地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年6月11日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは。今日の献立は、ごまごはん・牛乳・豆鯵のなんばんづけ・韓国風にくじゃがです。鯵は5月から7月までが、一番美味しい旬の魚です。栄養価が高く、良質のたんぱく質や、血液をサラサラにする成分も含まれます。カリッ!と揚げて、なんばんのたれをかけました。丸ごと食べてくださいね。「見直そう!かむことの大切さ」かみごたえのある食べ物を食べよう!かみごたえのあるものとは、単に固いだけではなく、食物繊維の多い野菜・きのこ・大豆等の豆類の他、干した野菜や小魚、果物、牛肉や豚肉を焼いたものなど、何回もかむ必要がある食べ物のことを言います。

平成25年6月10日(月)

画像1 画像1
*給食室から、こんにちは!今日の献立は、チキンライス・牛乳・フランクフルトソーセージ・キャベツのソースかけ・三色フルーツ白玉です。チキンライスは、子供たちの人気メニューです。フランクフルトソーセージを一緒に食べてくださいね。キャベツのソースかけは、ドレッシングにウスターソースを入れました。美味しいサラダです。三色フルーツ白玉は、紫陽花の花をイメージしました。ピンクの白玉にはトマトジュースを入れて、緑の白玉は、抹茶を入れました。白い白玉は豆腐の色です。甘くて美味しく、フルーツたっぷりのデザートです。好き嫌いなく残さず食べてほしいですね。

平成25年6月7日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、メキシカンライス・牛乳・マヨコーンポテト・オニオンスープ(和風)・果物(メロン)です。●メキシカンライスは、肉・野菜がたっぷり入ったチャーハンで、パプリカやカレーなどの香辛料を使っています。●マヨコーンポテトは、旬の美味しいじゃがいもを蒸かして、玉葱・ツナ・マヨネーズ・チーズを合わせて、オーブンで焼きました。●オニオンスープ(和風)は、玉葱をよーく炒めて作ったスープです。玉葱は世界中で食べられている野菜です。良く炒めた玉葱は、あまーく変身して、料理を美味しくしてくれます。今日は、和風味のオニオンスープ。昆布と鰹節でダシをとり、八王子産の小松菜も色好く入りました。今日も美味しく食べてくださいね。

平成25年6月6日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きりぼしビビンバ・牛乳・わかめスープ・鶏肉とひよこまめの炒めです。切り干し大根のような干した野菜には、カルシュームがたくさん含まれ、体の調子を良くしてくれます。今日の残さず食べてほしいですね。

平成25年6月5日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好きスパゲティミートソース。朝から調理員さんが時間をかけて玉葱を炒め、良く煮込んでくれた、美味しい美味しいミートソースです。他に、牛乳・チップスサラダです。6月は給食月間。「食」について考えましょう!

平成25年6月4日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、じゃこごはん・牛乳・豚肉のきのこソース・きんぴらごぼう・彩り豆です。6月は食育月間です。食育とは、毎日学校で元気よく遊んだり、勉強するためには健康でいることが大切です。皆さんが健康的な生活を送っていけるように「食」について勉強したり、正しい食生活をととのえてゆく力をつけていくことを「食育」と言います。毎月19日は食育の日。『6月4日」は虫歯予防デー。しっかりかんで、食べていますか?今日の給食は、虫歯予防デーにちなんで、かむことを意識した献立です。一口15〜30回かむことを目標に食べてみましょう。良くかんで食べると、(1)虫歯を防ぎます。(2)消化・吸収を助けます。(3)肥満の予防をします。

平成25年6月3日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、えびチリ焼きそば・牛乳・カレーワンタンスープ・じゃがいもの南蛮煮です。えびチリ焼きそばは、中華麺の上に、えびチリソースをかけていただきます。野菜とえびがたっぷり入った、美味しい焼きそばです。

平成25年5月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室からこんにちは!今日の献立は、グリンピースごはん・牛乳・鶏肉の三味焼き・味噌汁・ごぼう揚げです。●2年生がグリンピースのさやむき体験をしました。一人5本ずつ、グリンピースのさやをむきます。秘密のポケットを親指と人差し指でつまむと、ポッ!と音がします。きれいに並んだグリンピースを見て、「かわいいね!」「10個も入っていたよ」等と楽しそうに観察をしていました。見て、触って、匂いを嗅いでと、楽しい体験です。その日のグリンピースごはんは、とてもよく食べていました。●ごぼう揚げ・・・好評でした。作り方は、ごぼうを拍子切りにして、片栗粉をまぶし、油で揚げます。揚げたごぼうに、たれをからめます。たれは、砂糖・醤油・みりんが同量です。

平成25年5月30日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーガリンパン・牛乳・アスパラとポテトのグラタン・青大豆入り和風サラダ・オニオンスープです。旬の野菜(アスパラガス)を入れたポテトグラタン。アスパラは体を元気にするすぐれもの。抗酸化作用が高く、老化防止・美容に効果があります。名の由来ともなったアスパラギン酸がたっぷり含まれ、疲労回復、スタミナ増強にもパワーを発揮します。5月は旬の野菜が豊富に出回り、とても美味しい時期ですね。

平成25年5月29日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、キムチチャーハン・牛乳・たらのシューマイ・ワンタンスープ・果物です。子供たちに、大人気のキムチチャーハン。とても美味しく味良くできました。副菜は、たらのシューマイです。鱈のすり身、えびのすり身、鶏ももひき肉に長葱・しいたけ等のみじん切り野菜をたっぷりいれて、丸めシューマイの皮をつつんで蒸します。果物は、初夏を告げる果物、「びわ」です。甘くてとても美味しいびわでした。カロテンが豊富に含まれ、生活習慣病予防やがん用の効果が期待できる果物です。

