り方を載せたレシピを入れました。「また、作ってね!」と言う声がたくさんありました。

平成25年11月12日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、パエリア・牛乳・チキンのマスタード焼き・野菜のスープ煮です。今日も野菜たっぷりの献立です。風邪に負けない身体を作るためにも野菜をたくさんいただきましょう!

平成25年11月11日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼・野菜炒め・豚汁です。11月11日は「鮭の日」です。塩挽き鮭等で有名な新潟県村上市が1987に、続けて大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992年に制定しました。なぜ、11月11日が「鮭の日」となったかと言えば、漢字の「鮭」の字のつくりの部分「圭」が「十一」・「十一」だからだそうです。ちょうど、秋鮭の最盛期にもあたるのでぴったりですね。今日は「鮭の日」献立です。ごはんと一緒に美味しい塩焼きをいただきましょう!
*鮭の栄養・・・身体を作る質の良いたんぱく質を多く含んでいます。鮭に含まれるエイコサぺンタエンサン・ドコサヘキサエンサンは血液の中のコレステロールを抑えてサラサラの血液にします。 

平成25年11月8日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、たこめし・牛乳・きんぴら・さつま汁・ごまめナッツです。11月8日は、「いい歯の日」です。11(いい)8(歯)と言う語呂合わせから制定されました。給食では、健康でいい歯になるような献立を取り入れました。
 「たこめし」・・よく噛んで、いい歯並びになるようにあごを鍛えましょう!「きんぴら」・・ごぼうは噛みごたえのある野菜です。食物繊維が多く、歯の掃除もしてくれます。「さつま汁」・・さつまいも・大根・ほうれん草・長葱と、旬の野菜がたっぷり入っています。大根等の根菜類は体を温めます。「ごまめナッツ」・・いりこ(小魚)には、歯を丈夫にするカルシウムが含まれます。今日も、残さず食べてくださいね。

平成25年11月7日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ひじきご飯・牛乳・ごぼうのハンバーグ・チンゲン菜のスープです。今日の八王子産野菜は、チンゲン菜とごぼうです。ごぼうは、ハンバーグに固めに茹でて入れました。新鮮なとりたてのごぼうですので、ハンバーグを食べると良い歯触りと香りがしました。絞り豆腐と鶏肉で作った、美味しいごぼうハンバーグです。◎チンゲン菜・・・八王子産のみずみずしく、とてもきれいな色のチンゲン菜。チンゲン菜は、日本でもっとも親しまれている中国野菜で、中国原産の結球しない白菜の仲間です。カロチン・ビタミンC・E等が含まれていて、強い抗酸化作用もあり、生活習慣病の予防効果も期待されています。油と一緒に食べると、ビタミンの吸収力がアップします。チンゲン菜のスープで体を温めましょう!

平成25年11月6日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、シナモン揚げパン・牛乳・クリームシチュー・フレンチサラダ・くだものです。大きいリング型をしたシナモン揚げパンは、子供たちに大人気でした。シチューもクリーミーで滑らかな美味しいシチューです。今日の八王子産野菜はキャベツでした。甘くて・新鮮な美味しいキャベツです。今日もとてもよく食べていまた。

平成25年11月5日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、キムチチャーハン・牛乳・もやしのナムル・ワンタンスープです。キムチチャーハンは、人気献立です。キムチ・煎り卵・野菜が入ります。●白菜・・・中国北部原産の白菜は、東洋の代表的な野菜の一つです。日本では冬の野菜として好まれ、栽培・利用がされています。大部分は水分ですが、ビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力を上げるのに効果があります。旬の季節は11月から2月で、とても美味しい時期です。葉がいきいきとした、緑色で重みがあり、切り口が白くみずみずしいものを選びましょう!隣の国、韓国では、キムチと言う代表的な白菜の漬物が有ります。これは、白菜に唐辛子や魚介類を合わせて乳酸菌発酵をさせたもので、お腹の中の悪玉菌を減らす効果があります。キムチチャーハンは、栄養たっぷりですね。

平成25年11月1日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ビビンバ・牛乳・春雨スープ・アーモンド黒糖です。今日から11月です。今月も給食の献立に、八王子産野菜を取り入れてゆきます。新鮮・安心・美味しい野菜です。野菜を食べて風邪に負けない体を作ってくださいね。今日も、野菜たっぷりの献立です!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金