朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

平和語り部体験授業(6年)

12月5日,八王子市の平和の語り部として,様々な方面でご活躍いただいている廣瀬智子先生から,戦中の子供たちの暮らしや八王子空襲の体験談を聞かせていただきました。
「戦争は絶対にやってはいけないことだ。」
「廣瀬先生に教わったように,これからは一日一日を大切に生きていきたい。」
「貴重な体験をお話ししていただいて,ありがとうございました。命の大切さや戦争のよくなさを深く考えさせられました。」
「戦争中は苦しい思いをして生きてきたことや,家族や友達が亡くなって寂しくて悲しい思いをしたことが分かりました。」

子供たちは,廣瀬先生が一生懸命に伝えようと語ってくださった姿から,心で感じ取り,平和な世の中の在り方について考えさせられたようです。
とても貴重な学習体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの蔓がリースに大変身!

一年生の時には,朝顔の蔓で作ったリース。
2年生になった子供たちは,太さもしっかりしているサツマイモの蔓を使って,思い思いのデコレーションで,華やかなリーズに仕上げました。
飾る材料は各々が自宅から持ち寄りって飾り付けました。
1年生の(時の)リースとはまたひと味違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本食のマナー〜2年食育

2年生の食育では「日本食のマナー」について,お皿とお箸の並べ方やお箸の正しい持ち方を改めて勉強しました。
お箸の持ち方は,勉強での「鉛筆の持ち方」につながります。
おうちでも気にかけて,声かけしてください。
また,教室には担任が読み聞かせた「食べる」ことに関する絵本が展示してありました。
この本を紹介したところ,「好き嫌いが減り,よく食べるようになった。」ようです。(担任談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業2

授業後の協議会では,指導課指導主事の石川和広先生にお越しいただいて,授業の講評をいただきました。
ご自身が学級担任時代に取り組まれた教育実践についても数多くご紹介いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(1年国語)「みじかいことばでかこう」

今年度第3回目の校内研究授業。年間の最後になりましたが.1−2の学級で,低学年の「書く」指導の研究授業を行いました。
どうやったら子供たちは「楽しんで」書くだろう・・・。
なかなか鉛筆が進まない子供たちに,どんな助けがあれば書けるようになるだろう・・・。
低学年分科会では「マインドマップ」という手法を取り入れて,「書く」題材についてのイメージ広げを丁寧に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のリース

生活科で育てた朝顔の蔓に,サツマイモの蔓を加えて,秋の実や落ち葉をたくさん飾って,「秋のリース」に仕上げました。
飾る物は,学校や公園や近所で「秋探し」をしながら集めて来た物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットへの見学

 今日は、社会の学習としてスーパーマーケットへ見学に行きました。クラスごとに見学させていただきました。店内だけではなく、お店に並べるお肉や野菜、魚を切っているところも見せていただきました。とても丁寧に質問に答えてくださったり、細かいところまで子供たちにも分かりやすい言葉で説明してくださったりととてもよくしていただきました。この生きた学びを学校での学習に活かしていきたいと思います。                                   また保護者の方も4名、お手伝いにきてくださいました。お客さんも優しく声をかけてくださって、多くの方々に見守られて勉強することができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA読み聞かせ

12月第1火曜日,PTAの読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせです。
今週は,全学級に割り当てが叶いました。
いつもボランティアの皆様方には早朝よりご来校いただいて,大変助かっています。
今後,次年度のボランティアの募集も始まります。
お気持ちのある方は,ぜひお手をお挙げください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校挨拶運動リレーの始まりです!

10月の児童総会で「あいさつ運動を続けていこう。」と決まったのを受け,代表委員会で話し合い,12月から2月までの9週間,全学級が挨拶当番を受け持ち,正門・南門・各昇降口前で,元気な挨拶の声かけをしています。
今週は,1−1と6−1が担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル教材活用研修会

学習支援ツールとして,八王子市のネットワークシステムにインストールされているデジタル教材を体験し,ICTを活用した授業での広がりを,まず教員が実感しました。
「教科書の一部をズームしたり,必要な箇所を示しながら,プロジェクタで投影した画面に書き込んだり,など,ICTをもっと授業に取り入れていけたらなあ・・・」
以上は,研修に参加し,体験した教員の感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生も,主事さんも・・・

校内の美化のために,校長先生は職員門の桜の落ち葉掃きを,ほぼ毎日。
主事さんは,廊下のはがれたピータイルの補修をしてくださいました。
美しく,安全・安心な学校を目指す姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館サポーターの皆さんのおかげで・・・

文学(900番台)の書架が見違えるように美しくなりました。
「表示」は教員の手作りです。
表示を前に出したことで,本の「住所」が分かりやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館活用重点校として,委員会をサポートしていただきました。

12月の委員会の時間に,教育センターの学校図書館担当の先生方と本校の読み聞かせボランティアの方々のお力をお借りして,書架の整理を行いました。
今回は「文学(物語)の書架」の整理をしました。
書架からの運び出しを6年生が,書架への戻しを5年生が担当しました。
書架担当は教育センターの先生,書架から出した本を五十音順に整理する担当を保護者ボランティアの方がサポートしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして子供はお酒を飲んじゃ行けないの?2

T「おうちの人や,周りの大人の人に勧められたら,どうする?」
T「大人が『いいよ!』って言ってるんだから,飲んでもいいのかな?」
C「だめだよ〜」
C「だめ!」
T「どうしてだめなの?」

そこで,3つの理由を学習しました。
学習(記憶)への影響,発育への影響=脳細胞への影響,法律(お酒は20歳になってから!)をしっかり学びました。

その上で,誘われたときの断り方を学習し,生活に生かす知恵として保健の学習を終えました。

おうちでも,安易に「お酒を勧めたり」せず,子供たちの健やかな発育・成長のためにまず,私たち大人が範を示しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして子供はお酒を飲んじゃいけないの?〜1年保健指導

年末年始を控え,ご家族で楽しい団らんのひとときを囲むことと思います。
学校ではこの時期を捉え,子供たちに「子供はどうしてお酒を飲んではいけないのか」について,成長・発育,学習への影響を中心に保健指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も,川口っこは元気いっぱい!〜全校朝会

今日の全校朝会では,連合音楽会で大舞台で頑張った5年生の報告と,二十四節気「大雪」のお話がありました。
インフルエンザのはやる時期を前に,手洗い・うがいの徹底による予防のお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー6〜美味しかったです!アルファ米

ホカホカに炊きあがったアルファ米を,できあがった避難スペースで味わいました。
今回はお湯で炊きあげたのですが,有事の際にはお湯を沸かすことも困難・・・ということを考えると,水で炊いていくことになります。それでも十分炊きあがるので心配はないのでしょうが,今回は「お湯」で一層美味しく仕上がったアルファ米をみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー5〜避難所体験

子供たちは,ブルーシートで区切られた避難スペースで,用意されていた段ボールを使って避難スペース作りに挑戦しました。
数人のグループで協力し合い,知恵を出し合って,居住スペースの確保をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー4〜炊き出し完成!

アルファ米が美味しそうに炊きあがりました。
50人分の食事が,8Lのお湯を入れて約30分,ホカホカの湯気が上がって美味しそうです。PTAの皆さんと参加してくださった保護者の皆さんが,一人部分ずつ盛りつけてくださいました。白米に「ゆかりのふりかけ」付。容器や箸ももちろんセットされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災セミナー3〜三角巾の使い方

防災倉庫の見学の後は,八王子消防署の方から,三角巾を使った応急手当の仕方を教えていただきました。
二人一組になって,けが人役と処置役のそれぞれを体験しました。
もちろん教員も参加しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