引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「1000までの数」 教科書のたくさんのパンを10ごとのまとまりと100ごとのまとまりにし、数えやすくしてから、パンの数を求めました。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「小数と整数のしくみ」 タイルや立体をもとに、1、0.1、0.01、0.001の大きさについて、量感を考えながら学習していました。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科 大きく、ゆっくり、ていねいに。字や線がきれいに書けるコツです。一生懸命取り組んでいました。

きょうのこんだて   4月11日(木)

画像1 画像1
   ・・★・・献立名・・★・・

     丸パン
     おからコロッケ ソース
     きのこスパゲティ
     ミネストローネ
     果物(いちご)
     牛乳

 今日は、おからコロッケです。蒸したじゃがいもをつぶしたところに、おからを混ぜて作りました。おからには「食物せんい」が豊富です。不足しがちな食物せんいを補うためにも、いろいろな調理法で食べて欲しい食品です。コロッケは、パンにはさんで「コロッケバーガー」にしてもおいしいです。
     

きょうのこんだて   4月10日(水)

画像1 画像1
   ・・★・・献立名・・★・・

     ビビンバ
     豆腐のスープ
     くるみ黒糖
     果物(清美オレンジ)
     牛乳

 今日から一学期の給食が始まります。給食はいろいろな食品を組み合わせた栄養バランスのとれた食事です。たくましく成長して毎日を健康に過ごすために、給食は残さずに食べましょう。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科 自分の名前を書いたり、線をなぞったり、先生の話をしっかり聞いて学習していました。お家の人に勝ってもらった新しい鉛筆やふでばこを、うれしそうに大切に使っていました。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科 1年生の復習をしました。くりさがりを思い出しながら、よくがんばっていました。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科・算数科・生活科 いよいよ各クラスで本格的に学習が始まりました。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動 自己紹介をしたり、目標を書いたり、よいスタートがきれました。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動 所属する委員会活動を決めていました。高学年のスタートですね。学校のためによろしくお願いします。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科 算数少人数のクラス分けのためのプレテスト実施中です。真剣に取り組んでいました。

H.25.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動 4年生になって自己紹介をしたり、目標立てたり、よいスタートがきれています。

H.25.4.9 今日のの学校生活から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のはじめの一歩です。初めて一日を小学校で過ごしました。どきどきしながらの登校でしたが、楽しく一日が過ごせたようです。写真は、新1年生の初めての下校の様子です。方面別に分かれて下校しています。

H.25.4.9 今日の学校生活から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のはじめの一歩です。初めて一日を小学校で過ごしました。どきどきしながらの登校でしたが、楽しく一日が過ごせたようです。写真は、新1年生の初めての下校の様子です。方面別に分かれて下校しています。

H.25.4.8 入学式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度 第41回 入学式を挙行しました。夢と希望をもち、ぴかぴかの一年生が75名入学しました。

H.25.4.8 第1学期始業式から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度がスタートしました。始業式の子供たちからは、新しい学年・学級での希望と期待で胸を膨らませていることがよく伝わってきました。努力を重ね、この一年もさらに成長することを期待しています。

H.25.4.8 第1学期始業式から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度がスタートしました。始業式の子供たちからは、新しい学年・学級での希望と期待で胸を膨らませていることがよく伝わってきました。努力を重ね、この一年もさらに成長することを期待しています。

H.25.4.8 第1学期始業式から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度がスタートしました。始業式の子供たちからは、新しい学年・学級での希望と期待で胸を膨らませていることがよく伝わってきました。努力を重ね、この一年もさらに成長することを期待しています。

H.25.4.8 平成25年度 第1学期始業式講話

平成25年度始業式講話

 長沼小学校のみなさんおはようございます。
 今日のみなさんの顔は、特にいいですね。新しい学年・学級になり、みなさん一人一人が希望と期待で胸を膨らませていることが分かります。あたらしい学年になったら、「勉強をがんばる。」「運動をがんばる。」「友達をたくさん作る。」「本をたくさん読む。」・・・など、みなさん一人一人がいろいろと考えて、目標を立てると思います。今、がんばろうと思っているその意欲を、ずうっともち続けましょう。そして、努力をしてください。一に努力、二に努力、三・四に努力です。夢や希望は、努力によって必ずかなえられます。

 さて、3学期の修了式に、校長先生がたてた新しい目標のお話しをしました。校長先生の新しい目標は2つありました。覚えていますか。それは、みなさんが「もっともっと元気なあいさつができること」と「もっともっと友達にやさしくできること」です。この2つのことは、1年間のみなさんの目標にもしてほしいと思っています。みなさん、もっともっと元気に挨拶していきましょう。そしてもっともっと友達にやさしくしていきましょう。そうすれば、きっと素晴らしいクラスや学年になります。がんばってください。
始業式に、「夢や希望は、努力によってかなえられる。」ことと、「もっともっと元気なあいさつ、もっともっと友達へやさしく」の二つの話をしました。


桜景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の強い雨にも散りきることなく咲いている桜
思わずきれいな桜の景色 
本年度の始まりを祝福しているようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画