いつも第一中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

「薬」教室

画像1 画像1
10月29日(火)6校時、2年生を対象に「薬」教室を実施しました。
○薬の役割 
○どんな時に使うのか 
○薬の種類と使い方 
○脱法ドラッグについて
日頃、薬を服用する上で注意しなければいけないことや、脳をはじめ体をボロボロに壊してしまう恐ろしい薬について、薬剤師の森田様がとてもわかりやすくていねいに教えてくださいました。

平成25年度合唱コンクール

画像1 画像1
10月22日(火)、オリンパスホールにて平成25年度合唱コンクールが行われました。当日は多くの保護者や地域の方々にご覧いただき、大きな拍手に包まれながら全学級の歌声が広いオリンパスホールに響き渡りました。

平成25年度 「オータムフェスティバル」その1

10月19日(土)、肌寒い朝を迎えましたが、第一中学校を会場に「オータムフェスティバル」が熱く行われました。この行事は、地域の子ども(児童、生徒)による音楽や舞踊等の表現発表の場をとおして地域間の交流を図り、青少年の健全育成を目的として毎年行われているものです。
開会式の後、青少年健全育成・あいさつ運動・交通安全の標語等の表彰式に続き、
○高倉小学校4年生によるリコーダー奏「オーラリー」
○大和田小学校ダンスクラブによるダンス
○一中合唱部合唱による「空も飛べるはず」「愛唄」
○第八小学校3年生の斉唱「エール!!」、リコーダー奏「森のささやき」「ブラックホール」
○第一中学校吹奏楽部の「under the sea」「睡蓮歌」「sing sing sing」「2012ベストヒット歌謡祭」
とさまざまな内容となりました。

《写真は、高倉小4年生、大和田小ダンスクラブ、一中合唱部》
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成25年度「オータムフェスティバル」その2

各団体はこの日のために、一生懸命練習を重ねてきました。
一中という同じ空間で、八小、大和田小、高倉小の三小学校の子どもたちと一中生が一体となり生き生きとした姿でそれぞれ演じ、その姿を地域の方々が見守りながら参観することに大きな意義を感じます。
広い体育館は満席となり、立ち見まで出るほどの大盛況ぶりでした。
これほど多くの方々に応援され、児童・生徒にとってはきっと大きな励みと自信につながったにちがいありません。
「オータムフェスティバル」を毎年主催していただいている、青少年対策第一地区委員会はもちろん、多くの地域の方々や保護者の皆様に感謝いたします。

《写真は、八小3年生と一中吹奏楽部》
画像1 画像1 画像2 画像2

学校と地域が連携した総合防災訓練

10月12日(土)秋晴れの中、第1回「学校と地域が連携した総合防災訓練」が行われました。
1年生は、教員の引率のもと、大勢参加してくださった保護者や地域の方々と一中学区域を歩きながら、災害時の防災状況(街頭消火器の位置や危険個所の把握など)を確認しました。
2年生は、放水訓練、初期消火訓練、避難所開設訓練、救出救助訓練を、3年生は、心肺蘇生法・AED訓練、止血・包帯法・担架搬送訓練などを実施しました。
具体的な訓練は、八王子消防署員や消防団員、八王子市防災課職員、八王子市教育委員会の指導のもとで行いました。

700名を超える大規模な訓練とあって、行き届かない点もあったとは思われますが、地域や保護者の皆様のご協力によって、計画していたすべての訓練を無事に終えることができました。
今回の訓練で得た成果と課題を、次年度以降の訓練にいかしていきたいと考えております。そして今回の訓練を続けていくことが、近い将来起こるであろう災害に備えることになると考えます。

半年ほど前から今回の訓練について、検討を重ねご助言をいただきました「一中の防災を考える会」の方々はもちろん、学校運営協議会各委員をはじめ、訓練に関係していただいたすべての地域、保護者の皆様に感謝申し上げます。

《写真の説明(左から)》
開会式の様子(学校運営協議会会長のあいさつ)、救出救助訓練(2年生)、止血・包帯法訓練(3年生)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校と地域が連携した総合防災訓練(写真の解説)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
《左上から》

心肺蘇生法・AED訓練(3年生)、放水訓練(2年生)、地域の防災状況調べ(1年生)

