道徳授業地区公開講座その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開授業を紹介します。
本年度は各学年で、資料や価値項目を統一しました。
できるだけ、家庭や地域の皆さんとのかかわりを授業に取り入れるように配慮しました。
1年「ポンタのしっぱい」1−(1)節度・節制・自立
授業で使う資料(挿絵)を保護者が書いてくださり連携を深めました。
2年「感謝のきもち」  4−(3)家族愛
「あなたが家族にしてもらったこと・してあげたこと」を考えながら、家族の支えの大切さに気づかせました。

1月23日(木) チリビーンズサンド クリームシチュー フレンチきゅうり りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【クリームシチュー】は、小麦粉とバター・サラダ油をよく炒めて
ルーをつくります。
鶏肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいも・コーンを
入れてよく煮込みました。寒いときには、熱々のシチューがなにより
おいしいですね。

【フレンチきゅうり】は、きゅうりをうすくスライスして、
一度さっとボイルして温度を上げます。
サラダ油・酢・さとう・塩・こしょう・粉からしを煮立ててつくった
ドレッシングであえます。
給食では、食中毒防止のために、きゅうりを生では使えません。
全ての調理品は加熱して、温度を確認しています。

道徳授業地区公開講座その1

講演会の様子です。
「自己肯定感をはぐくむ道徳教育」について 講師の「宮島 徹校長先生」からデータをもとに 現在の子どもたちの実態を把握することができました。
資料「くりの実」から実際に子どもたちに授業でどのような発問をしたらよいか具体的に教えていただきました。
家庭 学校 地域のそれぞれの役割について考えることができました。
最後には「子どもをほめる9つの方法」をお聞きし ポイントや子どもが努力した場面を逃さずにほめること ふと仕事に追われる手を休めて子どもの顔をみて話を聞くことなど心を耕し 心を育てる大切さを教えていただきました。
心にポッと灯火がともったような貴重な時間を 宮島先生ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水) ごはん 手作りさつま揚げ じゃがいもの塩きんぴら 五目煮豆 くだもの(デコポン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【手作りさつま揚げ】は、
たらのすり身に、しぼり豆腐とにんじん・ごぼう・ひじき・ゆでた青大豆を
加え、すりおろしたしょうがと、塩・さとう・酒・片栗粉を入れて
練り合わせます。小判型に丸めて油で揚げました。
外はカリカリ、中はふっくらのおいしいさつま揚げが出来上がりました。
子どもたちにも大人気でした。

1月21日(火) マーボー丼 わかたまスープ さかなナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さかなナッツ】は、
いりこ(煮干しの小さいもの)とアーモンドをオーブンで香ばしく焼きます。
さとう・しょうゆ・みりんのたれを煮立てて、いりことアーモンドと
白ごまをからめます。
よくからんだら、最後にグラニュー糖をふって仕上げます。

今日の地場野菜は、にんじんです。
川口町の農家さんから届きました。マーボー丼にたっぷりと入っています。

1月20日(月) ごはん 親子蒸し のっぺい汁 かぶのゆず香漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【親子蒸し】は、けずり節でとっただしに、鶏肉・たまねぎを入れて煮込み、
しょうゆ・酒・さとう・みりんで濃いめに味をつけます。
たまごを入れて混ぜ、アルミカップに入れて上からみつばをかけて
オーブンで蒸し焼きにしました。

特別支援教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)は校内特別支援教育研修でした。
明星大学人文学部心理学科准教授の小貫 悟先生にお越し頂きました。
「ユニバーサルデザインを取り入れた学習指導」というテーマで、特別な支援を要する子ども達だけでなく、すべての子ども達が「わかった!できた!」という達成感を味わわせるには授業の中に「きらり」としたねらいを明確にし、ユニバーサルデザインを取り入れていくことが大切であることを研修しました。
授業について視野を広げて考えることができました。
小貫先生、お忙しい中、ありがとうございました。

東京教師道場公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)に図画工作担当の森山主任教諭野公開授業を行いました。
5年生の子ども達は生き生きと目を輝かせて学習活動に取り組んでいました。
品川区からの参加や、市内の図工部の先生方をはじめ、学校運営協議会会長及び委員さん、多数の皆様にお集まりいただき、2年間の研究の成果や課題を森山主任教諭から報告発表いたしました。
講師の松井 一雄先生をはじめ、助言者、部員の皆様に心より御礼申し上げます。

1月17日(金) みそラーメン 春巻き ナッツポテトのおかかバター 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなの大好きな献立で、午前中から
「やった〜!今日はみそラーメンだ〜〜!!」と楽しみにしてくれている
声が聞こえていました。
【ナッツポテトのおかかバター】は、
じゃがいもの皮をむいてコロコロに切り蒸かします。
バターとしょうゆに、かつおぶし粉とアーモンドを混ぜて煮立てたたれを
蒸かしたてのじゃがいもにからめます。

今日の地場野菜は、にんじんとながねぎです。
どちらもみそラーメンに入っています。

1月16日(木) ジャンバラヤ ジャーマンポテト 野菜スープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ジャンバラヤ】は、えび・ベーコン・たまねぎ・にんじん・コーン・
グリンピース・セロリを炒めて、ホールトマト・塩・こしょう・チリパウダー
で味付けした具を、ごはんに炊き込みました。

