引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.10.8 1・2年生活科見学から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、青空のもと府中の森公園へ生活科見学に出かけました。ビンゴラリーで空き探しをして、美味しいお弁当を食べて、楽しい一日でした。

H.25.10.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 ゴムを引っ張る長さと車の走る距離の関係を調べる実験をしていました。グループで協力して、一生懸命長さをはかっていました。

H.25.10.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ヒトの体のつくりと運動」 体を支えている骨、体の大切なところを守っている骨、筋肉と一緒に体を動かす骨についてまとめました。続けて腕を動かすときの筋肉の動きについて調べていました

H.25.10.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「20より大きな数」 タイルを見ながら、20より大きな数の仕組みを表し方を一生懸命に学習していました。

H.25.10.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科 日記の書きかたの学習をしています。日付を書いて、ノートに今日あったことを一生懸命に書いていました。

H.25.10.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 倍、平行、長さ等、クラスごとに具体物を使って考えながら学習していました。

H.25.10.7 朝会講話から

H.25.10.7 朝会講話
 先週、お家での学習時間のお話をしました。覚えているでしょうか。
 お家でこれだけは勉強や読書の時間にしてほしい時間。「学年の数字に0をつけて、1年生は10分、2年生は20分、3年生は30分、4年生は40分、5年生は50分、6年生は60分、最低これだけは時間を作りましょう。」というお話をしました。どうでしょうか。「1週間、少しは、やってみた。」という人は手を挙げてください。・・・・・「継続は力なり」続けることで、みなさんにものすごい力がつきます。是非、続けてがんばってください。
さて、今日は、校長先生は3つのお話をします。
 まずは、土曜日のサタデースクールのお話です。ドッヂビーというスポーツを楽しみました。1・2・3・4年生のみなさんもたくさん参加していましたが、5・6年生もたくさん参加してくれて、校長先生はとてもうれしく思いました。お休みの日に、学校や地域の行事に進んで参加することは、とてもよいことだと思います。これからも是非、お休みの日の行事に参加してください。
 また、10月は、東京都の体力向上月間になっています。スポーツの秋です。みなさんには、まわりに体を動かすチャンスがたくさんあります。休み時間や放課後にも体を動かすチャンスがあります。10月は、特にみなさん一人一人に進んで体を動かし、運動してほしいと思います。そして、体力を向上させてください。 
二つめのお話は、芝生のお話です。
 ひまわり学級の前の芝生には、バミューダグラスという夏芝とペレニアルライグラスという冬芝が植わっています。見分ける特徴は細長い茎を伸ばして横に広がっているのが夏芝です。地面から真っ直ぐ上に葉を伸ばしているのが冬芝です。
冬芝は、夏の終わりに枯れてなくなってしまいました。今、芝生の芝がなくなっている部分が、冬芝があったところです。そして、今残っている芝は、夏芝です。少し枯れてきていて茶色くなってきています。これから冬にかけてほとんどの夏芝は、枯れて芝生一面茶色くなってしまいます。
 夏芝は、来年の春になるとまた青く芽を出してきますが、冬芝はもう芽を出しません。冬芝は、1年限りの植物なのです。
 そこで、今週の水曜日の夕方に冬芝の種まきをします。種をまいて毎日水をあげることで、1ヶ月もすると緑の芽が育ってきます。そうすると冬でも緑の芝生になります。ここでみなさんにお願いがあります。木曜日から11月の上旬まで1ヶ月間、冬芝の芽が出るまで芝生に入らずに、見守ってあげてください。お願いします。忘れてしまう人もいるかと思いますので、白い立て札に「入れない」掲示をします。
 三つ目のお話は、夕方のみなさんの家に帰る時刻のことです。
太陽が沈んで、暗くなる時刻が大分早くなってきました。これからは、5時の夕焼け小焼けの放送の時刻には、暗くてみなさんが町を歩くには危険な季節になります。外で友達と遊んだり、習い事に行ったりする時の、家に帰る時刻を少し早めてください。みなさんが、事件や事故に巻き込まれることが心配です。なるべく明るいうちに家に帰るようにしてください。
今日は、体力向上月間、芝生、家に帰る時刻の3つのお話をしました。

きょうのこんだて   10月7日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    はちみつれもんトースト
    ポークビーンズ
    グリーンサラダ
    牛乳

