朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

川口小からの「お・も・て・な・し」東京多摩国体に向けて

我らが6年生が,川口小を代表して,おもてなしの花の仕上げに取りかかってくれました。
3年生が植え替えた「おもてなしの花」にメッセージを添えました。国体のゴルフ会場に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子交流会

9/17(火)放課後、1年生の親子交流会がありました。
学級代表のお母さん方がお昼前から白玉作りや会場の準備を進めてくださいました。
できあがったフルーツポンチをおいしくいただきながら,ビンゴ大会で大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室を探検

画像1 画像1
今年度、学校図書館活用重点校の指定を受け、図書室の環境改善に取り組んでいるところです。
今月末には30日の委員会に,教育委員会より学校図書館サポーターの先生方がいらして,図書委員の活動を支援してくださる予定です。
一学期に担任が読み聞かせた本の紹介をする掲示や,新刊本の紹介コーナー等を充実させているところです。
画像2 画像2

PTA読み聞かせ

第1・第3火曜日の朝は,PTAの「読み聞かせ隊」の皆さんによる読み聞かせが行われています。絵本やビッグブックがあったり,長編の物語があったり,様々です。本好きな子供に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へGO!GO!GO!

9/24からの日光移動教室に向けて、事前の学習が始まっています。
「学習」「ハイキング」「バスレク」「班長」の4つの係に分かれ、それぞれの係でチームワークよく活動を進めています。
調べたことがらや準備で作成したお知らせ等は、6年生の廊下への掲示後、事前学習のまとめとして学年でプレゼンをし合います。
学習係がパソコン室で調べ学習をしているところには、ICT支援のスクールアシスタントが、授業支援をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤを使った料理を作ろう

昨日の2組に続いて、1組もゴーヤを使った料理に挑戦しました。
チャンプルがあったり、和え物があったり、炒めるだけでなく、ゆでるなどの調理の工夫もありました。
男女仲良く声かけ合って、仲間で楽しく調理に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のかさ dL(デシリットル)

2年生はただいま、「水のかさ」について学習しています。
昨日は、やかんとポットのかさ比べをして、L(リットル)という単位と量の学習をしました。
今日は3L(リットル)と「あとちょっと」の「ちょっと」の量を表すための学習を
3つのクラスに分かれて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシ,観察終えて,チャンプルに

1学期から理科の学習で観察をしてきたツルレイシ(ゴーヤ)。
夏休みの間にもたくさん収穫できて,その都度,水泳教室にきた4年生に持ち帰ってもらっていました。
立派なゴーヤがたくさん実ったので,総合的な学習の時間を活用して,「ゴーヤチャンプル」の調理にトライしました。(4年2組)
レシピを見ながら,声を掛け合いながら,お手伝いのおうちの方々に支えていただきながら,おいしく調理ができました。
明日は4年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で爽やかに,あいさつ運動 第二弾

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のあいさつ運動は,晴天に恵まれ,正門で行うことができました。
『立ち止まって,相手の目を見て,心に届く挨拶』を実践しています。

校内研究授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業提案を参観した後は,職員室で協議会に備えて分科会で話し合いをしています。
ピンク(良い点),黄色(質問),水色(改善点)の3色の付箋に,分科会ごとの意見をまとめます。協議会では主に黄色や水色の指摘事項をもとに意見や感想を交流します。
指導課より指導主事の田島先生に講師としておいでいただきました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の校内研究授業が本格的に始まりました。
1学期には川口小の子供たちに伸ばしたい力を教員で話し合いました。
「書くことを通して」をサブタイトルに,自分の考えや思いを伝えられる児童の育成を目指します。
4年生(中学年分科会)が一番手に授業提案を行いました。
一行詩をに隠された比喩表現のおもしろさを味わい,楽しんでイメージを広げる学習をしました。
なかなかの力作揃いです。

児童会あいさつ運動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はあいにくの雨空だったので,挨拶の声も心なしか小さめでした・・・。
また,昇降口廊下での声かけのためか,代表の「おはようございます!」の声に,少し恥ずかしがって,早足に教室に向かう児童も。そんな中で一年生がしっかり相手の目を見て挨拶を交わす場面に出会い,朝から清々しい気分になりました。

