地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年6月28日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・いかのハーブ焼き・じゃがコーンソテー・キャベツとソーセージのスープです。今日の八王子産野菜は、キャベツです。新鮮で美味しい栄養価の高いキャベツです。スープのキャベツは、朝からコトコト柔らかく煮込みました。◎今日の産地は、にんにく(香川)、パセリ(千葉)、セロリ(長野)、じゃがいも(長崎)、にんじん(埼玉)、玉葱(栃木9、生姜(高知)、いか(ペルー)です。

平成25年6月27日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーライス・牛乳・ポテチサラダ・果物です。みんな大好き!カレーライス。本当に良く食べていました。給食室でも大喜び!朝から玉葱をじっくり炒めた美味しいカレーです。◎ポテチサラダは、野菜の上に、手作りポテトチップスをのせていただきます。「サラダ、美味しかった!」「また、作ってね」と言う声が届きました。◎今日の果物は、サクランボです。サクランボは、バランスの良い栄養分で、疲労回復効果があります。山形県産の佐藤錦です。●今日の産地・・・にんにく(香川県)生姜(高知県)玉葱(栃木県)じゃがいも(長崎県)りんご(青森県)、人参(埼玉県)、お米(秋田県・秋田こまち)、豚肉(宮崎県)キャベツ(八王子産)です。

平成25年6月26日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、黒砂糖パン・牛乳・ウィングスティックのカレー煮・クリームスープ・じゃがいものおかかバターです。◎ウイングスティックのカレー煮は、カレー粉・醤油・みりん・砂糖・生姜を合わせた調味料で、骨付き鶏肉をコトコト柔らかく煮た料理です。◎クリームスープは、鶏肉・ベーコン・人参・玉葱・キャベツ(八王子産)等の野菜を、ホワイトソースで煮込みました。身体の温まるスープです。●今日の産地・・○鶏肉(宮崎県)○じゃがいも(長崎県)○人参(千葉県)○玉葱(栃木県)○生姜(高知県)○ホールコーン(北海道)○キャベツ(八王子市・宇津木町)です。

平成25年6月25日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チャーハン・牛乳・棒餃子・にらたまスープです。今日の八王子産野菜は小松菜です。給食の献立でも良く登場する野菜で、チャーハンの青味として入れました。小松菜は中国原産で、江戸時代に小松川(今の東京都・江戸川区周辺)で栽培されていたことから、この名称になりました。今でも東京都を中心におもに関東で栽培されています。江戸川区以外でも、葛飾区・足立区・八王子市・町田市・立川市などで多く作られています。旬は冬で、寒さに強く霜にあたると甘みが増して美味しくなりまが、初夏でも、八王子周辺では美味しい小松菜が作られています。栄養は、カロテン・ビタミンC・カルシューム・鉄・リン・食物繊維などをたくさん含み、特にカルシュームは、ほうれん草の3倍以上含まれます。たんぱく質・油脂と組み合わせるのが、カルシウム吸収アップのポイント!給食の小松菜は、八王子市石川町で作られました。

平成25年6月24日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、胚芽パン・牛乳・鶏肉のかわり揚げ・ホットサラダ・中華卵スープです。◎ホットサラダの、ブロッコリー・にんじん・かぼちゃ等、色の濃い野菜は、体の皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあります。今日は、野菜を蒸してドレッシングで和えました。濃い色の野菜を好きになってほしいです。◎今日の産地・・・鶏肉(宮崎県)、卵(青森県)、人参(埼玉県)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、ブロッコリー(長野県)、かぼちゃ(熊本県)です。◎ランチルーム給食・・・今週は、3年生がランチルームで、給食を楽しくいただきます。

平成25年6月21日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ひじきご飯・牛乳・鮭の塩焼き・梅昆布きゅうり、みそ汁です。主食・主菜・副菜・汁ものと揃った美味しい和食の献立です。
 今日も残さず、とても良く食べていました。今日の食材の産地は、鶏肉(宮崎県)、人参(千葉県)、胡瓜(群馬県)、じゃが芋(長崎県)、玉葱(香川県)、びわ(愛媛県)、鮭(トラウト・チリ産)です。◎枇杷は、初夏を告げる、今が旬の美味しい果物です。ビタミンAやカリウム等の栄養素が含まれます。また、タンニンやビタミン様(よう)物資が含まれる枇杷の葉は、昔から薬として利用され、せき止めなどに効果的です。
給食では、「旬」を大切した献立をたてています。旬の魚・野菜や果物を、上手に献立に取り入れてゆきます。

