地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年10月18日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豚肉としめじのクリームスパゲティ・牛乳・ミネストローネスープ・みかんのヨーグルトかけです。給食のスパゲティ料理と言えば、ミートソースが大人気ですが、今日は豚肉としめじを入れたクリーム味のスパゲティです。
滑らかな手づくりのホワイトソースがとても美味しく、スパゲティと良く合います。ミネストローネはイタリアのスープ。野菜・豆・芋・パスタと色々な食材を入れて煮込みますが、今日は朝からじっくりと、野菜と豆を煮込みました。トマト味のス―プです。野菜たっぷりの献立で、子供たちも良く食べていて、教室を訪れると、空っぽのお皿を見せてくれました。

平成25年10月17日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、栗ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・小松菜の煮びたし・なめこのみそ汁です。栗ご飯の栗は、古代からの栄養食で、炭水化物を多く含む高カロリー食品!慢性疲労からの回復や記憶力アップ、抗酸化作用の働きもあります。9月・10月が旬の美味しい栗を入れて炊きました。鮭はトラウト鮭。少し塩を振って、甘塩にしました。小松菜の煮びたしは、八王子産の新鮮で栄養価の高い美味しい小松菜で作りました。小松菜はカルシウムが多く含まれます。シャキシャキとした歯触りも美味しさの一つです。なめこのみそ汁もみんな大好き!主食・主菜・副菜・汁ものが揃った献立です。1・2年生の教室を訪問しましたが、良く食べていて、野菜の苦手な子供たちも、小松菜の煮びたしを「美味しい!」と言って食べていました。野菜を好きになって、風邪に負けない丈夫な体を作ってほしいですね。

平成25年度 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
平成25年10月17日(木)、音楽鑑賞教室が体育館にて行われました。
演目は、荒馬座による「結 〜まつりの花を咲かせましょう!〜」でした。
1・2・3年生は3〜4校時、4・5・6年生は5〜6校時でした。

北は北海道のアイヌ民族音楽。手拍子と声という体を使った音楽でした。
南は沖縄のエイサー。男性の頭に巻くサージの巻き方も教えてもらいました。
獅子舞を踊って見せてもらったり、南京玉簾を見せてもらったりもしました。
そして花笠音頭。各学年代表と教員代表の計4名で太鼓を力いっぱい鳴らしている前で花笠音頭を踊ってくださいました。
最後に、漁師の大漁祈願のための太鼓の演奏。体育館のギャラリーぐらいまで支柱のある巨大な大漁旗が2本、子供たちの頭上を右往左往している光景は素晴らしかったです。
迫力ある太鼓の音や初めて見聞きする歌や踊りにみんな夢中になっていました。

写真は獅子舞が子供たちの間を練り歩き触れ合っている様子を撮ったものです。

台風一過・・・金魚もウサギも元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年10月17日(木)朝、全校が縄跳び記録会を行おうと準備している中、
「三小の飼育動物たちは元気かな?」
と覗いてみました。
昨日の朝までの台風の影響も無く、金魚もウサギも元気そうです。
昇降口前の池で悠々と泳いでいる金魚たち。初めて池を作ったときよりも環境がレベルアップしました。9月18日に池の水の循環ポンプが取り付けられたのです。これからも元気に泳ぎ続け、子供たちの心の癒しとなってくれると嬉しいですね。

平成25年度 長縄記録体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(木)朝、体育委員会企画の体育集会が行われました。今回は子供たちの体力向上のために9月17日から始まっていた長縄週間の練習の成果を発揮する記録会でした。校庭に各学年・学級が2列に整列し、1・2・3年生、4・5・6年生交互に2分間を2回跳びました。跳んでいないときは、座って跳んでいる学年の回数を数えたり、跳び方を見たりしていました。

記録は2回跳んだ数の合計で競われます。
1・2年生は、波またはくぐりぬけ。
3・4・5・6年生は8の字跳び。
みんな一生懸命時間いっぱい頑張っていました。記録会の結果は終了後各クラスに記録証が渡される予定です。お子様から結果をお聞きいただければ幸いです。

平成25年10月16日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・ポテトグラタン・オニオンスープ・イタリアンサラダです。ポテトグラタンは、美味しい秋じゃがで作りました。オニオンスープは、玉葱をあめ色になるまで良く炒めて、旨味を出しました。イタリアンサラダは、オリーブオイルでドレッシングを作りました。今日も残さず食べてください。

平成25年10月15日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、舞茸ごはん・牛乳・さんまの生姜煮・みそ汁・くだものです。秋の食材満載の献立です。舞茸ごはんの舞茸は、今が旬のきのこです。きのこ類にはβ―グルカゴンと言う多糖類が含まれ、免疫機能を回復させ、ガン細胞の増殖を抑える働、腸を刺激して腸内をきれいにします。ビタミンDも豊富に含まれていて、カルシウムの吸収を助け、歯や骨を丈夫にしてくれます。●秋刀魚の生姜煮・・・しょうゆ・酢・砂糖・生姜・にんにく・酒を入れた調味料液を沸騰させて、秋刀魚の筒切りを入れ、中火でコトコト骨が柔らかくなるまで煮込みます。とても美味しく、柔らかくて、子供たちも良く食べていました。