児童会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日から,児童会の声かけで「あいさつ運動」を実施しています。
「あいさつ運動」のたすきを肩からかけた児童会代表委員のメンバーが,元気よくさわやかに「おはようございます!」と挨拶をしています。
代表委員会では,『目を見て挨拶を交わそう』を目標に掲げ,心に届く挨拶を心がけています。

社会科見学で新型車両をいち早く・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9/10,5年生は社会科見学で「日野自動車羽村工場」と「全農パールライス八王子精米工場」を訪れました。
この日は,日野自動車で製造している乗用車の新型モデルの公表日と重なり,子供たちは実は,全国に先駆けてその製造工程を見学するラッキーデーとなりました。
各工程のラインの側を間近で見学でき,作業している人の真剣な表情にまで迫ることができました。
午後は食糧生産の工場として,北野にあるパールライス精米工場にお邪魔しました。
午後の見学ということで,昼食を済ませた子供たちに「新米」と「古米」(古米といっても平成24年産です)の炊きたてのご飯を試食させていただきました。

花いっぱい運動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
作業を無事に終え,水やりを行っていると・・・サプライズが!
「ゆりーと」君が,3年生のみんなとの記念写真撮影に登場しました。
一仕事を終えほっとしていた子供たちでしたので,突然の登場に,少々面食らっていたところ,図工で手を洗いに行っていた2年生が「ゆりーとだ!」の嬌声!
緊張していた場を和らげてくれました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツ祭東京2013・東京多摩国体 花いっぱい運動に,川口小学校からは3年生の児童が,マリーゴールドの苗をプランターに植え替えをしました。
かなり立派に成長した橙と黄色のマリーゴールドの苗を,2人1組で2鉢に植え替えました。競技会場を華やかに彩るプランターの準備とあって,子供たちはどの子も大事そうに作業に取り組みました。農家の方のご指導を受けながら,合格サインをもらった子供たちは嬉しそうな表情。これから、会場への運搬まで,3年生の児童が中心になって水やりの世話をします。

着衣泳・小学校生活最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後のプール。小学校6年間で泳力もグンと伸びました。
伸びやかに,リラックスして,きれいなフォームで泳ぐ子供たちの姿に,この夏の一段と成長した姿を実感しました。
締めくくりには,「誤って水に落ちたとき」に備えて,着衣泳の体験をしました。
思いの外,負荷がかかること,慌てず浮き身を作って助けを待つことや,泳力に応じてボビングやエレメンタリーバックストロークも学習しました。
小学校最後の・・・という冠が付く学習や行事が,これから増えていくのですね。

2学期最初の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まって2週目に入りました。川口小の1週間は8:25の全校朝会から始まります。朝会が始まる8:25には全校児童が整列を完了しています!
9月は国民の祝日の関係で,2回しか全校朝会がありません。この日は校長先生から9月の国民の祝日「敬老の日」と「秋分の日」のお話がありました。また「中秋の名月」のお話と,「名」とは,「素晴らしい」「評判がいい」といった意味のある言葉であることも教えていただきました。
また,先日の2020年東京五輪開催決定の報道を受けて,7年後,川口っこのスポーツ選手としての活躍にもたくさん期待しているという校長先生のお気持ちもお話していただきました。
最後に児童会から「明日から『あいさつ運動』がある」というお知らせがありました。
川口小の子供たちは,元気な挨拶ができる子供たちです!

3年生最後のプール

木曜日は3年生最後のプールでした。7月の検定では、クロールや平泳ぎの型で苦戦している子も多かったですが、その子たちが上手に泳いでいたり、足がつきそうだけれど最後まで強い気持ちで泳ぎきったりしている姿には胸が熱くなりました。子供たちの中には夏の学校のプールで練習した!おうちの人にプールにつれていってもらった!と話してくれる子もいました。努力することの大切さを改めてかんじました。           検定のあとには波のプールをつくりました。秋山先生の笛に合わせて前に進んだり、後ろへ戻ったり!
最後には大きな波ができました。写真は波のプールができるまでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

rock, scissors, paper,123!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語活動の様子です。
ALTの先生のネイティブな発音による指示をよく聞きながら,英語でじゃんけんをしたり,ピラミッドゲームをしたり。
この日のチャンツ(活動)は,How many〜〜?
ナンバーコール(1から20)も英語で行いながら,カウントしました。
How many girls? 13(thirteen)?,14(fourteen)?
Yes!Good job!!
you're champion!
英会話を体で楽しむ活動がいっぱいです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