生徒会役員選挙

画像1 画像1
9月19日(木)の6校時、体育館にて立会演説会並びに生徒会役員選挙が行われました。


7名の立候補者のそれぞれの決意や公約には・・・

○今まで受け継がれてきた一中の良き文化を、生徒一人一人が誇れるようさ
らに向上させたい。
○先輩の姿から様々なことをしっかり学んで、より良い学校にしたい。
○クリーン活動や募金活動など、いろいろな活動をしっかり取り組み、継続
していきたい。
○感謝の気持ちを持って生活することは、とても大切なこと。お世話になっ
ている地域の方々や学校のために何かしたい。
○あいさつ運動をがんばって、明るく活気のある学校にしたい。
○生徒会の活動を増やし、その一つ一つに目標を持って取り組み、生徒会を
成長させたい。
○真剣に生徒会を充実させたい。そして、地域の活動に積極的に貢献してい
きたい。

など、一中をより良くしていきたいという熱い気持ちが具体的に伝わってきました。


また応援者の応援演説にも、立候補者を推す強い気持ちや厚い友情を感じました。さらに、今回の選挙が公正に行われるよう努力した選挙管理委員の頑張りも見逃せません。
そして何よりも、一中をよりよくすることを真剣に考え投票した一中生全員によって、生徒会役員選挙は無事に終わりました。

開票の結果、7名の候補者全員が信任で当選しました。
これからのさらなる一中の発展に、大いに期待します。

学校公開日(9月14日)

画像1 画像1
9月14日(土)は、学校公開日でした。
お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
とても多くの保護者や地域の方々にご来校いただき、本校の日ごろの様子をご覧いただくことができました。
また、アンケート等を通して、たくさんのご意見や励ましの言葉も頂戴いたしました。お礼を申し上げます。

次回は、学校公開週間として10月7日(月)から12日(土)までの6日間を予定しております。
また最終日の12日(土)は、「学校と地域が連携した総合防災訓練」を実施いたします。
ご予定に入れていただければ幸いです。

職場体験のまとめ

画像1 画像1
2年生では7月に職場体験学習を行いました。その体験学習のまとめ学習として、体験して得たものを一人一人が新聞形式にしてまとめ、廊下の壁に掲示しております。
ぜひ、ご覧ください。

9月9日道徳授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)八王子市授業研究委員会道徳教育部会が本校で行われました。
6校時、本校の小峰誠主任教諭が道徳の授業を行い、授業後、研究協議会を開きました。
講師として、玉川大学客員教授の後藤忠先生をお招きして、授業についてまた、道徳教育の基本事項及び道徳授業の基礎・基本について指導講評をいただき充実した研修会となりました。
平成25年度、本校では道徳教育について校内研修を年間を通して意図的に計画し、道徳の時間における指導方法の改善に取り組み、豊かな心の育成を目指しております。
次回の道徳の授業研究は、9月30日(月)5校時に行われます。

始業式とあいさつ運動

画像1 画像1
40数日という長い夏休みも終わりました。大きな事故やけがもなく無事に新学期を迎えることができ、子供たちの元気な声が一中に響いています。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
各学期の始まりと終わりのそれぞれ数日間は、あいさつ運動が行われています。
校門であいさつを交わしていると、部活動で真っ黒に日焼けした生徒や久しぶりに会った友達とおしゃべりしながら仲良く登校するなど、元気な顔を見ることができました。また、都立八王子東特別支援学校の副籍生徒さんや多くの保護者の方々に参加していただき、本校校門は和やかな雰囲気に包まれました。

2学期始業式では、指田校長の講話(「学校便り」に掲載)があり、一中生は皆新たな気持ちで新しい学期を迎えることができました。
2学期は、生徒会役員選挙、部活動の新人戦が始まるなど、学校の中心が3年生から2年生に引き継がれる学期でもあり、また3年生は、将来を見据え具体的な進路を選択していく時期になります。
大きな学校行事としては、全校生徒が楽しみにしている合唱コンクールも10月22日(火)に予定されています。
また、今年度から「学校と地域が連携した総合防災訓練」を行います。

今学期も、一人一人の生徒の気持ちや期待に応えられるよう、そして充実した学校生活が送れるよう、教職員一同努力していきます。
保護者、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

研修会

夏季休業中は数多くの研修会が行われ、本校の教職員も様々な研修会に参加しました。
8月29日(木)には、一中企画運営による研修会が行われ、他校の先生も大勢参加しました。
研修は、「未然防止型の生活指導の推進」という内容で、いじめや不登校等の未然防止に向けた生活指導の推進をテーマに講師を招いて研修会を実施し、教員の指導力向上を図ることを目的としています。
午前中は『自尊感情・自己肯定感を高める指導の在り方』、午後は『教育相談的アプローチを用いた生徒理解について』という実践的なもので、一中の現状に即したものです。
具体的な事例を交えた講話を聴き、演習では活発な意見を取り交わすなど、たいへん充実した研修会になり、2学期からの生徒指導にすぐに役立つものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校と地域が連携した総合防災訓練

