地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

2年生 グリーンピースのさやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月31日(金)、森栄養教諭による2年生の食育授業「グリンピースのさやむき体験」がありました。2時間目は2年3組。3時間目は2年2組。4時間目は2年1組でした。
◎にんじん  ◎ピーマン  ◎グリンピース
「どんな野菜のことでしょうか?」答えは「子供たちの苦手な野菜ベストスリー」です。
今日はその中のひとつ、グリンピースの皮をむいて観察しました。観察の前に「ぼくグリピー」という紙芝居を聞いていた子供たち、「グリーンピースきらい〜。」とぼやいていた子供も興味をもって、さやの中にいくつあるか数えていました。4時間目にむいたグリンピースは、給食の料理とは別に調理され、ご飯の上に数粒ずつ直接配られていました。色鮮やかなグリーンピースを口にした子供たちは「あま〜い!」「いい香り〜。」とささやきながら味わっていました。

平成25年度 ハピフレ顔合わせ集会

画像1 画像1
平成25年5月30日(木)朝から1校時終わりまで、今年度初のたてわり活動(ハッピーフレンドフェスティバル)がありました。1年生から6年生までの子供たちが36班に分かれ、異学年交流を行います。今日はその活動の第1回目、顔合わせ集会でした。
5・6年生の班長・副班長の紹介から始まり、各メンバーの自己紹介、1年間のたてわり活動予定の説明や次回のたてわり遊びの説明などを行いました。

1年生読み聞かせ PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目:3組
2枚目:4組

紙芝居、本の読み聞かせ、みんな夢中になって聞き入っています。

平成25年度 1年生初めての読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月29日(水)朝、8:20から1年生の教室で図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
入学して初めての読み聞かせなので、普段は図書室で本の貸し出し・返却の手続きなどの仕事をやってくれているお母さん方が図書ボランティアであることなど、子供たちと様々な関わりがあることも教わりました。

1組では、「たぬきのてがみ」
2組では、「たうえにいったよ」
3組では、「なつのおとずれ」
4組では、「ともだちや」
を読んでもらいました。あるクラスの帰りの会では、「読み聞かせが楽しかったです。」と発表があり、子供たちの心に残る活動になっています。本当にありがとうございました。

1枚目:1組
2枚目:2組

平成25年5月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、鰹と鶏肉のあずまに丼・牛乳・ひじき入り味噌汁・キャベツと胡瓜のしらす和え・くだものです。鰹は、今が旬。この季節にとれる鰹を初鰹と言います。また、秋の鰹をもどり鰹と言います。鰹節でダシをとったり、鰹のたたきで、生で食べる料理もありますが、給食では、鶏肉と一緒に油で揚げて、甘辛のたれに漬け込みました。子供たちは良く食べていました。

平成25年度 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月25日(土)、過ごしやすい天気の中、運動会が行われました。
PTA・地域の方々のご協力をいただき、スムーズにすべての競技・演技を終了することができました。今年最後になる6年生の組体操では、クラスごとの大きな扇を作るとき、途中1組がみかんだったところを、最後まであきらめず上りきり、3枚の大きな扇が完成するという場面に拍手があふれたこともありました。6年生全員ピラミッドも見事に完成しました。最後に一列に並んで「ありがとうございました!」と感謝の言葉を伝える6年生の姿、感動的でした。
全学年、大きな事故や怪我もなく無事に終了できました。ありがとうございました。

平成25年5月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ししじゅうし・牛乳・豆腐のチャンプル・もずくの味噌汁・果物です。豆腐のチャンプルには、ゴーヤを入れました。沖縄では、にがうり・つるれいしのことをゴーヤと呼びます。ビタミンCのとても豊富な野菜です。ゴーヤのビタミンCは、加熱しても壊れにくい。料理をするときには、種と綿を取り炒め物にします。少し苦いですが、食欲が出て夏バテに効果があります。給食の献立に入れてみて、食べてくれるかな。と教室を回りましたが、「始めどうかな?と思ったけれど、食べてみたら美味しかった!」と言う感想も聞こえてきました(1年生)。

「クールジャパン」の放送予定日について

平成24年度末に行った、6年2組家庭科「家庭料理」調理実習の様子をNHKBS1の「クールジャパン」という番組で放映されることになっています。
当初の放送予定日は5月19日(日)と5月23日(木)でしたが、野球ニュースのため、5月26日(日)18:00〜18:44と5月30日(木)14:00〜14:44に変更されました。
「クールジャパン」とインターネットで検索すると、現在は実習の様子の写真がトップページに表示されています。どのように編集されているかは学校側もまだわかっていません。NHKBS1を見られる環境の方は、ぜひご覧ください。

平成25年度 読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月22日(水)朝、8:20から3年生の教室で図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。例年行われていて、子供たちはとても楽しみにしていました。

1組では、「田うえにいったよ」
2組では、「カミナリこぞうがふってきた」
3組では、「おさる日記」

をそれぞれ聞かせてもらいました。みんな、真剣に聞き入っていました。

1枚目:1組 読み聞かせしてもらった方へあいさつするところ。
2枚目:2組、3枚目:3組 読み聞かせしてもらっているところ。

5月から7月までの間で、1年生から3年生は各クラス3回、4年生から6年生は各クラス1回の予定で読み聞かせしてもらうことになっています。朝早くから本当にありがとうございます。

平成25年5月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!マーブル食パン・牛乳・鮭のパン粉チーズ焼き・コーンマッシュ・アスパラソティー・トマトと卵のスープです。●旬の野菜アスパラガス・・・アスパラガスは、大地からニョキニョキと出てきます。ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で「新芽」という意味があります。この季節が旬でとても柔らかいアスパラガスです。疲労回復に効果のある野菜です。今日は、ベーコンとソティしました。

