引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.4.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科 新出漢字の練習です。辞書を引きながら、漢字練習のノートのとり方を一生懸命学習していました。

H.25.4.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年学級活動 その2 金曜日に多摩動物園に遠足に行きます。今日は、1・2年生が一緒になったグループで、自己紹介などの顔合わせをしました。2年生がリーダーシップをとり、しっかり1年生のお世話をしていました。

H.25.4.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年学級活動 その1 金曜日に多摩動物園に遠足に行きます。今日は、1・2年生が一緒になったグループで、自己紹介などの顔合わせをしました。2年生がリーダーシップをとり、しっかり1年生のお世話をしていました。

H.25.4.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「単位量あたりの大きさ」 少人数クラスで、子供たちに合わせた「平均」と「混みぐあい」の学習を進めていました。

きょうのこんだて   4月23日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   チキンカレー
   わかめサラダ ごまドレッシング
   きのこスープ
   牛乳

 給食のカレーがおいしい秘密は、玉ねぎをよく炒めること。小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉で作った手作りルウでとろみをつけていること。何より「おいしくなぁーれ!」と愛情をそそぎながら、調理員さんが作っていることです。給食のカレーは、野菜がたっぷりとれるカレーです。残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。
 

H.25.4.23 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の休み時間は、2・5年生が芝生の割り当てです。相撲をとったり、転がったり、楽しく気持ちよさそうに遊んでいました。

H.25.4.23 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会紹介の全校集会がありました。5・6年生で構成される8つの委員会の委員長が、活動内容や活動目標を発表しました。

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「走・跳の運動」 かけっことリレーで、スタートやタッチに気をつけて、一生懸命走っていました。運動会に向けて、体力アップ!

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 「い」の学習です。空書きしてから、「い」のつく言葉をたくさん発表できました。

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「10までの数」 挿絵の中の「3」を探して、お話にして発表していました。

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「家庭科の学習を始めよう」 家庭科の授業でやってみたいことや2年後の自分について、よく考え発表しました。「オムライスが作れるようになっている。」「ミシンが上手になっている。」「片付け上手になっている。」など

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「あわてんぼうの歌」 初めての曲でしたが、木琴、シンセサイザー、グロッケンを使って、リズムよく合奏しました。

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「やい とかげ」 場面のうつりかわりをとらえ、中心人物の気持ちの変化を想像しよう。今日は、感想をたくさん出し合い、話し合っていました。

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「100より大きい数」 230は10が何個集まった数でしょうか?200と30に分けて考えていました。

H.25.4.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「対称」 点対称な図形の書き方、どうしたら点対称な図形がかけるか?よく考えて、説明していました。

H.25.4.22 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の芝生が根付いたので、今日から休み時間や体育の時間に使えるようになりました。今日は休み時間に、1年生と6年生が遊びました。寝転んだり、相撲をしたり、気持ちよさそうに遊んでいました。

きょうのこんだて   4月22日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   豚キムチ丼
   京がんもの煮つけ
   じゃがいものみそ汁
   牛乳

  今日は、人気メニューの豚キムチ丼です。長葱や白菜などのたくさんの野菜と一緒に豚肉と白菜キムチを炒めて作ります。キムチの香辛料が食欲をそそりますね。今日のみそ汁に入っているじゃがいもは、新じゃがです。新じゃがは、皮が薄くて水々しいのが特徴です。皮ごと味わって、芋本来の味を丸ごと味わう調理法がオススメです。

H.25.4.22 朝会講話から

H.25.4.22 朝会講話
 今日は、まずみなさんをほめたいと思います。校長先生がこのところ言ってきた「元気なあいさつをしましょう。」という目標に対して、本気に取り組んでくれる子が増えてきました。
 校門や廊下で、きちんと立ち止まってお辞儀をしながら、「おはようございます。」や「こんにちは」が言える子がいます。校門では、何人かで声を合わせて、大きな声で「おはようございます。」とあいさつできる子供たちがいます。「○○くんのおかあさん、こんにちは」「○○さんのおとうさん、おはようございます。」というあいさつができる子がいます。
 このようなあいさつができる子が増えてきました。校長先生は、とてもうれしいです。そして、言われたことがすぐにできるみなさんが素晴らしいと思っています。よいことは、ずうっと続けていきましょう。
 まだまだあいさつがあまりできていないと思っている子もいると思います。元気にあいさつすると、自分も相手もとてもよい気持ちになります。いつから元気なあいさつをやりますか。今でしょ。
 
 今日は、もう一つ芝生のお話をします。みなさんが我慢して、待ってくれたので、芝生の根っこが校庭の地面にしっかりついてきました。今日から芝生に入ってよいことにします。ただし、芝は生き物です。ですから使い方・育て方が悪ければ、枯れて死んでしまいます。今から3つ約束を話しますのでよく聞いてください。
 ・靴を脱いで入ってください。大勢の子が靴で入ると芝が死んでしまいます。
 ・雨が降ったすぐ後は、入らないでください。
 ・芝生の上でボール遊びや縄跳びはできません。
 それから、全校の431人の子供たちがいっぺんに入ると危険ですので、休み時間に使える曜日を決めました。みなさんの様子を見ますので、しばらくはその曜日を守ってください。
 月曜日は、6年生と1年生です。火曜日は、5年生と2年生です。水曜日は、3年生です。木曜日は、中休みが4年生、昼休みがひまわり学級です。
 校庭体育の時間は、いつでも使えます。芝生の上で準備運動など、工夫して使ってください。とても気持ちよいと思います。

 今日は、あいさつがよくなってきたことと芝生の使い方の話をしました。

きょうのこんだて   4月19日(金)

画像1 画像1
・・★・・献立名・・★・・
  
   筍ごはん
   豆腐揚げ
   香りきゃべつ
   菜花のすまし汁
   牛乳

 今日は、筍ごはんです。筍は春の代表的な野菜で、まさに今が旬の野菜です。お腹の調子を良くしてくれる食物繊維と、体の中にある余分な塩分を外にだしてくれるカリウムが多く含まれています。すまし汁は、菜花と桜のかたちのかまぼこ入りです。この時期だけの限定献立で、春を味わいましょう。。

H.25.4.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「単位量あたりの大きさ」 平均の学習です。少人数学級ごとに、操作活動をしたり、掲示物を切って視覚で均したりして、一生懸命に学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画