地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年2月19日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!スパゲティミートソース・牛乳・ミモザサラダ・フルーツポンチです。みんな大好き!ミートソース!今日も本当に良く食べて、残りはなんと1.5パーセント。嬉しいですね。朝から、調理員さんが玉葱をじっくり炒めて、美味しくなーれと心を込めて作ったミートソースです。ミモザサラダは、ドレッシングで合えた野菜の上に、いり卵をかけました。卵の黄色が、ミモザの花に似ていることから、名前がつきました。

平成25年度 音楽集会 「この広い野原いっぱい」

画像1 画像1
平成26年2月20日(木)朝、体育館にて音楽集会が行われました。
今回の歌は「この広い野原いっぱい」です。手話をつけながら歌いました。
まず壇上で1番から3番までの手話の見本を音楽委員会の6年児童が見せながら、全校で確認し最後に一曲全部を通しました。

事前に音楽委員会の児童から、各学級の児童たちに手話のやり方を伝えてきていたおかげで、みんな歌詞の意味を考えながら手話と歌声で表現できました。


平成26年2月18日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、根菜ピラフ・鯵のごまマヨネーズ焼き・ポトフ(野菜ジュース)です。先週金曜日・土曜日の大雪のため、交通事情がマヒして、17日・18日と飲用牛乳が届きませんでした。対応策としまして、今日は牛乳の代わりに、野菜ジュースを出しました。根菜ピラフには、レンコン・エリンギ・人参・玉葱を炒めて入れました。ポトフはフランスの鍋料理。大きめに切った、じゃがいも・人参・蕪・キャベツ等を煮込みました。体が温まる料理です(根菜類を食べましょう!体を芯から温める野菜です。

平成26年2月14日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、バターライス・エビのクリームソース・牛乳・オニオンサラダ・トマトスープです。今日も美味しく食べましょう!

平成26年2月13日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チゲ豆腐どんぶり・牛乳・ワンタンスープ・小松菜と油揚げの煮びたしです。今日も野菜がたっぷりの献立です。小松菜は八王子産で、安全・新鮮な野菜です。小松菜はビタミンが豊富ですが、カルシウムもたくさん含まれています。しゃきしゃき歯触りも良く、タンパク質と一緒に摂るとカルシウムの効率がアップします。

平成26年2月12日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンライス・牛乳・ポテトの包み揚げ・ABCカレースープです。皆さんが喜ぶチキンライスは、鶏肉と野菜を炒めて、ケチャップで味付けした、日本の焼き飯です。ポテトの包み揚げは、ジャガイモを蒸かしてマッシュして、炒めた野菜と合わせて(コロッケの具のような)餃子の皮に包み、油で揚げました。
ABCスープは、アルファベットや数字のマカロニ入りで、ほんのりカレー味です。今日も美味しく残さず食べてほしいです。

平成26年2月10日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・野沢菜のごま油炒め・田舎汁です。給食では、月に数回、ご飯(白いご飯・主食)、鮭の塩焼き(主菜)主なおかず、野沢菜のごま油炒め(副菜)、田舎汁(汁もの)がそろった献立を出します。美味しい日本の和食の献立です。田舎汁には、体を温める根菜類(大根・人参・牛蒡等)がたっぷり入っています。「今日の鮭は美味しくて、皮まで食べちゃった!」とか、「野沢菜をご飯にかけて食べると美味しいよ!」「野菜のたくさん入った田舎汁は好きだよ。」との感想でした!今日もとても良く食べていました。

平成26年2月7日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日は、ふれあい給食の日です。いつもお世話になっています安全ボランティアの方々・町会長の方々・PTAのお父さん、お母さんと一緒に食事をします。1〜2年生のクラスやランチルームにご招待をして、楽しく・美味しく食事をしました。今日の献立は、三色ごはん(いり卵・肉そぼろ・茎わかめ)・牛乳・しんじょのお吸い物・金時豆の甘煮・くだもの(みかん)です。しんじょのお吸い物は、鱈のすり身・鶏胸ひき肉・山芋のすりおろし・たまご・片栗粉を入れて、丸めて汁の中に入れました。子供たちにも大人にも好評でした。とても美味しかったです。

