地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

臨時の音楽集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)に予定されておりました青少対主催「ファミリーコンサート」が「台風27号による危険性を考慮し中止とする」連絡がありましたので、練習を重ねてきた三小の音楽クラブ・委員会児童の発表の場として本日30日(水)臨時の全校音楽集会が行われました。

1曲目は「小さな世界」を6年児童の指揮のもと演奏しました。2曲目から4曲目は音楽専科教員の指揮のもと「虹のかなたに」(オーバーザレインボーの曲)、「Swing Girls より」と、「花まつり」を演奏しました。最後の曲が終わったときに会場からアンコールの声が出て、「Swing Girlsより」を会場の手拍子とともに再演奏されました。地域の方の参観もありとても素晴らしい演奏会となりました。最後に校長から「毎年、地域の方から楽しみにされているファミリーコンサート、今年は台風のため小学校のみの演奏会となりましたが、また来年も素晴らしい演奏を楽しみにしていますよ。」と話がありました。

平成25年10月31日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーブル食パン・牛乳・鶏肉のマスタード焼き・豆乳コーンチャウダー・ハロウィンパイ(パンプキンパイ)です。●ハロウィンのかぼちゃ・・・ハロウィンは欧米の収穫感謝祭が始まりで、毎年10月31日の夜に行われます。子供たちが仮装して、グループで近所の家を回ります。家のドアをノックして「トリック、オアー、トレート」と言います。これは、「お菓子をくれないと、何かいたずらをするよ!」と言う意味です。ハロウィンの食事ではりんごを使います。りんごあめやアップルパイ等を作り、オレンジ・白・黄色の三色のキャンディも食べます。今日は、ハロウィンにちなんで、ハロウィンパイ(パンプキンパイ)を作りました。さつまいも・かぼちゃを蒸かしてクリーム状にして、砂糖・生クリーム・バターを入れ、丸い餃子の皮に包んで揚げました。とてもよく食べていました!

平成25年10月30日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、しめじのピラフ・りんごジュース・ポークと豆のシチュー・ミニマロンケーキです。ミニマロンケーキは、季節の栗を刻んで生地に入れました。一口サイズのケーキです。今日の飲み物はりんごジュースでした。あとかたづけのきまりで、ジュースの紙パックは飲み終わったら、ストローは紙パックから外して、ビニール袋に。紙パックはきちんとたたんで牛乳箱に。と言う決まりが有ります。
全クラス、きちんと返すことができて、給食室ではとても喜んでいました。

平成25年10月29日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、わかめごはん・牛乳・白身魚の香り揚げ・ゆず香りづけ・けんちん汁・焼き芋です。今日も旬の食材がたくさん使われています!蕪・ゆず・里芋・薩摩芋!今日も残さず食べてほしいですね。

平成25年10月28日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、八宝菜・牛乳・わかめスープ・キャンディ大豆です。八宝菜は野菜たっぷりの献立です!旬の白菜・人参等が入っています。野菜の栄養はビタミンで体の調子を整え、皮膚の粘膜を強くして、風邪にかかりにくい体を作ります。秋も本番。風邪も冷たくなってきました。秋から冬には、野菜をたっぷり食べて丈夫な体をつくりましょう!◎キャンディ大豆は、大豆を茹でて、片栗粉をまぶして油で揚げました。その上にシロップをかけた美味しい大豆料理です。子供たちからリクエストもありました。今日も美味しく食べて、健康な身体を作ってほしいと思います。

平成25年10月25日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、バターライス・牛乳・チリビーンズ・ミモザサラダ・焼きりんごです。●チリビーンズ・赤い豆は金時豆です。豆の栄養素はたんぱく質で、丈夫な体を(血液や筋肉)作る食べ物。バターライスと一緒にいただきましょう!チリパウダーの香りが美味しいですよ。●ミモザサラダ・サラダの上に煎り卵をかけましょう!卵の黄身がミモザの花に見えることからこの名前がつきました。●焼きりんご・今が美味しいりんごに、砂糖・バター・シナモンをあえて、オーブンで焼きました。今日も残さず食べてほしいです。

