地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年度研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(月)、東京都人権尊重教育推進校としての研究発表会を行いました。
 「人も自分も大切にする子供」を育てるためには、子供一人一人の自尊感情を高めなければならない。自尊感情を育てるためには、子供の自己肯定感を高める必要がある。こうした考えに基づき、この2年間は自己肯定感を高める授業に重点をおいて研究を進めてきました。
 当日は、全学級の公開授業の後、体育館で研究協議会を行い、最後に文部科学省視学官の杉田洋先生より、「人権感覚を育てる学校づくり―集団の教育力の再構築と活用−」という演題でご講演をいただきました。子供の人権感覚をはぐくむための教師の役割、責任、使命について大変有意義なお話をいただきました。
 チーム三小として、今後も新たな気持ちで人権教育を継続してまいります。

平成26年1月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、給食週間最終日。現在の献立です。◎マッシュルームピラフ・牛乳・野菜スープ・ボイルウインナー・チーズケーキです。20日(月)から24日(金)まで、昔の給食献立から現在の給食献立を作りました。給食の移り変わりを感じていただけましたか。来週は、八王子産野菜をより多く使った、「地場野菜ウイーク」です。冬野菜が美味しい時です。風邪に負けない体を作るために、野菜を食べましょう!皮膚や粘膜を丈夫にする、ビタミン・ミネラルが豊富です。

平成26年1月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!「給食週間」4日目は、みんな大好き!カレーライスです。他には、牛乳・星形人参とブロッコリーのサラダ・みかんヨーグルトです。
どのクラスも、ほとんど残りなし!本当に良く食べていました。星形人参とブロッコリーのサラダは、人参を星形やハート形に型抜きをしてサラダに入れました。冬が旬のブロッコリーと合わせて、彩も良く美味しいサラダでした。サラダもほとんど残りなし。今日はすべて、良く食べていました!風邪に負けないようにしっかり給食を食べて、丈夫な体を作りましょう!

平成26年1月22日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・鯨の竜田揚げ・変わりきんぴら・味噌汁です。給食週間献立。鯨の竜田揚げ(和歌山県の郷土料理)鯨の由来・・・ 鯨は本来哺乳類ですが、昔は最大の「魚」ととらえられ、魚肉のひとつという位置づけで、古くから食用とされてきました。昔の献立として、給食週間では、毎年「鯨の竜田揚げ」が登場します。

平成26年1月21日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごますいとん・牛乳・鯖のごま風味焼き・じゃがいものうま煮・果物です。給食週間2日目は、ごますいとんです。白玉粉・小麦粉・卵黒ゴマで作った美味しいすいとんです。◎「給食の始まりは、子供のために」日本の給食は、明治22年(1889年)に山形県の忠愛小学校で出されたものが、始まりだと言われています。その後、戦争によって一時中断しましたが、アメリカの民間団体ララやユニセフの支援で再開しました。貧しさや食料不足で満足に食べられない子供たちを助けるために行われました。現在の給食は、栄養バランスの良い献立で、食に関する正しい知識と食習慣を身につけるための「生きた教材」としての大切な役割があります。

平成26年1月20日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、焼きおにぎり・牛乳・いかのうま煮・豚汁・ゆず大根・果物です。20日から24日までは給食週間です。1週間で、昔の給食から現在の給食を作ります。給食の始まりは、おにぎりと焼き魚でしたので、今日は焼きおにぎりを作りました。炊き上げたご飯を調理員さんが650個結んで、醤油とみりんをつけて、2回焼きました。美味しい美味しい焼きおにぎりです。

平成25年度ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年1月20日(月)朝、体育館にてユニセフ集会がありました。
「世界がもし100人の村だったら」の話を通して世界の恵まれない子供たちの実情とユニセフ協会の救済活動の内容を知らせ、無理のない範囲で協力(募金)を児童会によって全校に呼びかけられました。
募金の日程は以下の通りです。
明日、21日(火)から23日(木)の午前8時から10分間、本校正門にて各学年クラスの児童会・代表委員会が募金箱を持って立っています。

