2月26日

画像1 画像1
今日の献立は はちおうじラーメン・やきおにぎり(セレクト)わかめサラダ・果物(乾燥プルーン)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
こまつな 埼玉
もやし 栃木
キャベツ 愛知
ぶたにく 宮崎

2月25日

画像1 画像1
今日の献立は クリームロールパン・和風豆腐グラタン・野菜のトマト煮・果物(フルーツミックス)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
マッシュルーム 千葉
しめじ 長野
じゃがいも 鹿児島
キャベツ 愛知
さやいんげん 沖縄
とりにく 宮崎

寺子屋「スプリングフェスタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(土)長池小で今年度最後の寺子屋がありました。閉校式ではバトンやダンスに本校の児童も出演し、大きな拍手をもらいました。また、1年間の皆勤賞が本校児童の中で5人もいました。閉校式の後は、豚汁、おにぎり、フランクフルト、チョコバナナがふるまわれ、みんなでおいしくいただきました。担当の皆さん1年間ありがとうございました。

4校連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)本校でPTA4校(松木・長池・別所・秋葉台)連絡会がありました。本校以外の保護者が来校する機会がなかなかない中で、この連絡会は、貴重な情報交換の場となっています。副校長が校内を回りながら紹介した後に、校長からはまつぎ会と学校の関わりや本校のボランティア活動の紹介をしました。その後は皆さんで情報交換を行い、有意義な時間を過ごしました。

2月24日

画像1 画像1
今日の献立は てんどん・きのこじる・ゆかりきゅうり・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
かぼちゃ 沖縄
たまご 岩手
えのき 長野
しめじ 長野
まいたけ 新潟
ねぎ 千葉
きゅうり 群馬

サケの稚魚の放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金)多摩川に、サケの稚魚を放流しました。12月の半ばに卵を観察してから約2か月。体長5cmほどに成長した稚魚は元気いっぱい広い川へ旅立ちました。

2月21日

画像1 画像1
今日の献立は メキシカンライス・とりのてりに・いんげんまめのポタージュ・くだもの(でこぽん)・のむヨーグルトです。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
ピーマン 宮崎
たまねぎ 北海道
しょうが 熊本
パセリ 千葉
デコポン 愛媛
とりにく 青森
ぶたにく 埼玉

2月20日

画像1 画像1
今日の献立は いそごはん・がんものカリカリやき・にくじゃが・くだもの(いちご)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 愛知
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
いんげん 沖縄
いちご 福岡
ぶたにく 埼玉

新聞掲示委員会発表集会

画像1 画像1
2月20日(木)新聞掲示委員会の発表集会がありました。それぞれの学年に「好きな行事」のアンケートをとり、その結果をクイズにしました。クイズは「学年で2番目に好きな行事は?」というものなので、迷うものが多く、正解が発表されると、体育館は大盛り上がりでした。例えば5年生の2番目に好きな行事は「連合音楽会」で、当の5年生もかなり迷っていました。ちなみに1番は「姫木平移動教室」だそうです。新聞掲示委員会のみなさん、大変な取材、お疲れ様でした。

松木の昔

松木の昔について調べている3年生が、交通安全ボランティアの吉田さんから昔のくらしについてのお話を聞きました。戦後の由木地区と今のくらしでは、食べもの、交通手段、トイレ、兄弟の人数、電話の数など、かなりちがいがあることをお話から知ることができました。今後、子どもたちは自分のテーマを決め、それぞれ調べ学習を進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門が使えるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)先日降った大雪のため正門が使えませんでしが、本日ボランティアに来ていただいていた保護者の方・副校長・用務員とで雪かきをし、下校時から使えるようになりました。ありがとうございました。

2月19日

画像1 画像1
今日の献立は マーガリンクッペ・ポークビーンズ・やさいチップス・くだもの(いよかん)・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 愛知
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
さつまいも 千葉
れんこん 茨城
いよかん 愛媛
ぶたにく 埼玉



残り1か月!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気が付けば2月も半分が過ぎ、卒業までのカウントダウンが始まりました。
家庭科や音楽などの専科授業も残りわずかです。
卒業を前になんとなくそわそわしている子どもたちですが、1日1日を大切にしっかり6年間のまとめをしてほしいと思います。

2月18日

画像1 画像1
今日の献立は たこめし・あつやきたまご・きんぴら・だいこんのふうみづけ・くだもの(ぽんかん)です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 千葉
しょうが 熊本
たまねぎ 北海道
ごぼう 青森
いんげん 沖縄
だいこん 神奈川
ぽんかん 愛媛
ぶたにく 埼玉
タコ モーリタニア

2月17日

画像1 画像1
今日の献立は パンドリーナ・さかなのレモンソースかけ・こふきさつま・やさいのチキンドレッシングです。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 鹿児島
さつまいも 千葉
もやし 栃木
キャベツ 愛知
メルルーサ アルゼンチン
とりにく 青森

雪かき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(日)、本校の雪かきをしてくださいました。1週間前に降った時も、多くの方にご協力をいただきましたが、今回も、まつぎ会会長からの雪かき依頼のメールを見た保護者の方々が、大勢集まってくださいました。朝10時から作業を始め12時まで、車門から体育館わきを過ぎ校舎に沿って西門まで子供たちの通る道をつくってくださいました。給食の食材が運べるようにと業者の車が横づけする場所を確保していただいたり、駐車場にも道をつくっていただいたりと、感謝してもしきれないぐらいです。また、通学路のいたるところでは子供たちのために雪かきをしていただいた保護者・地域の方々も大勢いてくださり、地域全体で子供たちを守っていただいていることを実感しています。明日は安心して子供を迎えられそうです。本当にありがとうございました。

大雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(金)先週降った雪が解けないうちに、また大雪が降りました。今日は学年ごとに下校時刻をそろえ、下校しました。通学路に本校職員が立ちましたが、保護者・地域の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

2月14日

画像1 画像1
今日の献立は ミニウインナーサンド・ミニツナポテトサンド・カレースープ・ココアクッキー・牛乳です。
********
使用食品の産地
*********
にんじん 茨城
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知





たてわりロング集会

たてわりロング集会がありました。
先日の雪の影響で校庭は使えませんでしたが、室内での遊び等で大いに盛り上がりました。

6年生が計画・運営するたてわり活動は、今回が最終回。
次回(3月)からは5年生が中心になります。

今日の最後に6年生の班長から5年生の班長へ、引き継ぎが行われました。
6年生、1年間みんなのためによくがんばりましたね。ご苦労様でした。
5年生、これからもよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

画像1 画像1
2月13日(木)、本校体育館で入学説明会を行い、多くの保護者のみなさんにご出席いただきました。お子さんを入学させるにあたって、準備するものが多くありますが、計画的にご準備いただくこと、また、初めて45分の授業を経験することになるので、入学までにしっかりと話が聞けるよう、ご家庭でもお子さんに十分お話しいただくことなどを、お願いしました。4月に元気に入学してくるのを、職員一同楽しみにお待ちしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31