平成26年2月6日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・厚揚げの中華炒め・海苔の佃煮・白菜と肉団子のスープです。海苔の佃煮は、子供たちの大好物です。給食の手作り海苔の佃煮は、焼き海苔を一枚一枚水に浸して柔らかくし、火にかけて、醤油・砂糖・酒・みりんを入れて煮込みます。とても美味しくご飯がすすみます。白菜と肉団子のスープは、旬の白菜と肉団子が美味しい体の温まるスープです。今日も残さずに食べてくれてありがとう!

平成26年2月5日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・チキンのトマト煮込み・温野菜サラダです。たっぷりのトマトと鶏肉を煮込んだ料理は、パンにつけて食べても美味しいですね。温野菜サラダは、咽喉の粘膜を丈夫にするビタミンAがたっぷり含まれた南瓜(緑黄色野菜)を入れたドレッシング味の美味しいサラダです。教室の子供たちも良く食べていて、あるクラスでは、トマト煮込み・温野菜サラダとも空っぽでした。嬉しいですね。冬ならではの献立です。

平成26年2月4日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼・牛乳・木耳のナムル・春雨スープです。今日はどの献立にも、野菜がたっぷり使われています。皆さん、一日に野菜をたっぷり350g召し上がっていますか?給食では、ビタミン・ミネラル・食物繊維がたくさん含まれる野菜を多く使用して、給食作りをしています。ご家庭でも野菜をたっぷり食べましょう!

平成26年2月3日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ツナそぼろちらし・牛乳・大豆とじゃこの揚げ煮・つみれだんご汁です。今日は節分。給食では節分にちなんで、ツナそぼろちらし、節分の豆にちなんで、大豆とじゃこの揚げ煮、節分の鰯にちなんで、鰯のつみれ汁を作りました。鰯のつみれ汁は、鰯のすり身と鶏胸ひき肉・生姜・卵・でんぷんを合わせて丸めて、野菜たっぷりの汁の中に入れて、醤油で味付けをしました。鰯のダシもきいた美味しいつみれ汁で、寒い冬にとても体の温まる献立でした。残菜もほとんどありませんでした。良く食べてくれました。

平成26年1月31日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、じゃこごはん・牛乳・八王子産小松菜煮びたし・揚げころじゃが・鱈汁です。今日で一月も終わりです。1月は、お正月料理・給食週間献立(昔の給食から現在まで)地場野菜WeeKと盛りだくさんでした。2月は、節分もあり、豆を使った料理が出てきます。お楽しみに。今日の献立の、鱈汁は北陸地方の郷土料理です。たっぷりの野菜と冬が旬の鱈を入れて、合わせみそで味を整えました。体が温まる美味しい汁ものでした。子供たちもとてもよく食べていて、残菜はほとんどありませんでした。

平成25年度 ヴェルディーサッカー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年2月5日(水)、2校時には5年3組、3校時には5年2組、4校時には5年1組が、ヴェルディーサッカー体験を行いました。2校時は昨日の雪の影響も少なく校庭で行いました。3・4校時は、雪解け水などの影響で校庭が使えなくなり、中庭にて行いました。

どのクラスも読売ヴェルディーのコーチの松本さんと坂口さんにサッカーを教えていただきました。楽しいだけでなく、ボールだけを見ないで相手やまわりの状況も意識をすることの大切さを伝えていただきました。
担任も今日の授業を参考にして、体育の授業に取り組んでいこうと思います。

平成25年度 書き初め展 1月31日(金) 最終日です。

画像1 画像1
各学年のお便りでもお知らせしましたが、平成26年1月20日(月)から31日(金)まで、2週間にわたって各学年教室前の掲示板にて、書き初めを展示しています。
子供たちの硬筆・毛筆による作品は、1年、2年、3年、4年、5年、6年と学年が上がるごとに気をつけるポイントや技能を少しずつレベルアップさせて指導してきました。子供たちの力作をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