平成25年10月24日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごまごはん・牛乳・棒ぎょうざ・もやしと茎わかめの炒めもの・中華スープです。昨日の献立は、全て韓国料理でしたが、今日の献立は中国料理です。ごまごはんは、ごま油とごまを入れて炊きました。ごま油の風味の良いごはんです。棒餃子は人気献立です。15cm角の四角い餃子の皮に具を入れて折り畳み、油を塗ってオーブンで焼き上げます。パリパリと音をたてていただきます。副菜のもやしと茎わかめの炒めものは、海藻ともやしが美味しい箸休めです。中華スープは、たけのこ・人参・玉葱等の野菜と木耳を入れたスープで、溶き卵を最後に入れます。今日も野菜たっぷりの美味しい献立で、とてもよく食べていました。

平成25年10月23日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、キムチクッパ・牛乳・海鮮チジミ・チャプチェ
です。今日は全て韓国のお料理。キムチクッパは、ごはんの上にキムチ入りのスープをかけていただきます。チジミは皆さん大好きな韓国のおやき。今日は海鮮チジミなので、いか・エビが入りました。少し厚めのチジミです。手作りのたれをかけて食べましょう。チャプチェは、韓国ではおもてなしの時の前菜です。緑豆春雨と野菜がたっぷり入っていますよ。美味しい美味しい献立でした。「キムチが少し辛いかしら」と心配して教室を周りましたが、とてもよく食べていました。

平成25年10月22日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、コーンライス・牛乳・豆腐ボール(ケチャップソース)キャベツとベーコンのスープ・くだもの(巨峰)です。豆腐ボールは、鱈・鶏挽肉・野菜(玉葱・人参・干ししいたけ)のみじん切り・卵・調味料・でんぷんを和えて、丸型に丸め(640個)油で揚げました。ケチャップソースをかけていただきます。美味しい豆腐ボールでした◎スープのキャベツは八王子産キャベツです。甘みの有る美味しいキャベツが農家さんより届きました。コトコト煮込んだ、体の温まるスープです。

平成25年10月21日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、さつま芋のカレーライス・牛乳・和風サラダ・くだものです。今日のカレーライスは、旬のさつま芋を入れました。甘くてホクホクのさつま芋は八王子産です。さつま芋は食物繊維が多く、女性にぴったりのお芋です。主な成分はでんぷんで、熱を加えると一部が糖質に変わり甘みが増します。主食代わりになる上に、ビタミンC、B1、B6等を豊富に含みます。美味しい時期は、9月・10月・11月。鹿児島・茨城・千葉県で多く作られます。

平成25年10月18日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豚肉としめじのクリームスパゲティ・牛乳・ミネストローネスープ・みかんのヨーグルトかけです。給食のスパゲティ料理と言えば、ミートソースが大人気ですが、今日は豚肉としめじを入れたクリーム味のスパゲティです。
滑らかな手づくりのホワイトソースがとても美味しく、スパゲティと良く合います。ミネストローネはイタリアのスープ。野菜・豆・芋・パスタと色々な食材を入れて煮込みますが、今日は朝からじっくりと、野菜と豆を煮込みました。トマト味のス―プです。野菜たっぷりの献立で、子供たちも良く食べていて、教室を訪れると、空っぽのお皿を見せてくれました。

平成25年10月17日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、栗ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・小松菜の煮びたし・なめこのみそ汁です。栗ご飯の栗は、古代からの栄養食で、炭水化物を多く含む高カロリー食品!慢性疲労からの回復や記憶力アップ、抗酸化作用の働きもあります。9月・10月が旬の美味しい栗を入れて炊きました。鮭はトラウト鮭。少し塩を振って、甘塩にしました。小松菜の煮びたしは、八王子産の新鮮で栄養価の高い美味しい小松菜で作りました。小松菜はカルシウムが多く含まれます。シャキシャキとした歯触りも美味しさの一つです。なめこのみそ汁もみんな大好き!主食・主菜・副菜・汁ものが揃った献立です。1・2年生の教室を訪問しましたが、良く食べていて、野菜の苦手な子供たちも、小松菜の煮びたしを「美味しい!」と言って食べていました。野菜を好きになって、風邪に負けない丈夫な体を作ってほしいですね。