 ポークビーンズは、豆と豚肉のトマト煮込みです。アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。給食では、大豆をやわらかく茹でて、じゃがいもやマッシュルームなどの野菜と一緒に煮込みます。大豆は、『まごわやさしい』の「ま」、豆のなかまですね。たくさん食べて欲しい食材です。

H.25.10.5 サタデースクールから その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは「ドッヂビーであそぼう」です。あいにくの雨でしたが、1年生から6年生まで、耐震工事でリニューアルした体育館で楽しい時間をすごしました。運営に関わられた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
 10月は東京都の体力向月間です。20日には、地域子ども会主催の球技大会もあります。子どもたちには、いろいろな運動に親しんでほしいと思います。

H.25.10.5 サタデースクールから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは「ドッヂビーであそぼう」です。あいにくの雨でしたが、1年生から6年生まで、耐震工事でリニューアルした体育館で楽しい時間をすごしました。運営に関わられた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
 10月は東京都の体力向月間です。20日には、地域子ども会主催の球技大会もあります。子どもたちには、いろいろな運動に親しんでほしいと思います。

H.25.10.5 サタデースクールから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは「ドッヂビーであそぼう」です。あいにくの雨でしたが、1年生から6年生まで、耐震工事でリニューアルした体育館で楽しい時間をすごしました。運営に関わられた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
 10月は東京都の体力向月間です。20日には、地域子ども会主催の球技大会もあります。子どもたちには、いろいろな運動に親しんでほしいと思います。

H.25.10.5 サタデースクールから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは「ドッヂビーであそぼう」です。あいにくの雨でしたが、1年生から6年生まで、耐震工事でリニューアルした体育館で楽しい時間をすごしました。運営に関わられた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
 10月は東京都の体力向月間です。20日には、地域子ども会主催の球技大会もあります。子どもたちには、いろいろな運動に親しんでほしいと思います。

H.25.10.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらきを調べよう」 ゴムで動く自動車を作って、ゴムのまわし方で車が動く距離を調べる実験を楽しんでいました。

H.25.10.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「言葉のはたらきを考える 心を見せる言葉」 ふだん使っている言葉の使い方を見直す授業です。いろいろな表情であいさつしたり、いろいろな態度で話したり、聞いたりすることで、言葉の交わす時の表情や態度が大切なことを学習していました。

きょうのこんだて   10月4日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごまナッツごはん
    棒ぎょうざ
    もやしと茎わかめの炒め物
    中華スープ
    牛乳

 今月の『まごはやさしい』は、『ご』の「ごま」の紹介です。ごまには、健康に役立つ成分がたくさんふくまれています。カルシウムや鉄分などのミネラルや長生き、若返りのビタミンともいわれるビタミンEなどが豊富にふくまれています。みんなの体の調子を調えてくれる食物せんいもたっぷりふくまれています。小さな小さなごまですが、よくかんで食べると栄養がしっかりとれます。一度にたくさん食べられませんが、毎日少しづつ食べるとよいですね。

H.25.10.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「府中の森公園へ行こう」 いよいよ来週に迫ってきた生活科見学の学習です。今日は、1・2年生が一緒になったグループの紹介など、事前学習をしていました。1年生は、グループに協力して安全に楽しく活動できるか?2年生は、リーダーとして1年生を助けながら、楽しく安全に活動できるか?今から楽しみです。

H.25.10.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「大きな数」 万の位、億の位・・・大きな数の仕組みや表し方の授業です。今日は、数直線上の数について、1メモリの大きさについて考えなら、いくつになるか学習していました。

H.25.10.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「高尾山を調べよう」 今まで一人一人テーマを決めて調べてきたことを発表する授業です。対話形式でいろいろな友達に発表し、最後にはクラス全体での発表もあり、楽しし発表会ができました。

H.25.10.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「木を磨く」 紙やすりのスキルを身に付ける授業です。60番、100番、240番、320番、400番、800番、1000番のやすりを順に使って、木片を磨き上げていきます。だんだんツルツルになる感触を楽しみながら楽しそうに作業していました。

きょうのこんだて   10月3日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    フィッシュサンド
    スチームきゃべつ
    もみじポテト
    野菜スープ
    牛乳

 もみじポテトは、これからの季節に色づく紅葉をイメージして作った粉ふき芋です。長沼小のまわりの木々も、黄色やオレンジ色にだんだん色づいてきましたね。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など、いろいろな秋を楽しみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画