ご協力よろしくお願いいたします。

平成25年1月17日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きびごはん・牛乳・ぶり大根・五目煮豆・大学いもです。和食の心 世界に!1月の和食から「富山県の郷土料理・ぶり大根」*天然のいけす*と呼ばれる富山湾では、寒ぶり・白エビ・ホタルイカ等のキトキト(新鮮)な魚介類が水揚げされます。旬の大根と煮た「ぶり大根」は、冬の富山を代表する料理です。晩秋から初冬にかけて、猛烈な風が吹き荒れ雷がはげしく鳴り響く時があります。このぶりのとれる頃に鳴る雷を「ぶりおこし」と呼び、ぶり漁が始まる合図であると古くから伝えられています。◎ぶりの栄養・・DHA(ドコサへキサエン酸)が多く含まれ、学習・記憶の向上に加えて、糖尿病・動脈硬化などの生活習慣病の予防効果があると言われます。ぶりは出世魚!成長とともに「つばいそ」「ふくらぎ」「はまち」「ぶり」と呼び名が変わり、縁起物として祝い事に使われます。

平成26年1月16日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ツナとポテトのマッシュサンド・牛乳・野菜のオムレツ・オニオンスープです。ツナとポテトのマッシュはほんのりカレー味にしました。パンにはさんでいただきましょう!野菜のオムレツには、八王子産のほうれん草をたっぷり入れました。ケチャップソースをかけていただきます。オニオンスープは、玉葱をよくよく炒めて、色(あめ色)と甘みを出しました。スープのダシは、鰹節・昆布・鶏がらスープの三種類です。美味しくできました!好き嫌いなく食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう!

平成25年度 短なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)朝、校庭にて体育委員会企画による短なわ集会が行われました。
・準備の姿勢
 ☆なわを両手に持ち、脇をしめ、かかとでなわをふんだときに、肩の高さになる。
  自分の指の爪が自分に見えるようになわを持つ。親指を外側に向ける。
・まえとび
 ☆跳び上がったら膝を伸ばす。つま先だけを使ってはねる。
・かけあしとび
 ☆膝をあまり曲げない。つま先だけを使ってはねる。
・あやとび
 ☆両手首が反対の両脇を叩くくらい大きく交差させる。手首で脇をたたくように。
  縄が頭上に来たときに腕を交差し始める。
・こうさとび
 ☆ひじとひじが重なるくらい、深く腕を交差する。背中が丸くならないように。

・結び方
 ☆短なわを半分に折る。また半分に折る。
  両手でなわを持ったまま、片方の手首の周りを一周まわしてできた輪から
  手を引き抜き軽く結ぶ。
・持ち方
 ☆できた輪に手を通してから持ち手を両方持つ。(3枚目の写真)

体育委員が見本を見せながら、準備の姿勢、まえとび、かけあしとび、あやとび、こうさとびの説明を行い、全校で実際に練習しました。最後になわの結び方・持ち方の練習もしました。

寒さに負けず、みんな一生懸命体を動かしていました。

平成26年1月15日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、あずきごはん・牛乳・豆腐のゆず田楽焼き・みぞれ汁・果物です。1月15日は、小正月です。この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤には、邪気を払い、一年間の万病を防ぐ力があると言われています。給食では、この一年が健康で過ごせるように、米・餅米に小豆を入れて小豆ご飯を炊きました。小豆はあんこやお汁粉になりますね。ビタミンが豊富で、体の疲れを取り除きます。みぞれ汁は、たくさんの大根をすり、火が通って半透明になった姿がみぞれににていることからこの名前が付きました。昔から、「大根おろしに医者いらず」との格言があるように、体に良い栄養があります。

平成26年1月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりそぼろごはん・牛乳・じゃがいもの味噌汁・金時豆の甘煮・果物です。鶏そぼろごはんは大人気メニューです。鶏ももひき肉としょうがのみじん切りを油でよく炒めて、砂糖・酒・しょうゆ・赤味噌・白いりごまをいれて、ポロポロのそぼろにします。彩にさやいんげんを細かく切って入れました。ご飯の上にかけていただきましょう!

平成26年1月10日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目うどん・牛乳・きんちゃくもち・ごま大根・きびなごからあげ・果物です。今日のお正月料理はきんちゃくもちです。(鏡開き)鏡開きは、1月11日にお供えしてあった鏡餅を手や小槌で割って、お雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事です。鏡餅は、大小の丸い餅を重ねたもので、橙などで飾られます。「餅」は満月のような、その丸い形から家庭円満を願い、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。鏡餅は神様が宿っていると言われるので、神様とも縁を切らないように「割る」「砕く」とは言わずに「開く」と縁起の良い表現を使います。給食では、「きんちゃくもち」を鏡開きにあわせて作りました。五目うどんにのせていただきましょう!

