引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「14ひきのおつきみ」 14ひきのねずみが木に登ってお月見をするお話を聞いたり、読んだりしました。自然に感謝し、美しいと感じる心を育みます。

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「10より大きいかず」 10より大きい数の数え方を考えて話し合いました。線を使う方法、わける方法・・・いろいろな方法が出てきました。

H.25.9.19 ロング昼休みから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、掃除なしで長い昼休みです。各クラスごとに遊びを決めて楽しくおもいきり遊んでいました。

H.25.9.19 ロング昼休みから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、掃除なしで長い昼休みです。各クラスごとに遊びを決めて楽しくおもいきり遊んでいました。

きょうのこんだて   9月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・・★・・献立名・・★・・

    里芋ごはん
    お月見蒸し
    きのこ汁
    果物(巨峰)
    牛乳

 今日は「十五夜」です。給食では、旬の里芋、まいたけ、しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立にしました。お月見蒸しは、カレー粉で煮たうずらの卵を満月に見立てて作りました。十五夜の月を「中秋の名月」といい、今日は一年で月が一番美しく見える日なのだそうです。今夜は、きれいな月を見ることが出来そうですね。十五夜は、ススキや里芋、秋の七草、季節の初物などをお供えし、秋の収穫に感謝する習わしがあります。十五夜のことを、別名「芋名月」と呼ぶのは、昔、お供えする収穫物にイモ類が多かったからだそうです。

H.25.9.19 5年三浦移動教室から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、明日まで三浦移動教室です。朝、7:20元気な笑顔で出発しました。

きょうのこんだて   9月18日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーマッシュサンド
    パスタシチュー
    フルーツ白玉
    牛乳

たんぱく質が多くふくまれている食品は、肉、魚、魚介、卵、牛乳、乳製品、豆、豆製品などです。食品にふくまれているたんぱく質は、種類も量もさまざまですので、肉ばかり、魚ばかり、牛乳ばかり・・・などにならないように、いろいろな食品をバランスよく摂るようにしましょう。

 

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年道徳「まねっこレミ」 一輪車がのれるようになるまで、あきらめずに努力する話のビデオを見て、自分がこれからがんばることを考えて発表しました。

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「円と球」 円をかく学習です。中心、半径、直径の分からない円と同じ円をかくにはどうしたらよいか、考えて話し合っていました

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「気分ひとつで」 劇「人間になりたかった猫」のビデオをみて、今日から動きも入れての歌の練習が始まりました。楽しそうに表現していました。

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「布製品をつくろう」 刺し子の袋(巾着)の製作が始まりました。今日はかがりぬいまでがんばりました。

H.25.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「海と台風からカイブツだ」 今日は、描きあげた2つの絵を貼りあわせて作品を完成させました。おもしろい作品ができました。

H.25.9.19 昨日の研究授業から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 昨日の5時間目は、2年生の研究授業でした。1つのまとまり×いくつ分=ぜんぶの数、かけ算の意味を学習しました。大勢の先生方が見守る中、子供たちは集中して一生懸命学習できました。

H.25.9.19 昨日の研究授業から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 昨日の5時間目は、2年生の研究授業でした。1つのまとまり×いくつ分=ぜんぶの数、かけ算の意味を学習しました。大勢の先生方が見守る中、子供たちは集中して一生懸命学習できました。

H.25.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「倍数」 100マスのシートで2の倍数、3の倍数、5の倍数・・・の数だけ印をつけます。並び方に規則性を発見しました。

H.25.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「あそべるものをつくる」 つりざおと魚を作って、魚釣りをしました。楽しく遊べました。

H.25.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「カイコを育てよう」 夏休みに大切に保管していたカイコの繭から糸を作っていました。慎重に慎重に作業していました。

H.259.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「けんけんぱ」 楽しそうにうさぎのまねをして、遊びながら歌っていました。

H.25.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「あさがお」 夏休みも大切に育てたあさがおのたねの観察です。じっくり観察していました。

H.25.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「がい数」 四捨五入を学び、およその数を求める学習です。どのくらいを四捨五入するのかよく考え、話し合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画