感嘆符 台風への対応

現在雨は小康状態の地域もあるようですが、台風は再接近中です。風については突風が吹く可能性が高まっています。本日の登校時刻10時30分まで安全第一でお願いします。

緊急 台風の接近に伴う登下校の安全確保について

下記緊急のお知らせコーナー「その他」にお知らせの内容が載っていますので、ご覧ください。

平成25年10月11日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、わかめと麦のごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・えのきのつくだ煮・肉じゃが・くだものです。和食の主食・主菜・副菜が揃った献立です。今日もとても良く食べていました。

平成25年度 似顔絵かきゲーム集会

 10月10日(木)朝、体育館にて集会委員会企画のゲーム集会が行われました。今回は「似顔絵かきゲーム」です。モデルは校長先生です。ハピフレ班に分かれて行いました。集会委員会が壇上で1枚見本をかいてくれました。1人の持ち時間は10秒!
 班の人数全員で協力して顔の輪郭・耳・目・鼻・口・眉毛・髪の毛・首・肩・模様など一部を担当してかき上げていきます。トップバッターは6年生が責任をもって紙にバランスよく大きめな輪郭をかきました。その後は、集会委員会のホイッスルの合図で1年生から順に1本のマーカーペンをバトン代わりにして次々にかき上げていきました。完成品は体育館のギャラリーにしばらく掲示される予定です。どの班も力作が出来上がりました。写真はその一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年10月10日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目うどん・牛乳・鯵のごま風味焼き・大根の風味づけ・人参まんじゅうです。今日の八王子産野菜は、大根・小松菜です。大根はパリパリ新鮮な大根でした。●人参まんじゅう・・・小豆を砂糖と一緒に煮て、あんこを作ります。小麦粉・上新粉・ヨーグルト・牛乳・砂糖・すりごま・人参のすりおろし・ベーキングパウダーを合わせて生地を作ります。アルミカップに、煮たあんこをのせて、上から人参入りの生地をかけます。20分蒸して出来上がり!手作りのおまんじゅうです。

チャレンジプロジェクト Part 2

チャレンジプロジェクトの様子の続きです。
最後の写真は、全体集合写真と準備中、田中選手の場所が分かるようにアップにしてとった写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度 学校公開 あいさつチャレンジプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜4校時体育館にて、新体操オリンピック選手の田中琴乃選手とともにあいさつチャレンジプロジェクトを行いました。

平成25年10月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、鶏牛蒡ごはん・牛乳・ミニたまご焼き・じゃがいものキンピラ・とうふ汁です。鶏牛蒡ごはんも人気メニューです。牛蒡は八王子産で、泥付きの掘りたての牛蒡が納品されました。切っていて香りもとてもよかったですよ。「牛蒡について」牛蒡はキク科の植物です。食物繊維が多く、腸の働きを整えて、便秘を治す働きがあります。コレステロールがたまるのをコントロールする働きもあります。歯ごたえの良い野菜です。良く噛んでいただきましょう!

市内球技大会に参加しました!

画像1 画像1
 10月8日(火)、クラブ活動の時間に、ミニサッカー、ソフトボール、ミニバスケットボールクラブの子供たちが地域の小学校と交流試合をしました。ミニサッカーは四小、十小、三小が四小の校庭で対戦しました。ソフトボールとミニバスケットボールは三小で四小と対戦しました。
 天候にも恵まれ、どのクラブの児童も日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
 勝つことの喜び、敗けることの悔しさ、仲間と協力することの素晴らしさ…多くのことを学べた球技大会になりました。
 ご家庭では、朝練等、ご協力ありがとうございました。

平成25年10月8日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、りんごジャムサンド(セルフ)・牛乳・クリームスープ・ジャーマンポテトです。りんごジャムは手作りです。旬のりんごを、砂糖とレモンで煮ました。パンにつけて食べましょう!ジャーマンポテトは、秋じゃがを蒸かして、炒めたベーコン・玉ねぎと合わせて、カップに入れてチーズをかけてオーブンで焼きました。良く食べて、アルミカップの後片付けも上手に出来ていました。

平成25年10月7日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・とんかつ(ソース)牛乳・コールスロー・きのこ汁です。とんかつは本当に良く食べていましたね!コールスローは線キャベツのかわりです。きのこ汁は、えのきだけ・しめじ・舞茸・八王子市柚木でとれたしいたけを入れました。(しいたけについて)昔から食べられてきた食品ですが、栽培されるようになったのは、江戸時代になってからの事。日本で一番多く栽培されるきのこです。ビタミンDと食物繊維が豊富です。しいたけの苦手な人は多いかもしれませんが、体の成長や健康に欠かすことの出来ないしいたけです。よけないで残さず食べてほしいです。

平成25年10月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・いわしのさんが焼き・じゃがいもの煮つけ・かぶのみそ汁です。和食の主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立です。いわしのさんが焼きは漁師料理。いわしのすり身・鱈のすり身・鶏挽肉・みそ・酒・でんぷん・塩・野菜(人参、長葱のみじん切り)・ごまを混ぜてオーブンで焼きました。
「お魚のハンバーグですね!」今日は、ランチルームの写真をのせました。毎週、学年ごとにランチルームを使って食事をします。テーブルには、花壇からいただいた花(日日草)も綺麗に咲いています。楽しい時間をすごしてほしいですね。

平成25年10月3日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!きなこ揚げパン・牛乳・チキンビーンズ・グリーンサラダです。大人気のきなこ揚げパン!今日も良く食べていましたね。「毎日作ってね!」と子供たちが話しかけてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金