平成25年6月20日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・肉豆腐・しいたけ昆布・じゃがもちです。じゃがもちは、新じゃが芋を蒸かしてつぶし、片栗粉を入れて、成形し、オーブンで焼きました。モチモチ感のある美味しいじゃがもち。甘味噌だれをつけていただきます。主食・主菜・副菜・副菜と揃った、和食の美味しい献立です。●昨日、給食物資の産地を載せてみました。続いて今日から7月給食終了まで載せます。◎豚肉(宮崎県)生姜(高知県)玉葱(香川県)人参(千葉県)じゃがいも(長崎県)米(秋田県)干しシイタケ(大分)角切り昆布(北海道)です。

3年生 自転車教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年6月19日(水)
3年生の自転車教室が行われました。子供たちは自転車の免許をもらうために、一人ひとりよい緊張感をもって取り組みました。自転車をかしてくださったみなさま、ありがとうございました。

平成25年6月19日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりごぼうピラフ・牛乳・桜えびの卵焼き・なめこ汁・キャベツと油揚げの胡麻和え・くだもの(さくらんぼ)です。●とりごぼうピラフは、バターライスに、鶏肉・ごぼう・にんじん・干しシイタケ・油揚げを炒めて、砂糖・しょうゆ・酒で味付けした具を合わせた美味しいピラフです。●桜えびの卵焼きは、旬の桜えびを入れました。えびの香りが美味しい卵焼きです。●本日、一年生の保護者の方を対象に、給食試食会が行われました。お話・給食参観・試食等、ご協力をありがとうございました。ご意見の中で、「給食の食材の産地を教えてください」とお話がありましたので、本日の食材について、お知らせをいたします。「ごぼう(青森県)、人参(千葉県香取市)、絹サヤ(静岡県)なめこ(長野県)万能葱(高知県・とさかみ)キャベツ(千葉県)さくらんぼ(山形県・さがえ)桜えび(静岡県・由井)たまご(青森県)鶏肉(宮崎県)です。

平成25年6月18日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スープスパゲティ・牛乳・和風サラダ・桃のケーキです。●熱中症や夏バテ防止に「食事を工夫して、水分補給をしよう」私たちの身体をつくっている成分で一番多いのが水です。私たちの身体は水で満たされていて、その量は、大人では約60%、赤ちゃんでは約80%にもなります。体重の約1%の水分が失われると、のどが渇いたと感じられるようになるそうです。脱水症状が続き、約20%の水分が失われると、命にもかかわってきます。のどに渇きを感じる前に、こまめに少しずつ水分をとり、食事の時に、水分の多い野菜や果物などを積極的に食べるようにして、上手に水分補給をすることが大切ですね。毎日暑い日が続きます。ご注意ください。

平成25年6月17日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ミルクパン・牛乳・パンプキングラタン・ドレッシングきゅうり・ABCトマトスープです。パンプキングラタンの、かぼちゃの美味しい季節は、5月から9月です。ちょうど今が旬。かぼちゃの栄養価の高さは、野菜の中でもトップクラス。豊富に含まれるカロテンは、肌や粘膜・目を丈夫にします。◎ABCトマトスープ。カップをよく見ると、ABCマカロニが入っています。玉葱・トマト・人参等野菜がたくさん入ったスープで、野菜の栄養(ビタミン)が、体を元気にして夏バテを防ぎます。ドレッシングきゅうり。きゅうりをドレッシングに漬け込みました。夏らしいきゅうりのサラダですね。暑いせいか、子供たちも良く食べていました。しっかり給食を食べて、夏バテを防ぎましょう。

平成25年6月14日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、下野ごはん・牛乳・いかのうま煮・きのこ汁・ぴりからきゅうりです。●下野ごはんは、栃木県の郷土料理。栃木県の特産の干瓢が入った、甘辛の少し濃い味のごはんです。●いかのうま煮は、しょうゆ・みりん・砂糖等の調味料で、柔らかくいかを煮ました。●きのこ汁は、八王子産生しいたけ・しめじ・えのきだけ・木耳と4種類のきのこを入れました。味噌仕立ての汁ものです。●ぴりからきゅうり胡瓜は一年中、ハウスで作られますが、美味しいのは夏の5月から8月です。胡瓜の成分の約95%は水分で、ビタミンCやカリウムが含まれます。カリウムには利尿作用があり、むくみやだるさの解消に効果があります。*今日もとてもよく食べていました。残菜も少なく、給食室でも調理員さんが喜んでいます。

