10月8日(火) ガーリックライス サーモンのオリーブ焼き コーンマッシュ キャベツとソーセージのスープ くだもの(巨峰) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ガーリックライス】は、にんにくとパセリのみじん切りと、バター・
オリーブ油・塩・こしょうをごはんに炊き込みました。

【サーモンのオリーブ焼き】は、生鮭の切り身にオリーブ油・塩・こしょう・
にんにくとパセリのみじん切りをからませて下味をつけておき、
オーブンで焼きました。

子どもたちにも人気でした。

国体会場を飾った子供たちのマリーゴールド

画像1 画像1
画像2 画像2
世話人代表の方が、東京工科大学・体操会場のスタッフとして参加しました。
その代表さんから届いた写真を披露します。
本校の子供たちの応援メッセージが貼られたマリーゴールドのプランターが体操競技会場をきれいにかざってくれました。
高嶺小学校からの応援が届いてよかったですね。

10月7日(月) ごはん 焼きししゃも きのこ汁 ひじきの煮物 くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【きのこ汁】は、煮干しでしっかりとっただし汁に、
まいたけ・しめじ・えのきだけ・豆腐・わかめ・ながねぎの具を入れ
白みそと赤みそを合わせて入れました。
【ひじきの煮物】は、ひじき・にんじん・糸こんにゃく・干ししいたけ・
油揚げをごま油で炒め、しょうゆ・みりん・さとう・塩の調味料で炒め煮
にしました。

戻ってきたマリーゴールド

東京多摩国体の体操競技会場を飾った、応援メッセージカードとマリーゴールドの30個のプランターが10月6日9時30分頃、学校に戻ってきました。

片倉高校の体操選手が優勝したそうです。みんなの応援が届いてよかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ!片倉高校女子バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
東京国体の体操競技の練習会場として片倉高校の体育館を貸し出しいているため、本校の体育館で女子バレー部が練習をしました。
さすが高校生、体育館入口に靴が見事にきれいに揃えられていて感心しました。
小学生も学びたいですね。

10月4日(金) 古代ごはん シルバーの照り焼き こまつなのナムル 豚肉と豆の角煮風 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【古代ごはん】は、白米に赤米をちょっぴり混ぜて炊きました。
赤米は古代米の種類の一つで、薄い赤色のお米のことです。
あかまい・あかごめとも呼ばれています。
2000年以上前に中国大陸から伝わってきました。
お米のルーツであり、お赤飯の起源といわれています。
赤米のヌカの部分には、赤色系色素(タンニン)を含んでおり、
白米に比べ、タンパク質や、ビタミン・ミネラルが多く含まれています。
もちもちとしておいしいごはんでした。

【交流給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、くすのき班の交流給食でした。
教室をのぞくと、1年生から6年生まで混ざって和気あいあい
楽しそうに給食を食べていました。
6年生のお兄さん、お姉さんが中心になって、班を盛り上げていました。
ポテトのおかわりじゃんけんでは、小さい子も大きい子も、
本気のじゃんけん大会が繰り広げられました。

10月3日(木) スパゲティーミートソース フレンチきゅうり さつまいもとりんごのオーブン焼き オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、交流給食です。みんなが大好きな、スパゲティーミートソースの献立
にしました。
【さつまいもとりんごのオーブン焼き】は、さつまいもの皮をむいて
いちょう切りにして蒸かします。
りんごの皮をむいていちょう切りにしてさとうを入れて甘く煮ます。
蒸かしたさつまいもに牛乳・バター・さとうと、りんごを合わせ
アルミカップに入れてオーブンで焼きました。
今日は29kgのさつまいもを使いました。

小中一貫教育の日〜分科会〜全体会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後、三校の先生方が以下の4つの分科会に別れて、小中9年間を見通した取り組みについて情報交換や意見交換会を行いました。
・学習指導
・生活指導
・特別活動
・特別支援
その後、図書室に全員が集まって、それぞれの分科会の報告をしました。
三校の校長先生のまとめの内容です。
「地域運営学校であること」
「地域と学校の一体となって育てること」
「共通理解を共通実践にすること」
とても充実した小中一貫教育の日となりました。

小中一貫教育の日〜授業〜

高嶺小学校の会場で全学級、中山中学校、中山小学校の先生方に授業を見ていただきました。
子供たちが、真剣に学習に取り組んでいる姿をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 夕焼けごはん いかの松ぼっくり煮 とん汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【夕焼けごはん】は、すりおろしたにんじんと、白ごま・ちりめんじゃこ・
しょうゆ・酒・塩をごはんに炊き込みました。
にんじんの色で、ほんのりオレンジ色のごはんが炊き上がりました。

10月1日(火) マーボー丼 ミニしゅうまい たまごスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【たまごスープ】は、
けずり節でだしをとり、たまねぎとコーンを入れて煮ます。
塩・こしょうで調味し、片栗粉をとき入れてからたまごを入れます。
最後に、さっとゆでて刻んだ小松菜を入れてできあがりです。
緑と黄色のきれいなスープができあがりました。
マーボー丼とシューマイの組み合わせも子どもたちには大人気でした。

学校に向けて出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はうちわ作り。昼食の後にアイスクリーム作り。楽しい体験はあっという間に時間が過ぎてしまいました。
作ったうちわは2週間後に届く予定です。

おみやげも買って、今から長門牧場を出発します。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
起床時刻と共に身支度を始めて、時間より早く朝の会を始めることができました。
朝の散歩の後、おいしく朝食をいただき、元気いっぱい。
部屋の清掃もばっちりです。
閉校式のあと、和紙の里へ向けて自然の家を出発します。

宿舎到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな5分前行動で、素早く動いていたので、予定よりも早く自然の家に到着。
開校式の後は部屋に入って、荷物整理。
避難経路の確認がてら、宿舎の探検が始まりました。
係で集まって打ち合わせも。

9月30日(月) マーガリンパン ブルーベリージャム なすときのこのグラタン レタスとたまごのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ブルーベリージャム】は、ブルーベリーにさとうをふりかけておき、
出てきた水分で煮ていきます。煮つめると濃い紫色のジャムが出来上がりました。
【なすときのこのグラタン】は、なす・豚ひき肉・マカロニ・しめじ・たまねぎ・
グリンピースを炒めた具に、小麦粉・バター・サラダ油でつくったルーを加え
ケチャップ味のグラタンを作りました。
今日のメニューも子どもたちに大人気でした。

車山到着!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日本の標高トップ3の山が全て見える、最高の天気です。なかなかこんな天気には出会えないそうです。
リフトを乗り継ぎ山頂へ。絶景にみんな感動。いい気分で大きな声で歌を歌っている子も♪

360度パノラマの景色をバックにおいしいお弁当をいただきます!!

姫木平に向けて出発!!

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴の中、姫木平に向けて元気に出発!!
朝早くから、たくさんの保護者の方がお見送りに来てくださいました。ありがとうございます。

東京多摩国体「花いっぱい運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(木)に農家の佐藤さんが子ども達が水をやり育てた「マリーゴールド」を搬出にきました。
全部で30個のプランターに各クラスの子ども達からの応援メッセージを貼り付けました。
427名の高嶺小学校児童全員が国民体育大会を応援しています!
選手の皆さんがんばってください!

マリーゴールドの花は工科大学(体操会場)へ

高嶺小学校が育てたマリーゴールドは、子ども達の応援メッセージと共に東京工科大学(体操会場)に飾られます。
9月28日(土)〜10月5日(土)までです。是非でかけてみてください。
その後10月6日(日)に再び学校に戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画