今日の地場野菜は、にんじんです。
川口町の農家さんから届きました。
ジャンバラヤと野菜スープに入っています。

1月15日(水) ごはん 鯖のみそ煮 八王子やさいのけんちん汁 ゆかり大根 くだもの(スイートスプリング) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子は、おいしい野菜のとれる町です。
地元でとれたものを食べることを『地産地消』といいます。
今週は、『地産地消WEEK』として、八王子でとれた新鮮な野菜を
たくさんつかって給食をつくっています。
八王子産の野菜を食べると、
新鮮!
栄養満点!
旬の野菜を味わえる!
野菜を運ぶためのガソリン代が少なくてすむ!
など、いいことがいっぱいです。

今日の『八王子やさいのけんちん汁』には、
ごぼう・・・館町
さといも・・・高月町
ながねぎ・・・楢原町
生しいたけ・・・下柚木町
にんじん・・・川口町
の農家さんから届いたとれたての野菜がたっぷり入っています。

1月14日(火) シーフードカレー ポテチサラダ 焼きりんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【シーフードカレー】は、いつものお肉の代わりに
いかとえびを入れた、ちょっぴり大人なカレーです。

【ポテチサラダ】は、キャベツ・にんじん・コーン・きゅうりのサラダに
細切りにしたじゃがいもを素揚げにして、塩をふったものをトッピングします。
子どもたちも大好きな献立です。

【焼きりんご】は、いつもはりんごの皮をむいて作っていましたが、
今日は、いい紅玉が届いたので、皮つきのまま6等分して作ってみました。
バター・さとう・レモン汁・シナモンを混ぜ合わせてりんごにからめて
アルミカップに入れてオーブンで焼きました。
つやつやのピンクで、おいしそうにできあがりました。

新春餅つき大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びコーナーでも、小学生ボランティアが活躍していました。
けん玉、はねつき、かみひこうき、ぽっくり、おてだまなど指導員や中学生ボランティアの人と一緒に遊びの手伝いをしてくれました。
天気も良く、多くの子ども達が昔遊びを楽しんでいました。

新春餅つき大会 その3

小学生ボランティアがお餅をまるめる作業を手伝ってくれました。
5,6年生20名が希望してくれました。
高嶺小・中山小・片倉台小3校の児童が、つきたての餅を一口大サイズに、手でわけとる作業や、あんこをからめる作業を休みなく一生懸命にやってくれました。
小学生としてのボランティア意識が育ってきています。
かまどの火の番は、各学校の副校長を中心に、中山中学校の生徒が担当してくれました。
用意した薪が足りないので、高嶺小にとりにいくというハプニングもありましたが、最後には薪は二袋ぐらいあまり、ほっとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春餅つき大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、7時30分。
高嶺小学校から薪を白山神社に搬入しました。
霜柱が凍って寒い中、世話人の保護者の方々が集まってくださり、
無事、薪の搬入ができました。

新春餅つき大会 その2

本校の和太鼓クラブが、発表しました。
子どもたちは、今日の日のために 朝 9時前から体育館で練習し、
白山神社に移動しました。
絹ヶ丘町会から、5台太鼓をお借りしての発表。
温かい日差しが、太鼓をたたく子どもたちを照らしてくれました。
白山まちの広場中に、力強い和太鼓が響き渡りました。
ご指導いただきました丘先生、太鼓や子どもたちの移動に付き添ってくださった世話人の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) マッシュサンド 豆腐のグラタン 白菜とベーコンのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【豆腐のグラタン】は、
薄力粉・バター・サラダ油を炒めてルーをつくっておきます。
油で、豚ひき肉・たまねぎを炒めてマッシュルームを加えます。
ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・さとうを
入れて、つくっておいたルーを加え煮込みます。
ゆでて温度をはかった豆腐と、ゆでた青大豆、生クリームを入れ混ぜます。
アルミカップに入れてチーズをかけてオーブンで焼きます。
たくさんの手間をかけて、おいしいグラタンができあがりました。

今日の地場野菜は、はくさいです。
小比企町の農家さんから届きました。
【はくさいとベーコンのスープ】にたっぷり入っています。
とても甘味のあるおいしいはくさいでした。

1月9日(木) 七草雑炊 青大豆入り松風焼き 白玉あずき くだもの(はるか) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年も安全でおいしい給食作りに給食室一同がんばりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

3学期最初の給食は、お正月の行事食で、七草にちなんで【七草ぞうすい】、
鏡開きにちなんで【白玉あずき】を作りました。

春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
すずしろ』の中で、今日は、せりとすずな(かぶの葉)を入れました。
削り節でとっただしに、鶏肉・にんじん・だいこん・えのきだけ・ながねぎ・
かぶ・せりを入れ、たまごでとじて仕上げました。

白玉は、白玉粉・上新粉を豆腐の水分でこねて、小さく丸めてゆでます。
小豆は、乾物の小豆を朝一番で水につけておき、やわらかくゆでます。
ゆでた汁を一度ゆでこぼして、少量の水とさとう・塩で甘く煮ます。
小豆に白玉をからめてできあがりです。

「今日の朝もおもち食べてきたよ〜」という子もいました。

今日の地場野菜は、だいこんとにんじんです。
だいこんは宇津木町・にんじんは川口町の農家さんから届きました。

平成25年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)
3学期が始まりました。
少ないチャンスを有効に、難しいことに挑戦していく年にしましょう。
また、地域の方々も高嶺小学校を見守り、支えてくれています。
一丸となって、より良い高嶺小学校を築いていきましょう。
今年1年間よろしくお願いします。

明日から3学期

画像1 画像1
学校の梅のつぼみ。
寒さの中で育ちゆく子どもたちのようです。
明日から3学期が始まります。
学校では 先生方 主事さん方が待っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画