平成25年度 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
平成25年10月17日(木)、音楽鑑賞教室が体育館にて行われました。
演目は、荒馬座による「結 〜まつりの花を咲かせましょう!〜」でした。
1・2・3年生は3〜4校時、4・5・6年生は5〜6校時でした。

北は北海道のアイヌ民族音楽。手拍子と声という体を使った音楽でした。
南は沖縄のエイサー。男性の頭に巻くサージの巻き方も教えてもらいました。
獅子舞を踊って見せてもらったり、南京玉簾を見せてもらったりもしました。
そして花笠音頭。各学年代表と教員代表の計4名で太鼓を力いっぱい鳴らしている前で花笠音頭を踊ってくださいました。
最後に、漁師の大漁祈願のための太鼓の演奏。体育館のギャラリーぐらいまで支柱のある巨大な大漁旗が2本、子供たちの頭上を右往左往している光景は素晴らしかったです。
迫力ある太鼓の音や初めて見聞きする歌や踊りにみんな夢中になっていました。

写真は獅子舞が子供たちの間を練り歩き触れ合っている様子を撮ったものです。

台風一過・・・金魚もウサギも元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年10月17日(木)朝、全校が縄跳び記録会を行おうと準備している中、
「三小の飼育動物たちは元気かな?」
と覗いてみました。
昨日の朝までの台風の影響も無く、金魚もウサギも元気そうです。
昇降口前の池で悠々と泳いでいる金魚たち。初めて池を作ったときよりも環境がレベルアップしました。9月18日に池の水の循環ポンプが取り付けられたのです。これからも元気に泳ぎ続け、子供たちの心の癒しとなってくれると嬉しいですね。

平成25年度 長縄記録体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(木)朝、体育委員会企画の体育集会が行われました。今回は子供たちの体力向上のために9月17日から始まっていた長縄週間の練習の成果を発揮する記録会でした。校庭に各学年・学級が2列に整列し、1・2・3年生、4・5・6年生交互に2分間を2回跳びました。跳んでいないときは、座って跳んでいる学年の回数を数えたり、跳び方を見たりしていました。

記録は2回跳んだ数の合計で競われます。
1・2年生は、波またはくぐりぬけ。
3・4・5・6年生は8の字跳び。
みんな一生懸命時間いっぱい頑張っていました。記録会の結果は終了後各クラスに記録証が渡される予定です。お子様から結果をお聞きいただければ幸いです。

平成25年10月16日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・ポテトグラタン・オニオンスープ・イタリアンサラダです。ポテトグラタンは、美味しい秋じゃがで作りました。オニオンスープは、玉葱をあめ色になるまで良く炒めて、旨味を出しました。イタリアンサラダは、オリーブオイルでドレッシングを作りました。今日も残さず食べてください。

平成25年10月15日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、舞茸ごはん・牛乳・さんまの生姜煮・みそ汁・くだものです。秋の食材満載の献立です。舞茸ごはんの舞茸は、今が旬のきのこです。きのこ類にはβ―グルカゴンと言う多糖類が含まれ、免疫機能を回復させ、ガン細胞の増殖を抑える働、腸を刺激して腸内をきれいにします。ビタミンDも豊富に含まれていて、カルシウムの吸収を助け、歯や骨を丈夫にしてくれます。●秋刀魚の生姜煮・・・しょうゆ・酢・砂糖・生姜・にんにく・酒を入れた調味料液を沸騰させて、秋刀魚の筒切りを入れ、中火でコトコト骨が柔らかくなるまで煮込みます。とても美味しく、柔らかくて、子供たちも良く食べていました。

感嘆符 台風への対応

現在雨は小康状態の地域もあるようですが、台風は再接近中です。風については突風が吹く可能性が高まっています。本日の登校時刻10時30分まで安全第一でお願いします。

緊急 台風の接近に伴う登下校の安全確保について

下記緊急のお知らせコーナー「その他」にお知らせの内容が載っていますので、ご覧ください。

平成25年10月11日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、わかめと麦のごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・えのきのつくだ煮・肉じゃが・くだものです。和食の主食・主菜・副菜が揃った献立です。今日もとても良く食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金