平成26年1月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は七草雑炊・牛乳・赤魚の香味焼き・栗きんとん・ごまみそいため・果物です。今日から三学期の給食が始まりました。今学期も安全でおいしい、健康な体をつくる給食づくりに給食室一同頑張ります。1月9日〜17日までは、お正月行事食週間です。お正月の料理が登場しますので、お楽しみに。今日のお正月料理は、七草雑炊と栗きんとんです。美味しくいただきましょう!

平成25年12月19日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日は給食最終日。クリスマスメニューです。クリスマスパン(マーガリンパンをクリスマスカップに入れて焼きました)・学期末恒例の飲み物セレクト!今回もコーヒー牛乳をセレクトした子供たちが一番多かったです。そして、みんな大好き鶏肉のから揚げ。大好きなメニューなので、お肉の量を多くしました。じゃがいものポタージュは、じゃがいも・しめじ・鶏肉・玉葱をよく煮込んでミキサーにかけて、生クリーム・牛乳・バターを加えました♪トロトロのおいしいスープです。ペペロンチーノは本格的!アルデンテに茹でたスパゲティを、熱したオリーブオイルに、鷹の爪・にんにくを入れてからめました。サラダもはちみつ入りドレッシングです。今日も本当に良く食べてくれました。「美味しかった!」・「ごちそうさま!」等うれしい声がたくさん聞こえてきました。♪

平成25年度 2学期最後のゲーム集会

画像1 画像1
12月19日(木)朝、2学期最後のゲーム集会が行われました。
今日は、舞台の上の途中まで閉まった幕の間を何が通ったかを当てるゲームでした。
バスケットボール、ほうき、バケツ、ランドセル、鍵盤ハーモニカのケース、ちりとりなどいろいろなものが出てきました。途中、上着で頭を隠した人が走り抜けるのを見た子供たちからは、歓声が上がっていました。体育館内を見回しながら、「○○先生だ!」とそれぞれのクラスで予想していました。正解は、校長先生でした。

写真は、バケツが通っているところです。

平成25年12月18日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは。今日の献立は、リングきなこ揚げパン・牛乳・冬至のかぼちゃすいとん・ナッツといりこのごまがらめ・果物です。みんな大好ききなこ揚げパン!11月にシナモン揚げパンを作りましたが、その時のパンをリング型にしたら、大人気でした。「また、作ってね!」という声が多かったので、今回はきなこ揚げパンをリング型にしたら、またまた子供たちの歓声が聞こえてきました!本当に良く食べていました。冬至のかぼちゃすいとんは、かぼちゃを蒸かして、ミキサーにかけ、すいとん(小麦粉・白玉粉で作ります)の生地と一緒に練りこみました。旬の野菜もたっぷり入れて。体の温まる美味しいすいとんです。

平成25年12月17日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、コッペパン・牛乳・リンゴジャム・鮭とほうれん草のグラタン・フレンチサラダです。リンゴジャムは手作りジャムです。リンゴと人参レモンを煮て作りました。パンにつけていただきましょう!鮭とほうれん草のグラタンのほうれん草は、八王子産の野菜です。冬が旬のほうれん草は、抜群の栄養価を誇ります。鉄分・ビタミンB1・カロテン・ビタミンC・葉酸等が豊富で造血作用があります。今日は栄養たっぷりのほうれん草と鮭の組み合わせのグラタンです。みんな、とっても良く食べていました。風邪に負けない丈夫な体を作るためにも、野菜を食べてほしいですね。

平成25年12月16日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の三味焼き・野沢菜のごま油いため・つみれ汁です。今日は、主食(ごはん)・主菜(鶏肉の三味焼き)・副菜(野沢菜のごま油炒め)・汁物(つみれ汁)が揃った献立です。つみれ汁は、鰯のすりみと豆腐・卵・しょうが・長葱・味噌・醤油・片栗粉を合わせたお団子(つみれ)を入れました。小骨や青魚のにおいが苦手な人でも食べやすく、栄養もたっぷりです。野菜もたっぷり入っているので、この寒い季節、身体が温まるおいしい汁ものです。

平成25年12月13日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好きカレーライス・牛乳・わかめスープ・りんごのアーモンド焼です。カレーは本当によく食べていました。給食室でも空っぽの食缶を見てとても喜んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金