画像1 画像1
本校では防災教育の一環として、『学校と地域が連携した総合防災訓練』(1年:地域の防災状況を知る 2年:基本的な防災訓練の技能を身に付ける 3年:人の命を救出するための技能を身に付ける)を今年度より実施します。
訓練実施に向けて「一中の防災を考える会」を立ち上げ、八王子消防署小宮出張所、八王子市役所防災課、学区域各町会長をはじめ、地域や保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、実施内容を検討してまいりました。
当日も多々ご協力をいただくことになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
70日を超える1学期も今日で終わりです。
終業式では、校長から1学期の生活を振り返りながら、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。夏休みは10日ずつ4回に分けて目標を立て、スモールステップで努力することが大切だということです。
さらに、インターネット利用によるトラブルの危険についての注意もありました。


また、生活指導主任の中野先生からは健康と安全の話、そして正しく判断する力を身に付けることの大切さについてお話しされました。
式後、学年集会、学級活動と行われ、この1学期間について良かったこと、思い通りにいかなかったことなどをていねいに反省し、そのことが2学期の成長につながることを確認しました。
健康で有意義な夏休みを過ごせるよう頑張りましょう。

職場体験

7月16日(火)から3日間、職場体験学習を行っています。地域の事業所や店舗など43か所に分かれて実際に働く体験をすることにより、働くことの意義や尊さを学びます。
さらに自分の適性を知ることによって、将来の進路選択に役立てることもねらいの一つとなっています。
地域の皆様の御厚意に支えられている学習活動です。地域の皆様には、大変感謝申し上げます。

あいさつ運動

画像1 画像1
7月16日(火)から終業式の7月19日(金)までの4日間、あいさつ運動を実施しています。一中のあいさつ運動は、各学期の始まりと終わりのそれぞれ数日間行われます。
本校の生徒はもちろん、都立八王子東特別支援学校の副籍生徒さんや朝の忙しい時間にもかかわらず、多くの保護者の方にも御協力をいただきながら、爽やかなあいさつを交わしています。

平成25年度第一回クリーン活動(青少対主催)

7月7日(日)午前9時より、クリーン活動(学区域清掃活動)が行われました。
当日は梅雨が明け、朝から蒸し暑い中、第一中学校、第八小学校、大和田小学校、高倉小学校の生徒や児童、先生、そして地域の方々など、たいへん大勢の参加者(参加者総数432名)により清掃活動を行い、学区域内の通学路を中心にとてもきれいになりました。
また、北八町会の交通指導員の方2名も参加していただき、清掃活動中の交通安全にもご協力をいただきました。
次回は11月17日(日)を予定しております。ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度入学予定児童の保護者対象第2回学校説明会

6月24日(月)午後2時45分より、本校体育館において、来年度入学予定児童の保護者を対象とした学校説明会を開催しました。
参加保護者数は40名ほどで、第一中学校の概要と生活の様子を、校長からの説明とスライドによる映像でご覧いただきました。

校内研修

本校平成25年度校内研修計画に基づき、6月21日(金)に第2回校内研修会が行われました。
今年度は、「未然防止型の生活指導を推進するための指導の在り方」を研修主題として研修を積み、学校課題の解決にあたっていきます。
今回の研修は、生命の尊重や自他を思いやる心などを育てるための道徳の研究授業を行い、道徳の授業改善を行うことを目的としています。研究授業後、研究協議を行い活発な意見交換と教育委員会指導課からの指導・助言をいただきました。
次回の研修は、8月29日(木)を予定しております。

伝統芸能教室(狂言観賞会)

6月13日、八王子オリンパスホールにて狂言を鑑賞しました。演目は「附子(ぶす)」と「柿山伏」でした。日本の伝統芸能とはいえ、ほとんどの生徒は狂言を初めて観ました。しかし、わかりやすい演目と狂言式発声の実演など、大変楽しく充実した時間を過ごしました。生徒にとっては新しい世界が広がったことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画と報告

教育課程

年間行事予定

授業改善プラン

特色ある教育活動

小中一貫教育