2年生 とんとんむかし語り部の会

画像1 画像1
平成25年6月12日(水)、2年生の各教室にてとんとんむかし語り部の会の方々によるお話がありました。
各クラスともに、「華川の泣き地蔵」(元八王子のお話)を語ってくださいました。
語り部さんのお話のされ方がとても上手で、子供たちはみんな聞き入っていました。心に染み入るとても良いお話で、しっとりとした雰囲気になりました。
「今日はお話を聞かせてくれてありがとうございました。私は、本が大好きだけど、日本の本は読んでいません。これからは、日本の本も読んでみたいと思いました。」
子供たちは語り部の会の方々に向けてお礼のお手紙を書きました。上記は、その一部の抜粋です。とんとんむかし語り部の会の皆様、本当にありがとうございました。

花だんがきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
校門横の花だんは、栽培委員会の児童が手入れをしています。当番制で、毎日早朝の水やりをします。雨の日は水やり当番はお休みです。
6月の常時活動で、苗植えをしました。外側にブルーサルビア、まん中にマリーゴールド、内側に日々草です。とてもきれいに咲いて、みんなの目を楽しませてくれています。

4年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年6月6日(木)
「ごみの始末と再利用」について学習している4年生が、社会科見学で北野清掃工場に行ってきました。
八王子市内で集められたごみの行方や処理の仕方について話を聞いたり、ごみ収集車へのごみの投入体験をしたりして、学習を深めることができました。

平成25年6月13日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好ききな粉揚げパン・牛乳・わかめスープ(肉団子入り)・春雨とひじきの炒め物・厚揚げの中華煮です。きな粉揚げパンは、人気献立。教室をまわると、子供たちの「美味しい!」、「また作ってね」という歓声が上がります。給食室では、コッペパンを油で揚げて、1つ1つ丁寧にきな粉と砂糖をまぶします。紙ナフキンをまいて食べてください。わかめスープには、1つ1つ小さく丸めた肉団子を入れました。きのこと野菜と肉団子がたっぷり入ったわかめスープです。今日も野菜たっぷりの献立です。好き嫌いなく食べて、健康な身体をつくってほしいです。

平成25年度 5年生での読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年6月10日(火)朝、図書ボランティアの方々による5年生での読み聞かせがありました。

5−1:「花さき山」
5−2:「がちょうのたんじょうび」
5−3:「めっきらもっきらどんどん」

紙芝居・大きな絵本、さまざまな形態によるお話を読み聞かせてもらっていた子供たち、とても真剣な態度でした。ありがとうございました。

平成25年6月12日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーリゾット・牛乳・フレンチポテト・グリーンサラダ・黒ゴマケーキです。黒ゴマケーキには、たっぷりのゴマ(黒ゴマ・白ゴマ)が入っていて、食物繊維・ビタミンが含まれます。粉は小麦粉と上新粉(米の粉)使いました。香り豊かなミニ黒ゴマケーキです。●梅雨時の衛生に気をつけましょう!じめじめ・シトシト、高温多湿の季節です。食品の衛生、身の回りの衛生に心がけてください。
子供たちには、毎日ハンカチを、2枚持たせてください(トイレ用と給食用)。

平成25年6月11日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは。今日の献立は、ごまごはん・牛乳・豆鯵のなんばんづけ・韓国風にくじゃがです。鯵は5月から7月までが、一番美味しい旬の魚です。栄養価が高く、良質のたんぱく質や、血液をサラサラにする成分も含まれます。カリッ!と揚げて、なんばんのたれをかけました。丸ごと食べてくださいね。「見直そう!かむことの大切さ」かみごたえのある食べ物を食べよう!かみごたえのあるものとは、単に固いだけではなく、食物繊維の多い野菜・きのこ・大豆等の豆類の他、干した野菜や小魚、果物、牛肉や豚肉を焼いたものなど、何回もかむ必要がある食べ物のことを言います。

平成25年6月10日(月)

画像1 画像1
*給食室から、こんにちは!今日の献立は、チキンライス・牛乳・フランクフルトソーセージ・キャベツのソースかけ・三色フルーツ白玉です。チキンライスは、子供たちの人気メニューです。フランクフルトソーセージを一緒に食べてくださいね。キャベツのソースかけは、ドレッシングにウスターソースを入れました。美味しいサラダです。三色フルーツ白玉は、紫陽花の花をイメージしました。ピンクの白玉にはトマトジュースを入れて、緑の白玉は、抹茶を入れました。白い白玉は豆腐の色です。甘くて美味しく、フルーツたっぷりのデザートです。好き嫌いなく残さず食べてほしいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金