平成25年 大人むけおりがみ教室

画像1 画像1
平成25年5月21日(火)中休み、三小PTA遊びボランティア主催で、今年度初の取り組みの「大人むけおりがみ教室」が会議室にて行われました。校内に掲示されているポスターについていた見本のコマとは違って、とっても小さなコマを作っていました。手先の器用さに驚いてしまいました。
今までにも子供むけおりがみ教室は、何回か行われていました。いつもどのくらいの子供たちが来るかわからない中、たくさんの遊びボランティアの方々にきていただけて、とてもありがたかったです。

平成25年5月22日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・のりのつくだ煮・あじのフライ・豚汁・果物です。のりのつくだ煮は手作りです。のりを1枚1枚、分量の水につけてふやかし、調味料を入れて煮詰めます。茎わかめも入れました。海藻は海の野菜と言われるほど、ビタミン・ミネラルが豊富です。栄養満点のつくだ煮ですね。白い御飯と一緒にいただきましょう。鯵のごまフライ。鯵は1年中捕れますが、5月から7月が旬で美味しい時です。鯵に下味をつけて、ごまフライにしました。サクサクとした美味しいフライです。もうすぐ運動会。皆さん、給食でスタミナをつけて頑張ってください!

平成25年5月21日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ドライカレー・牛乳・コンソメスープ・ヨーグルトのイチゴソースです。ドライカレーは、みんなの人気献立です。玉葱をとてもたくさん使う料理ですが、5月の玉葱は水分がたっぷり含まれるので、煮込むのが(水分をなくすのが)とても時間がかかります。今日は、調理員さんが朝からずっと釜について煮込んでいました。美味しいドライカレーです。イチゴソースも手作りです。酸味の強いイチゴに砂糖を入れて、コトコト煮込みました。ヨーグルトにかけていただきます。今日も残さず食べてほしいですね。

平成25年度 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月20日(月)8:20から1校時終了頃まで、運動会の全校練習が行われました。赤白に分かれた校庭での整列の確認、児童席側からの行進の仕方の確認、開・閉会式の練習、準備体操・整理体操の練習、応援合戦の位置確認など、全校で一斉に行いました。
行進するときは、先頭の子供たちがお互いの進む距離を揃えて進まなければ横が揃って進めないこと。
体操の隊形に開いたり、もとの隊形に戻るときは、かけ足でキビキビと動き、自主的に整列をすること。
台上に人が立つときは、体をしっかり前の人に向け、礼をされたら礼をして返すこと。
様々なことを確認できました。

最初は、ポツポツと小雨が降っていましたが、みんなの気持ちが通じたかのように、全校練習の中盤には、すっかりやんでいました。木曜日には2回目の全校練習があります。本番になるまで、天候に左右されることなく、各学年の演技の総仕上げなどもでき、100%以上の力を本番に発揮できるよう、教職員一同子供たちを支えていきます。

平成25年5月20日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ハムカツサンド・牛乳・野菜ソテー・中華たまごスープ・くだもの(みしょうかん)です。三小はもうすぐ運動会がありますね。今年は、赤組が勝つか?白組が勝つか?ハムカツに縁起をかけて作りました。
 皆さん、ハムカツサンドで、栄養をつけて運動会の練習を頑張ってください。

平成25年度 第1回目の音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月16日(木)の朝、今年度初の音楽集会がありました。今回は運動会に向けて、「ゴーゴーゴー」と「校歌」の練習です。
体育館の入り口側を正面にして、赤白の隊形に並び、前面に応援団が並んだ状態で全校が体育館に響く声で元気いっぱい歌いました。初めての全校そろっての練習とは思えないほど、大きな声が響いていました。来週は、いよいよ本番です。練習も仕上げ段階に入ってくると思われますが、本番が終わるまで、安全・健康第一で練習に励みます。

平成25年5月17日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・ひじきの煮物・鯖のマーマーレード焼き・卵スープです。鯖のマーマレード焼きは、砂糖・みりんの代わりに、オレンジマーマレードを入れて味付けしました。ひじきの煮物も良く食べていました。ひじきは海藻の仲間で、食物繊維や鉄分、カルシュームが豊富です。今日は主食・主菜・副菜・汁ものが揃った和食の献立です。

平成25年5月16日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、パエリア・牛乳・空豆のポタージュ・大豆のサラダです。空豆は空に向かって実が付くので、空豆と言う名前が付きました。柔らかく煮てミキサーにかけ、牛乳を入れました。●パエリアは、スペイン料理。ターメリックを入れて炊いたごはんに、たこ・エビ・いかを入れた具を和えました。綺麗で美味しい御飯です。

平成25年5月15日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、そぼろごはん・牛乳・あげボールの甘煮・野菜の彩り和え・ゆばのすまし汁です。そぼろごはんは、きびとうるち米を合わせて炊きました。その上に、鶏肉のそぼろをかけていただきます。湯葉のすまし汁は、来月6年生が日光に行きますが、日光のある栃木県産の干し湯葉を使いました。昆布とかつお節で美味しくダシを取りました。今日も良く食べていました。

平成25年5月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ジャージャー麺・牛乳・炒めわかめスープ・じゃがころ揚げです。ジャージャー麺は、中華麺をしょうゆと油で味付けをして、オーブンで蒸し焼きにします。麺の上には、肉みそ(豚ももひき肉・筍・葱・人参等のみじん切り野菜を炒めて、味噌で味付けしたもの)ともやし炒めをのせ、良く麺と混ぜていただきます。炒めわかめスープは、生わかめをごま油で炒めてスープに入れました。コクのある美味しいスープになりました。今日も本当に良く食べていました。嬉しいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金