3学期の音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年1月30日(木)朝、音楽集会がありました。今回は、「赤いやねの家」を委員会児童の伴奏に合わせて全校で合唱しました。
一回合唱したあとで、2つのポイントが指導されました。
「歌詞の意味を考えて、風景を思い浮かべながら気持ちを込めて歌ってみましょう。」「言葉のまとまりを意識して息継ぎしましょうね。」

「にわにうめたかきのたね」は、正しくは「庭に埋めた 柿の種」です。息継ぎの場所を一文字ずらしてしまうと、「庭に埋めたか 木の種」になってしまい、歌詞の意味が変わってしまいますよね?

2度目の合唱では、みんな情景を思い浮かべながら、言葉のまとまりを意識して気持ちよく歌うことができました。

歌のあとには、児童会からユニセフ募金についての報告がありました。
今回の募金総額は、70459円となりました。ご協力ありがとうございました。

平成26年1月30日(木)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、変わりチキンサンド・八王子産冬野菜シチュー・和風海藻サラダ・オレンジジュースです。

○冬にんじん・・・アフガニスタンで生まれた人参。
 
 日本には、江戸時代後期にヨーロッパから長崎に入ったものと、ヨーロッパからアメリカを経由して入ったものとがあり(西洋系)、現在主流の人参です(五寸にんじん)。一方、アフガニスタンに故郷をもつ(東洋系)は、江戸時代初期に入ってきました。色も多彩で細長いものでした。現在唯一出回っているのは、先が細く深い紅色で、金時にんじん(京にんじん)です。

人参の栄養・・・カロテンが豊富な根菜です。

 オレンジ色の色素はカロテンで、体の中でビタミンAに変わります。緑黄色野菜の中でもカロテンの含まれる量はトップクラスで、体の免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くして病気に負けない体をつくります。人参のカロテンは油に溶けやすく、バターや油で調理すると体への吸収が進みます。カルシウム・ビタミンCも豊富です。皮の下にも栄養がたっぷりつまっています。できるだけむかないで調理しましょう!
 人参が育つ適温は、18度〜21度で、地域の気候に合わせて、全国的には周年栽培されています(春・夏・秋・冬)。生産量1位は北海道です。給食ではいろいろな献立に、人参が登場します。体を元気にする働きのある人参をたくさん食べましょう!

平成26年1月29日(水)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、マーボー豆腐・八王子だいこんカクテキ・わかめスープ・果物・牛乳です。
地場野菜ウィーク3日目は、八王子産だいこんを使って、「カクテキ」を作りました。
カクテキは隣の国・韓国では、スープと一緒に食べることが多いキムチです。角切りにした八王子産のだいこんと、キムチを合わせた漬物です。
食事の前の手洗い・うがいを忘れずに、健康保持し続けながら味わってもらえるとうれしいです。

平成26年1月28日(火)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ご飯・八王子産野菜の洋風おでん・白菜のしょうが風味・とうふドーナッツ・牛乳です。
今週は「地場野菜ウィーク」です。2日目の地場野菜は、「にんじん・だいこん」です。
昨日と同じ、八王子市の西、小比企の農家さんより届きました。新鮮・安全・美味しく栄養価の高い八王子産野菜、おいしいですよ。

とうふドーナッツは小麦粉・とうふ・さとう・ベーキングパウダー・牛乳・ゴマを混ぜ合わせて、丸めて油で揚げました。おいしいドーナツです。

平成26年1月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き、味噌ラーメン・牛乳・揚げ餃子茎わかめの生姜炒め・果物です。今日から、「地場野菜ウィーク」が始まります。給食では、八王子産の野菜を使って給食を作っていますが、今週はより多くの八王子産野菜が登場します。安心・安全・新鮮で栄養価の高い、八王子産の野菜を残さず食べて、風邪に負けない体を作ってほしいですね。1月は、2週目〜3週目はお正月料理が出ました。先週4週目は、給食週間献立(昔の献立から現在の献立まで)今週は、美味しい冬野菜が登場します。厳しい寒さが続きますが、食事をしっかり摂って乗り切ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金