2年生 グリーンピースのさやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月31日(金)、森栄養教諭による2年生の食育授業「グリンピースのさやむき体験」がありました。2時間目は2年3組。3時間目は2年2組。4時間目は2年1組でした。
◎にんじん  ◎ピーマン  ◎グリンピース
「どんな野菜のことでしょうか?」答えは「子供たちの苦手な野菜ベストスリー」です。
今日はその中のひとつ、グリンピースの皮をむいて観察しました。観察の前に「ぼくグリピー」という紙芝居を聞いていた子供たち、「グリーンピースきらい〜。」とぼやいていた子供も興味をもって、さやの中にいくつあるか数えていました。4時間目にむいたグリンピースは、給食の料理とは別に調理され、ご飯の上に数粒ずつ直接配られていました。色鮮やかなグリーンピースを口にした子供たちは「あま〜い!」「いい香り〜。」とささやきながら味わっていました。

平成25年度 ハピフレ顔合わせ集会

画像1 画像1
平成25年5月30日(木)朝から1校時終わりまで、今年度初のたてわり活動(ハッピーフレンドフェスティバル)がありました。1年生から6年生までの子供たちが36班に分かれ、異学年交流を行います。今日はその活動の第1回目、顔合わせ集会でした。
5・6年生の班長・副班長の紹介から始まり、各メンバーの自己紹介、1年間のたてわり活動予定の説明や次回のたてわり遊びの説明などを行いました。

1年生読み聞かせ PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目:3組
2枚目:4組

紙芝居、本の読み聞かせ、みんな夢中になって聞き入っています。

平成25年度 1年生初めての読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月29日(水)朝、8:20から1年生の教室で図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
入学して初めての読み聞かせなので、普段は図書室で本の貸し出し・返却の手続きなどの仕事をやってくれているお母さん方が図書ボランティアであることなど、子供たちと様々な関わりがあることも教わりました。

1組では、「たぬきのてがみ」
2組では、「たうえにいったよ」
3組では、「なつのおとずれ」
4組では、「ともだちや」
を読んでもらいました。あるクラスの帰りの会では、「読み聞かせが楽しかったです。」と発表があり、子供たちの心に残る活動になっています。本当にありがとうございました。

1枚目:1組
2枚目:2組

平成25年5月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、鰹と鶏肉のあずまに丼・牛乳・ひじき入り味噌汁・キャベツと胡瓜のしらす和え・くだものです。鰹は、今が旬。この季節にとれる鰹を初鰹と言います。また、秋の鰹をもどり鰹と言います。鰹節でダシをとったり、鰹のたたきで、生で食べる料理もありますが、給食では、鶏肉と一緒に油で揚げて、甘辛のたれに漬け込みました。子供たちは良く食べていました。

平成25年度 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月25日(土)、過ごしやすい天気の中、運動会が行われました。
PTA・地域の方々のご協力をいただき、スムーズにすべての競技・演技を終了することができました。今年最後になる6年生の組体操では、クラスごとの大きな扇を作るとき、途中1組がみかんだったところを、最後まであきらめず上りきり、3枚の大きな扇が完成するという場面に拍手があふれたこともありました。6年生全員ピラミッドも見事に完成しました。最後に一列に並んで「ありがとうございました!」と感謝の言葉を伝える6年生の姿、感動的でした。
全学年、大きな事故や怪我もなく無事に終了できました。ありがとうございました。

平成25年5月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ししじゅうし・牛乳・豆腐のチャンプル・もずくの味噌汁・果物です。豆腐のチャンプルには、ゴーヤを入れました。沖縄では、にがうり・つるれいしのことをゴーヤと呼びます。ビタミンCのとても豊富な野菜です。ゴーヤのビタミンCは、加熱しても壊れにくい。料理をするときには、種と綿を取り炒め物にします。少し苦いですが、食欲が出て夏バテに効果があります。給食の献立に入れてみて、食べてくれるかな。と教室を回りましたが、「始めどうかな?と思ったけれど、食べてみたら美味しかった!」と言う感想も聞こえてきました(1年生)。

「クールジャパン」の放送予定日について

平成24年度末に行った、6年2組家庭科「家庭料理」調理実習の様子をNHKBS1の「クールジャパン」という番組で放映されることになっています。
当初の放送予定日は5月19日(日)と5月23日(木)でしたが、野球ニュースのため、5月26日(日)18:00〜18:44と5月30日(木)14:00〜14:44に変更されました。
「クールジャパン」とインターネットで検索すると、現在は実習の様子の写真がトップページに表示されています。どのように編集されているかは学校側もまだわかっていません。NHKBS1を見られる環境の方は、ぜひご覧ください。

平成25年度 読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月22日(水)朝、8:20から3年生の教室で図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。例年行われていて、子供たちはとても楽しみにしていました。

1組では、「田うえにいったよ」
2組では、「カミナリこぞうがふってきた」
3組では、「おさる日記」

をそれぞれ聞かせてもらいました。みんな、真剣に聞き入っていました。

1枚目:1組 読み聞かせしてもらった方へあいさつするところ。
2枚目:2組、3枚目:3組 読み聞かせしてもらっているところ。

5月から7月までの間で、1年生から3年生は各クラス3回、4年生から6年生は各クラス1回の予定で読み聞かせしてもらうことになっています。朝早くから本当にありがとうございます。

平成25年5月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!マーブル食パン・牛乳・鮭のパン粉チーズ焼き・コーンマッシュ・アスパラソティー・トマトと卵のスープです。●旬の野菜アスパラガス・・・アスパラガスは、大地からニョキニョキと出てきます。ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で「新芽」という意味があります。この季節が旬でとても柔らかいアスパラガスです。疲労回復に効果のある野菜です。今日は、ベーコンとソティしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金